表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/45

婿がね不在 お父さまがたは、ちょっと変 1

 山狭国(やまさのくに)鳳安京(ほうあんきょう)。東国・西国の人間からは、とてもよく、かなり頻繁に


(これ)なる都が山城国(やましろのくに)平安京(へいあんきょう)か!』


 と間違えられる。そのたびに都の正面・鳳安門(ほうあんもん)の門番たちは腰を低く


『平安京……おやまぁ異界でございますねえ』

『あちらの霊山の麓に鬼門(きもん)がございますので、まずはそこをお通り下さい。抜けましたら巨椋池(おぐらいけ)を周り、桂川(かつらがわ)に沿って北上しますれば、やがて作道(つくりみち)に出られますので、そちらをまた北へ――』


 と説明するのだ。相手はまず首を傾げるが、とりあえず門をくぐれば良いのかと追及する者も少ない。

 国の実態を知っているのはみかど、および一部の貴族と門番のみ。

 山狭には古代からの霊威神力(れいいしんりき)を継ぐ者が多く、天地を(つかさど)るのが鳳安京(こちら)の帝となれば、人を治めるのは平安京(あちら)の帝。平らかかつ円満な両朝廷に、あえて挙げる(いさか)いごとも無し。


 ただしこの鳳安京、と呼べば平安京と誤認され、と呼んでもまたしかり。鳳安・・と言えば異国(とつくに)扱いされて、山狭・・という国名さえも山城国の一部だとみなされてしまう。

 はたしてこの都は後世に何と伝わるのか……。

 いやそもそも存在自体残るのだろうかと、公卿(くぎょう)が首をひねらぬ日はない。


「しかしまぁー……他にどう思われようと営みがあればよいのだ。鳳凰帝(ほうおうてい)のもと都が成り立ち、人が健やかであればよい。うちはうち、よそはよそ。鷺丸(さぎまる)殿もそう思うだろう」

「そうだな」

「そういう訳で娘が欲しい」

「どいうワケだ。鴇原(ときはら)大臣(おとど)、そういった事は北の(かた)に言え」


 ――さかのぼること十六年前。


 鴇原(ときはら)の右大臣は、当時は内大臣の地位にいた。鴇原とは、建都の折に守護獣(しゅごじゅう)〝鳳凰〟が随従させたとされる五霊鳥(ごれいちょう)末裔(すえ)の一門である。


 金雀(きんじゃく)翠鳥(すいちょう)朱鷺(しゅろ)白鷺(はくろ)黒烏(こくう)……今となっては(ひわ)(そび)(とき)(さぎ)(からす)という鳥の名だが、その名を冠する家はすなわち名家(めいか)中の名家。


 杯を仰ぎ、中天の月をぼんやり眺める大臣もまた、生まれながらの名族なのだ。

 そんな彼の豪邸に、今宵招かれた客はただ一人だけ。酒の席にも家人(けにん)はおらず、客の男は提子(ひさげ)の口を手ずから大臣へと勧めた。


「鴇原殿が望めば、女のほうから寄ってくるだろうよ。都中――いやそれは無理か。二条から三条大路(おおじ)までなら、なんとかなるだろ」

「おい。これ見よがしに範囲を狭めおって、嫌味なやつめ」

「貴殿とは同胞の契りを交わした仲だからなあ。嘘は言えん」

「ともかく、五人目なのだ。五人目……もうすぐ産まれる吾子(あこ)は、今度こそ娘だろうか」

「それが男でも、また六人目に励めばよかろう」

「……今必要なのだよ。娘が」


 表情を消し、低い声で繰り返す。

 常とは違う大臣の様子に、男も薄く笑んで酒を仰いだ。


鴇原(ときはら)。話があるなら聞こう」

「一の(みや)様が、紅葉狩りで姿をおくらましになられた話は知っとるだろう」

「例の神隠しか。天狗(てんぐ)(からす)かは知らんが、(かどわ)かされたそうだな」

「その宮様が、お戻りあそばされた」

「それも知っている。――……ああ、そうか。なるほど、貴殿が娘むすめと言う理由がわかったぞ」

「まさか、あのようなお姿でお戻りになられるとは……」

「まだ六歳で、ずいぶん立派な綽名(あだな)が付いたじゃないか。〝天狗(てんぐ)殺しの若宮(わかみや)〟などと」

「言うな。それを口にするな」


 咎める声は鋭い。表情も痛ましい。

 何者かに攫われ、血死の(けが)れを浴びて帰って来た若宮(わかみや)への同情の念だろう。

 やがては東宮位(とうぐうい)と囁かれていた聡明な皇子(みこ)が、御身を血に染め、門番に保護された話はまだつい最近のことだ。


「怪我もなく、落ち着いているらしいな」

 大臣の反応を窺うように、男はゆっくりと続けた。


「雲隠れ中のことは知らんが……帰ってきたのは、若宮と乳母(うば)の子のみだったか。み仏の加護が強かったのだろう、過ぎた不幸より残った幸を喜べ」

「口を慎め、鷺丸(さぎまる)

鴇原(ときはら)も素直になってよいぞ。若宮に同情しながら、それ以上の幸運が嬉しくてたまらんのだろ。だから貴殿は娘が欲しい」

「……」

「乳母の子は声を失くし、若宮は鶸姫(ひわひめ)との縁談を()たれたそうだな。自力で帰ったのはたいしたものだが、(ぬぐ)えぬほどの血を浴びたうえ随身(ずいじん)どもも全滅、山里の民もいくらか死んでいたと聞く。そのうえ宮は、天狗は自分が討ち取ったと言ったそうじゃないか。怨念やら血死(ちし)の穢れやらをまとい、皇位に就くのはもう無理だ」

「相変わらずの耳の早さだな」

「それが生業(なりわい)なんだよ」

「宮様のご不幸は、あのかたご自身のせいではない。鳳凰帝も、たいそう心を痛めておられる」

「恩を売る好機か。穢れた皇子(みこ)でも鴇原の婿となれば、なるほど、その子どもが返り咲くことはあるかもな」


 しかし、と男は言葉を切った。


 実に楽しげに、珍しい生き物を眺める喜色(きしょく)で、彼は腕を組んで尋ねる。


「貴殿や『娘』とやらの心情はよいのか? 皇子の(ごう)(とき)の家に迎える覚悟は」

死穢(しえ)は祓えば消える。私に必要なのは、過ぎた不幸より(すえ)栄耀(えいよう)だ」

「あっははっ! いいな、さすがはわが同胞、わが(あるじ)よ!」


 男――鷺丸(さぎまる)呵々(かか)大笑(たいしょう)し、それが治まった後も喉で笑い続けた。

 時の権力者に逆らったがため、家名(かめい)を与えられなかった(さぎ)一門の筆頭(ひっとう)殿上人(てんじょうびと)を毛嫌いし、自由奔放に生きる彼にも生き甲斐というものがあるのだ。


 そのひとつが鴇原の大臣との繋がり。

 またひとつが自身の率いる盗賊団白鷺党(はくろとう)


「しかしな、鴇原殿。俺たちが盗るのは人の『姿』と『秘事(ひめごと)』だ。(いのち)をさらえば、それだけ俺たちのなり代わる相手が減る。娘が欲しいと言っても、鴇原に入れるに相応しい赤子でなければならんのだろう」

「贅沢は言わん。五霊鳥(ごれいちょう)の血筋であれば十分だ」

「子を盗るだけで済めばよいが、そこに至るまでがどうなるやら。ふむ、やはり此度の(めい)は、白鷺党(うち)の信条からはズレとるな」

(めい)ではなく、友としての頼みだよ」

「なんと都合のよい」

「ゆえに無理なら断ってくれて構わん。……鷺丸殿、貴殿の正妻も臨月(りんげつ)だそうだな」


 言われた鷺丸の目もとが、ふ、と静まった。

 笑みは変わらない。しかしその表情には、喜楽とは別の冷えた光が射している。


「わが子を望むか。あいにく、男か女かはわからんぞ」

「それはうちも同じだ。ほとんど賭けのようなものだな」

「どちらも男児だったらどうする」

「鷺丸殿に任せよう。つまり私の運命は、貴殿次第というわけだ」

「平安呆けの酔狂(すいきょう)め。すべてが思いどおりになると思うなよ」


 罵りつつも、その後息をついた鷺丸はすでに挑み顔だ。

 双眸は不敵に笑み、杯を(あお)った唇はさらに濡れて、(べに)を引き直したように色濃い。


「受けよう」


 彼は言った。大臣の返事がなくとも、淡々と満足げな様子で。


「俺もちょうど男児が欲しかった。うちの連中は、女の手にはちと余る」


 ーー()くして先を見据えすぎた大臣の希望のままに。


 折よく生まれた鷺丸(さぎまる)の娘と、鴇原(ときはら)の子息は、両父親の合意のもとで交換されたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ