表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/45

婿がね登場 ただしお文だけ 2

 枝を受け取った父は、それを御簾の下から差し入れてくる。まるで女房のようだ。

 わが子・他人(ひと)の子を(おのれ)の都合で取り替えておきながら、この面倒見のよさはおよそ貴人(あてびと)らしくない。腹は立つのに、娘として尽くしたいとさえ思えてしまう。


「こんなふうだから、どうあっても(かな)わないのよねぇ……」

「なんだ、他にも叶えたいことがあるのか?  言ってごらん」

「……いえ……その『叶わない』ではなくて」


 いけない、これ以上世話を焼かれたら、自分の機嫌は花びらでも枝でもなく、庭の桜花と並ぶほどに満開となってしまうだろう。

 蝶よ花よと育てられた咲子は、とりつくろってはいても結局は甘えたがり。父はきっと、そんな娘の内心をわかった上でこちらをかまい、調子にのせようとしているのだ。思いどおりになるものかと咲子は口を噤んだ。

 気を取り直して文を開き、したためられた歌を目で辿る。料紙に移った蘭麝(らんじゃ)薫物(たきもの)が、蕾の枝を包むように、一瞬、ささやかに立ち昇った。


 ――雲珠桜(うずざくら) なべてうづまん山の背の (おとな)ふこちはまだき匂へり


「咲子。宮様はなんと?」

「『雲珠桜は、一面を埋めつくすように咲くことでしょう。山の背より訪れる東風(こち)からは、早くも美しい香りがします』」

「見せてごらん……なるほど、景色・音・香り、すべてを届けてくれる(ふみ)じゃなか。その枝は雲珠桜の蕾で、そうなると鞍馬(くらま)山か。やはり道中の手土産だね」

「おもしろい歌だわ。ほんとうにたった今詠まれたものなの?」


 不思議な心地がする。

 相手の気持ちだけではなく、咲子自身(・・・・)までもが歌に詠みこまれているからだ。

 婚儀の前、しかも父のいるこの場で、興の醒める歌は送られなかっただろうけれど、こうも巧みに心を惹きつけられるとも思わなかった。


「もちろん、たった今だよ。家人を宮様のもとへやったのはこの私で、それもたまたまだったのだから」

「そう。そうよね」

「それにその歌は……『訪ふこち』が『此方(こち)』であるのなら、色づいているのは宮様のお心だ。しかし『東風(こち)』と言われたら、今なら東の(おく)にいるお前のことも連想できるね。やはりこの場で考えられたのだろう」

「わたしは、べつに、色づいても浮かれてもいませんけれど」

「じゅうぶんに色づいているよ。心も姿も、本当に美しくなってくれた」

(うっ)


 しみじみと言う父の様子は、出世のために子どもを利用しているようにはとても見えなかった。眼差しには確かな親心があり、(しきみ)に対しても、身分の隔たりこそあれ愛情を向けているのを知っている。五日間の出入り禁止だって、つまり六日目以降は、好きにして良いということだ。


「返歌を……ご用意しないと。わたしはもう退()がりますから、お父さまもどうぞお戻りになって」

「そうだね、そうしよう。あとのことは伊予たちに任せて」

「あっ。でもお父さま、外に」


 お客さまが。

 気付いた瞬間思わず声をあげると、すぐに父も庭先を見た。


「――……。お邪魔でございましたか?」


 夜風を撫でるような、艶のある声。

 手すりの向こうに立つ鮮やかな被衣(かずき)の色に、しかし、咲子はまず(いぶか)しんだ。

 その女人(にょにん)に付き人はおらず、静かに一人きり。じっと顔を(うつむ)かせたまま、唇の(べに)が月影に妙に映える。(かぶ)った(きぬ)の色や紋様から察するに、女房というわけでもなさそうだ。


祇園御前(ぎおんごぜん)か。邪魔ではないよ、そろそろお前の出番だと思っていた」


 けれども、父には見知った相手らしい。

 親しみのこもった返事に、女人が(にしき)の下からちらりと視線を上げる。その瞬間、夜闇に浮かぶ桜のような、まっ白な肌が輝いた。


(うそ、まるで天女(てんにょ)! 『祇園御前』さま……白拍子(しらびょうし)だわ。お父さまご贔屓(ひいき)の)


 余興で呼ばれたのだろう、歌や舞いを披露する芸者である。女房らの話にも聞くし、その祇園御前の歌声だけは、宴席に出ない咲子も覚えていた。

 正殿で催される季節ごとの宴。流れる水音のように、いつも自然と耳に届くのだ。それは今夜も――


 ――父と祇園御前が去った正殿のほうから、聞こえてくるに違いなかった。

 返歌をしたためた咲子は、人知れず耳を澄ましてそのときを待つ。正刻(しょうこく)を告げる鐘の音、()(どき)を知らせる家人の(つづみ)、客人のざわめきも、次第に庭から邸の内へと移っていく。


「姫様?」


 そして、外がすっかりと静かになった頃。

 咲子は前奏の篳篥(ひちりき)が聞こえるやいなや、伊予の手を引いて共に端近に寄った。座ると同時に届いたのは、(そう)琵琶(びわ)の音色に重なる、瑞々しくもあえかな歌声。


『あはや逃げにし大殿(おほとの)が鳥

 滝なす尾羽(をは)黄金(こがね)なる(はし) げにや(たへ)なる白鷺(はくろ)なり』

 

 五霊鳥〝白鷺〟の逸話を歌った、都ではありふれた今様歌(いまよううた)である。けれども白鷺党とつながりの深い咲子には、その歌がいつも、とても特別なものに聞こえるのだ。


「……すはや、追へよ、そちなりや」


 目を閉じ、合いの手をぽつりと呟く。ちょうどこの後の、婚儀への不安があったからかもしれない。

 昼間に会った三人―……鷺たちの賑やかな様子が、瞼裏(まなうら)にありありと思いだされた。


 彼らは、今ごろどこで何をしているのだろうか。


 +++


 頬にあたる夜風が冷たい。

 星の瞬きをすぐ真上に感じながら、咲子は低くうなるように息をついた。


「ほんっっとうに、何をしていたの。怒るわよ。ううん、もう怒っているけど、わたしが本気で怒ったら、わかるでしょう。ひとを呼んで『助けて』と言いながら、うっかり気絶してあげるわ」

「あー、それはぁ……ちょっとすっごくコワい、かも」

「伊予はだいじょうぶなの? いったい何を吹きこんで、どうたぶらかしたの」


 様子のおかしい乳姉妹に、涙ながらに着せてもらった切袴(きりばかま)の膝を抱える。

 そうして隣を睨むと、同じ袴で片膝を立てて座る『八重子』は、月影さえもからかうような無邪気な笑みをみせた。


「伊予さんの仰ったままですよ? 姫様のことが心配だから、婚儀はうつし身で(・・・・・・・・)やり過ごす(・・・・・)って」

「そうかもしれないけど、伊予だって思わなかったはずだわ。わたしを―……わたしがこんな、屋根の上に連れていかれるなんて」


 檜皮葺(ひわだぶき)の屋根の香りが強く鼻をつく。このような高みに八重といるなんて、伊予が知ったらきっと「話がちがう」と激怒し、落ちこみ、ともすれば(さぎ)の三者を道連れに自分も! などという恐ろしいことさえ考えてしまうかもしれない。

 しかし伊予の心配性はともかく、なぜ自分まで言いくるめられてしまったのか。


 つい先刻の自分を、咲子は叱責せずにはいられない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ