少年スポーツの在り方に革命がおころうとしている件
全柔連の決定は苦渋の決断だったと思います。
素晴らしい判断だと思いますので、これに続く動きがあることを願います。
少し前の話になりますが、全柔連(全日本柔道連盟)が毎年夏に開催している小学生選手の学年別個人大会を廃止すると宣言して物議を醸していますね。
全柔連の説明では少年育成のためのスポーツとしては許容出来ない行き過ぎた勝利至上主義が散見され、問題のある指導や、教育上相応しいと言えない保護者の言動も見受けられたためとなっていますね。
この問題、反対される方にも主張はあると思います。子供たちの思い出となる、目標とすべき大会がなくなっては困る、とか。同世代のライバルと切磋琢磨して強くなれる、とか。考え得る反対の理由も沢山あるとは思いますが、私は全柔連の決定は英断であったと思いますし、全面的に賛成です。
私は昔から甲子園に強い疑問を持っていた人間です。はっきり言えば、私は学生の体育会系の部活動には真面目に関わったことはなく(了解を得てトレーニングルームを借りたりはしました)、ですから、彼等がそこにかける情熱などは汲み取ることは出来ません。
それでも、将来ある子供が学生時代の部活動の一環としての大会参加で選手生命はおろか、その後の日常生活にまで支障が出るような故障を抱える危険性を放置する事は容認すべきではないと思っていました。
学年別個人大会は全柔連の財政難から小学生の登録選手のいる家庭からも登録料を徴収することがきまった見返りとして、還元事業としてスタートしたそうですが、小学5年生6年生、男女それぞれ2階級にわけて行われた同大会では、無理な体勢から技を仕掛けて勝つ方法、極端な増量や減量など、成長期の子供は勿論のこと、スポーツを通して健全な育成や、そもそもスポーツ指導として問題が多くなっていると判断されたようです。
成長期の子供で一学年の中では成長の早い子も遅い子もいますよね。2階級しかないために体格のいい子に無理に増量させて勝たせようとする。
本来なら上の階級がベストバウトの子に敢えて無理矢理減量させて下の階級で戦わせる。技術的に未熟だったり、体がまだ出来ていない子供が使うには危険な技をわざと教えて勝たせる、こんな指導があったとなれば、連盟が問題視するのは当然ですし、負けた我が子に「あんなやつに負けるなんて」などと大声で罵声を浴びせる。「対戦相手の子、弱そうでよかったね」と会場で大声で話す、こんな言動を保護者がしていれば、教育上よろしくないと思われても仕方ないかと思います。
子供には小学生低学年から高学年くらいの神経系が発達する時期、小学生高学年から中学生くらいの呼吸器系や持久力が伸びる時期、高校生くらいの瞬発力や筋量、筋力が発達する時期と、それぞれのステージでそれに合わせた指導が必要です。
ユース選手のように将来を見据えた長いスパンの指導が学校の部活動では難しいとは思いますが、「その時期に出場出来る大会で本人が壊れるほどの練習を課して勝たせることは間違い」だと思います。
桑田真澄さんはリトルにおける投球指導では変化球を教えない、速球を無理に投げさせないことを提唱していますよね。
正しいフォームで怪我をしない投球が出来るようになること、それを踏まえても、投球動作はリスクが高いので球数制限を厳密に行うこと、リトルの試合は楽しむことに重点をおき、勝ち負けに拘らず、お互いにスポーツを楽しみ、相手を尊重し、その上で基礎的な技術の向上の土台を作ることが大切だと説いています。
桑田真澄さんがまず、ストレートを覚えて、次はカーブ、と言うのも、桑田さん曰くカーブは投球モーションやリリース位置がストレートとほぼ同じで投げやすいことを挙げていましたね。
その上でストレートが遅くても、しっかりとしたコントロールがあればストレートとカーブ、あとはチェンジアップだけでもバッターは抑えられるんだと子供たちに教えていて、基礎の大切さ、怪我をしない体づくりや、怪我しにくいフォームを身に付ける大切さを丁寧に教えていて、こんな指導者は理想的だなーと思ったものです。
桑田真澄さんの話ばかりになってしまいますが、日本で投手としてアイシングを初めてしたのも桑田真澄さんです。
今では投球が終わった投手が肩にでっかいアイシング用の器具を固定しているのが当たり前になりましたが。
一昔前は、投球後はすぐに肩を冷やさないためにキャッチボールをするのが当たり前だったり、冷やさないために温熱湿布を貼るのが当たり前だったんです。
桑田真澄さんは現役当時から、スポーツ医学や整体に関する情報を得て、そうした知識をいち早く取り入れていました。
今では暖かいところで冬季キャンプをするのが当たり前ですが、桑田真澄さんが現役時代は寒中訓練が当たり前、あえて寒いところでキャンプしたんです。
桑田真澄さんはそうした間違ったトレーニング方法やボディケアを改めようと、フロントなどにエビデンスのある情報を元に改革を訴えたものの聞き入れられず、一人キャンプ地を離れて暖かいところでトレーニングしたり、アイシングしては叩かれたそうです。
スポーツの世界は子供に限らない間違ったトレーニングやボディケア、競技におけるレギュレーションがあります。
それらは日々改善されているわけですが、ことキッズやリトルといった枠では改善が進まずに大切な才能や将来の健康を損ねてしまっていると思います。
スポーツを心から楽しみ、大好きと言える環境を守ってあげたいですよね。
感想お待ちしています。