表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/45

婿がね不在 お父さまがたは、ちょっと変 3

「八重や松葉さまは……ふつうの生活はできないの? うつし身は、これからもやめられない?」

「党がなくなって困んのは、俺らを雇うお(えら)様がただよー。大臣(おとど)がその代表格だし」

「……」

「あと単純に楽しいし。もったいねえし。うつし身の手法は(さぎ)一門の秘伝だからねえ、生かせるトコで生かしたい」


 こんなやり取りを何度して、同じような返事を何回貰っただろう。(まつりごと)をとる公卿たちの、腹の探り合い・地位の奪い合い。そういったことに女の咲子は口出しをできず、かくいう自身も、右大臣の庇護を受けている一人なのだ。


 それに断言できる、白鷺(はくろ)の彼らがそばいてくれたからこそ、父たちの取り引きも、今の生活も、恨まず受け入れることができた。

 誰が悪人であるとも言えず、ひとたび疑問に思うと、どうにも胸の奥が苦しくなる。


鴇姫(ときひめ)様。そのような難しいお顔、あなた様には似合いません」

「松葉さま」

「善悪の判断は、み仏の御心にお預けなさいませ。あるいはそれが下される前に、世の流れが鴇姫様を導いて下さいます。あなた様はその流れに備えて、ご自分の乗られる船を用意しておけば良いのですよ」


 すらすらと、咲子のはす向かいで針を動かす松葉が、男とも女ともとれない声で述べた。この松葉も(歳はわからないが)冴え冴えと清らな容貌の持ち主で、彼女の微笑と春の陽ざしには知らず身をゆだねたくなる。

 彼女は白鷺党の人間であり、また咲子や、(しきみ)を取り上げてくれた産婆(さんば)でもあるらしい。が、『婆』というほど老齢には見えないので、もしかしたら、咲子を安心させるための嘘なのかもしれない。


(それでもほんのひと言で胸が安らぐのは……生まれたときに、きっとこのお声を聞いているからね)


 もちろん、言われた言葉がとても優しいものだから、というのもある。耳に残して心で繰り返すと、いっさいの不安も苛立ちも、咲子の胸に凪いでいった。


 会話もなくなり、春ののどけさが間を満たす。

 まどろむ八重が「人がくる」と身を起こしたのは、咲子が裾の片端を縫い終えた直後のことだ。聞き上手であると同時、聞き耳が鋭いのも彼の『生業(なりわい)』ゆえだろうか。


「お父さまのお取り次ぎ? それとも(しきみ)かしら」

「いやあ……もっと軽い、けど、慌ててるかな。女房だねえ、本物の。もう(うま)の刻も近いだろうし、たぶんこれは――」


 ――〝伊予(いよ)

 思い当たった乳姉妹(ちきょうだい)の名を、咲子もともに呟く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ