屋上遊園地にて
その日の東京は、朝から小雨のぱらつく陰鬱な天気だった。
沖縄での唐島興行とのミーティングを終えて、必要な情報を手に入れた妹尾は、東京に戻ると早速花山一家の若頭、鳴海に連絡を入れて会う段取りを決めた。
場所はデパートの屋上にある小さな遊園地を指定した。高度経済成長期には全国のあちこちに誕生し、仮設ステージではタレントのイベントやちびっ子相手の着ぐるみショーが催されるほど活況を呈した屋上遊園地。だが、バブル期以降は、ニーズの変化と共にその役割を終えてすっかり減少し、今では珍しい存在となっている。
そんな時代から取り残され寂れてしまった場が、妹尾にとっては都合が良かった。人目を気にせずに仕事の話しができるため、過去にもここの遊園地は何度か使ったことがある。
だが、妹尾がこうした昭和の遺物たる屋上遊園地を好む理由はそれだけでは無かった。少年時代に、大好きだった祖母に連れられてよく遊びに来た思い出があったのだ。
十円玉を三枚入れると動き出す電動の乗り物に跨りながら、大空に浮かぶデパートのアドバルーンを眺めるのが好きだった。当時は何もかもが楽しくて、そんな素晴らしい時にもやがて終わりが訪れるなどとは夢にも思わなかった。妹尾にとって屋上遊園地は、無邪気な少年時代の象徴でもあり、戻らぬ日々への郷愁を掻き立てる特別な場だった。
そんな大切な場で物騒な仕事の話をするというのは、矛盾する行為ではある。だが妹尾は殺しを生業とするようになって以来、故意に過去の思い出を壊すよう心掛けていた。すでに自分の心は死んだのだ。今の自分は別の人間なのだ。そう自分自身に言い聞かせながら、人間的な感情を仕事に持ち込まぬよう気を付けているのだった。
鳴海との約束の時間までには、まだ三十分近くあった。妹尾は二~三十分前には、目的の現場に着くよう心掛けている。
デパートの屋上に通じる階段を上がって扉を開けると、湿った空気特有の匂いが妹尾を包み込んだ。今時、平日の屋上遊園地で、しかも雨天ともなれば客などほとんどいない。ミニチュアサイズのレール上を走る汽車や、ゴンドラが五つだけの小型観覧車が、稼働することなく雨に濡れていた。
傘を差してベンチに腰を下ろした妹尾は、霧雨で煙る町を眺めながら鳴海を待った。
妹尾の人生は、常に自己肯定感と共にあった。
その裏付けとして、妹尾はいかなる時も自分自身を向上させる為の努力を怠らなかった。
子供の頃は外を走り回るのが大好きで、すり傷の絶えない少年だった。
いつもクラスの中心にいるタイプの人気者で、運動神経に恵まれ、小・中学校を通じて陸上競技に打ち込んだ。
持久力は抜群だったが、まだまだ自分より速い奴は大勢いると実感した妹尾は、早々に陸上に見切りをつけた。
進学先に柔道の名門校を選ぶと、中学卒業と同時に実家を出て寮に入り、柔道部に入部した。周りを見れば、中学時代から柔道をやっている連中がゴロゴロいた。体格面でも中肉中背の妹尾は恵まれているわけではなかった。
だが、徹底的に肉体を痛めつけ精神的にも追い込まれ、吐き気を催すのさえざらという、そんな稽古の激しさが妹尾の性には合った。畳に叩きつけられた衝撃で息が詰まり、苦痛に全身を蹂躙されながらも、日々確実に強くなっていく自分を感じられる毎日だった。昨日より今日、今日より明日の自分の方が強い。その実感がますます妹尾を稽古に駆り立て、高校二年時にはチームの副将を任されていた。
周りもその躍進に目を見張ったが、それよりもみんなを驚かせたのは、それだけ部活動に専念する一方で、学業に於いても優秀な成績をキープしている点だった。特に英語では常にクラスのトップレベルにあった。
柔道だけでなく学業でも良い成績を出す文武両道の実践は、妹尾が、自分自身を磨き高めるという人生の指針を、すでに高校生の時点で確立していたことを物語っている。
妹尾の挑戦はますます加速していった。柔道での推薦入学が可能で、柔道部顧問からのお墨付きも貰っていた大学がいくつかあったが、その全てを蹴って七帝柔道を学ぶため名古屋の国立大学に入学したのだ。
柔道家、嘉納治五郎が創始し、スポーツ化の道を進むことでオリンピック競技種目になった講道館の柔道は、世界に多くの競技人口を持つメジャースポーツである。柔道と言えば講道館の柔道を指す現在にあって、講道館とは異なる技術体系を有するのが、妹尾が目指した七帝柔道だった。
柔道は立ち技と寝技を同等に習得して初めて完成されるものとする。
そんな理念を持つ七帝柔道の源流は、寝技に特化し、スポーツライクな優勢勝ちの存在しない高専柔道にある。その技術はロシアに渡ってサンボとなり、ブラジルに渡ってブラジリアン柔術が生まれたとも言われている。高専柔道は現在では七帝柔道として東大、京大を始めとする旧帝国大学に伝承されている。
高校最終学年の段階で、妹尾の心はすでにそんな七帝柔道へと向かっていた。顧問にも柔道部員の仲間たちにも内緒だったが、自分の強さを立証するためには七帝柔道しかないと考えていた。
大学へ入学すると同時に、妹尾は柔道部の門を叩いた。伝説の寝技師を数多く輩出する名門には全国から強さを求道する若者が集まっていた。新入生とは言え腕に覚えのある猛者ばかりである。
そんな中の一人に鳴海もいた。後に指定暴力団の下部組織、花山一家の若頭となる鳴海と妹尾との出会いである。
鳴海は、スポーツエリートとしての道を歩んできた妹尾とは対照的に、大学入学まで柔道経験は、体育の授業で週に一回やる以外になかった。学業が優秀でなければ国立大学に入学できるはずもないことを考えれば、鳴海も頭が良く成績優秀だったのだろうが、基本的にはスポーツや勉学に励むタイプではない。とにかく有り余るエネルギーをぶつける何かを欲して柔道部を選んだのだ。
歩んできた道は対照的な二人だったが、何かと気が合い、部活以外でも一緒に行動することがあった。時に酒を酌み交わし、将来の夢を語りあったりもする仲になっていった。
そんな二人の関係に大きな転機が訪れたのは大学二年の夏だった。それは柔道部の合宿中に起こった。
妹尾と鳴海は乱取り稽古で手合わせをした。互いが密かにライバル心を燃やす二人は全力でぶつかり合った。寝技に引き込んだ妹尾とそれを返そうとする鳴海。一連の動きの中で、妹尾が足緘の態勢に入った。
柔道では肘以外の関節技は禁じられており、それは七帝柔道も同じである。であるにも関わらず、妹尾は鳴海の膝を捻り上げてしまった。もちろん故意ではなかったが、真剣に稽古に取り組むがゆえに、つい歯止めが利かなくなってしまった。
鳴海の膝関節が破壊された瞬間に、妹尾の体に伝わったその感触は生涯忘れられないものとなった。それと同時に、ほとんど声にならない悲鳴が鳴海の喉から絞り出された。
一瞬にして我に返り慌てて技を解いた妹尾だが、すでに取り返しのつかない事故が起きてしまったことは誰の目にも明らかだった。
稽古を止めて二人の周りに殺到する柔道部員たち。状況を茫然と眺めることしかできない妹尾は、背骨が氷の柱にでもなったかのような感触にぞっと鳥肌を立てていた。その耳には、大声で救急車を呼ぶよう指示を出す主将の声さえも届いていなかった。
後日、妹尾は入院中の鳴海を見舞った。右足をギプスで固定されてベッドに横たわる鳴海をまともに見ることができなかった。この若者の前途に広がっていた無限の可能性を、一瞬で破壊してしまったのだ。そう思うとかける言葉もなかった。
鳴海が妹尾を責めることは決してなかった。だが、諦めの境地から発せられる鳴海の「この先一生、松葉杖の世話になるかもしれない」「もう二度と走ることはできない」といった言葉の一つ一つが、妹尾には心臓に突き刺さる剣のように感じられた。
妹尾は病室を出る時に、手伝えることがあったら何でもいってくれと言った。
「おう、貸しにしとくよ」
笑いながら答える鳴海だったが、その目からは絶望が伺えた。
退院と同時に鳴海は大学を辞めた。妹尾には一言も告げずに姿を消したのだった。
後を追うように妹尾も退学した。あの事故以来、罪悪感に苛まれ柔道の稽古に以前ほど身が入らなくなってしまったのは事実だった。だが妹尾の退学理由はそれだけではなかった。常に苦境に立ち向かい、それを克服することを喜びとする気性を備えた妹尾が、鳴海との件でいつまでもくすぶっているはずもなかった。
鳴海が助けを必要とする時はいつでも駆け付けよう。そして鳴海の期待に応えられるよう、いつかその日が来るまで自分自身をさらに磨き続けよう。まだまだ俺は弱過ぎる。大学でぬるま湯に浸かってる時間はない。
妹尾は大学を退学すると直ぐに自衛隊に入隊した。目指すは精強でその名を馳せる習志野駐屯地の第1空挺団である。
屋上遊園地のベンチで、物思いに耽る妹尾がふと視線を扉に向けると、鳴海がゆっくり歩いて来る姿が目に入った。右足を軽く引きずるように、びっこを引きながら歩く鳴海が傘を差してないのを見て、雨が上がっているのを知った。
妹尾は傘を畳みながら、鳴海に気付いた印に軽く頷いてみせた。たっぷり時間をかけて妹尾の座るベンチまでやって来ると、鳴海は挨拶もなしに笑いながら言った。
「沖縄旅行は楽しんだか?」
「ってことは、やっぱりお前さんが俺を?」
「ああ、俺が沖縄の方に紹介しといた。妹尾っていう凄腕がいるから使ったらって」
妹尾が前回、花山一家から仕事の依頼を受けたのは二年も前だから、鳴海とはそれ以来の再会となる。だが二人の間に、時間が作る距離感はほとんどなかった。軽口のような挨拶も毎度のことである。
さしたる無駄話もせずに早速本題に入るのも、仕事上のパートナーとしての二人の変わらない流儀だった。今回の標的となる、元海兵隊員で一時、唐島興行の用心棒をしていたアメリカ人ケン・オルブライトが、花山一家の縄張りで実際何をして、その後どうなったのかを詳しく聞いた。
それは一週間程前の夜の出来事だった。
一週間程前の夜―
それは唐島興行のヘロインを持ち逃げしたケン・オルブライトが、東京に来て五日目の夜だった。
上京初日はそれらしい場所、数か所に目星を付けるだけで終わった。「それらしい場所」と言うのは、つまり手元のヘロインを現金で買ってくれる相手のいそうな場所のことである。
まとまった額の現金が欲しかったケンにとって、数ミリグラム単位で買う一般人は取引相手にはならなかった。五百グラム分のヘロインを一発で買い取ってくれそうな相手となればそれはもう、そうした違法なブツの売買を生業とする反社会的組織、暴力団=ヤクザしかなかった。
ヤクザと接触できそうな場所はないか?
唐島興行にいた、わずか一ヵ月にも満たない期間で身につけた直感を頼りに、ケンは可能性のありそうなクラブやバーに目星をつけて回った。
二日目と三日目には、実際に客としてそうした店を訪れてみた。ドラッグを欲しがっている客の振りをしたケンは、それとなく店の女の子やバーテンなどに声をかけ、手応えを確かめる。上手くいけば売人との接触に成功するだろう。そこで初めて、実は買いたいのではなく手元のヘロインを売りたいのだ、と売人相手に交渉する算段だ。
だが訪ねて回った四軒は全て外れだった。その内の一軒ではマスターから、警察を呼ばれる前に即刻出て行けと怒鳴られて、外に放り出される始末だった。
そして四日目の晩。五軒目のクラブ「MIYABI 雅」のドアをくぐる頃には、ケンは自分がしでかした事の危険性と、何の当てもなく店を訪ねて回る行動のバカバカしさに、早くもヘロインを売りさばくのを諦めかけていた。
だからといって今さら唐島興行に戻れるわけもない。半ば途方に暮れながら入った「MIYABI 雅」の店内は、これまでのどの店とも比較にならないほど高級な造りで、落ち着いた雰囲気が漂っていた。
やはり外れか。しかも大ハズレだ。こんな立派な佇まいの店でドラッグの売買などあり得ない。だが、せっかく来て一杯三千円もするウィスキーの水割りを注文したのだ。確かめずに帰るわけにも行かない。
隣に座って、ケンの日本語をしきりに褒める美人ホステスと、しばらく他愛もない会話を交わしながら、話を切り出すタイミングを窺った。
ホステスが、もう一杯注文して良いかしらと言った時、ケンは返事のついでに、どこかでドラッグは手に入らないかと、酔っぱらった振りをしながら聞いた。
ホステスはケンの目を見て、少し間を置いてから静かな声で言った。
「ありますよ」
「ホント?」
まさかの答えに、思わず大きな声を出すケンに、しーっと口に人差し指を当てるホステスは、決して冗談を言っているようには見えなかった。こんな高級クラブに出入りする連中に限って堕落しているというわけか。
ケンは早速ホステスに取り次いでくれるようお願いした。明日の夜、十一時過ぎにもう一度「MIYABI 雅」に来るように言われた。
花山一家が経営する高級クラブ「MIYABI 雅」。表向きはクラブを装っているが、その裏では違法薬物の取引場として莫大な現金が動いていた。
基本的に紹介制で、素性のはっきりした信頼できる人間としか取引は行われない。こうした闇商売を安全に長く続けるためにも守秘義務は徹底されており、会社の社長や医者、政財界人に大使館勤めの外国人まで顧客は多岐に渡る。
そうした高い社会的地位にある人物同士のネットワークが、ドラッグ目当ての顧客を鼠算式に増やし、今や花山一家の重要な資金源となっていた。
一方で、不必要に警察の注意を引かないための措置として、敢えて会員制クラブとはせず、そのため高級クラブで美女との会話とアルコールを楽しみたいだけの通りすがりの客が来店することも多かった。
「MIYABI 雅」のマネージャーから連絡を受け取った花山一家の新井は、普段だったら相棒の堀田と二人で店に赴き、その奥にある隠し部屋で顧客を待つだけだった。だが今回はどうも様子が違った。一見さんにも関わらずヤクを希望してきたと言う。
判断しかねた新井は若頭の鳴海に相談した。よもや外国人の囮捜査官ということもあるまい。鳴海は、いつも通りの対応で迎えろ、但し絶対に油断するなと、新井と堀田の二人に念を押した。
その夜、マネージャーに案内されて先に隠し部屋で待っていたケン・オルブライトの発した言葉に、新井と堀田は驚き、言葉を失った。こうした取引を数多くこなしてきた二人だが、こんな申し出は初めてだった。
「実は、買って欲しいです。ヘロイン」
二人は思わず顔を見合わせた。
「と、言うと・・・どういうこと?」
新井が聞いた。
「ここにヘロインある。五百グラム。いくらで買ってくれますかぁ?」
英語訛りのある日本語。おおよそ緊張感のないその響きとはかけ離れた内容に、二人は何と答えていいか分からず固まった。
そんな二人をしり目に、目の前に座る外国人は傍らに置かれたバッグのジッパーを開けて中を見せた。そこにはビニール袋に密封されたヘロインの包みが入っていた。
取り敢えず鳴海のアニキに相談しよう。そう決めた新井は、隠し部屋に設置されている盗聴防止機能を施された電話に手を伸ばした。
花山一家の事務所で新井からの電話を取った鳴海は、思いがけない内容に思わず頭に血が上り、衝動的に受話器に向かって怒鳴り声を上げていた。
「人んとこのシマで舐めたマネしてんのは、どこの組のもんだ!」
「は、はい。ちょっと待って下さい」
新井は受話器を手の平で塞いでケンに聞いた。
「あんたなぁ、どっかの組のもんかや、あぁ?」
目の前の外国人が今一つ理解していない様子を見て取った新井は、イライラしながらゆっくりと繰り返した。
「あ・な・た・は、ど・こ・か・の、組・の、方ですか?」
怒気を含んだ新井の言葉の内容を理解したケンは、とっさに答えた。
「唐島興行」
「唐島興行?どこだそれ」
隣の堀田が口を挟んだ。
「沖縄」
新井は受話器に向かって言った。
「アニキ、沖縄の唐島興行ってとこのもんだそうです」
「沖縄だぁ?何でそんなのがうちのシマで勝手やってんだ。しかもお前、うちに売り付けようなんて・・・」
鳴海は喋りながら頭を回転させた。花山のオヤジに相談するか。まぁ、答えは聞くまでも無いけどな。
「まぁいい。分かった。先ずはブツが本物かお前らで今調べろ。本物だったら明日、もう一度同じ時間にそこに来させろ。良いな」
電話を切った鳴海は早速組長、花山譲二の自宅に電話を入れた。
「オヤジ、夜分すみません。急ぎの相談がありまして」
鳴海から事情を聴いた花山の答えは、やはり予想通りの内容だった。
ヘロインは奪い取れ。売人は、二度とバカなマネをさせないためにも、そして他の組への牽制の意味も込めて、頃合い見計らって早めに殺してしまえ。
客のいない屋上遊園地で、鳴海の口から事の成り行きを聞いていた妹尾が、初めて言葉を挟んだ。
「相変わらずえげつないね、花山の親分も。で、ヘロインは盗ったんだろ?その外人から」
「・・・まぁね」
「棚ぼただね。なぜそれで良しとしない。殺る必要あるのか?」
「今、うちの組もシマ広げるのに必死でさ。オヤジも他所の目、気にしてピリピリしてんだよ。ちょっとでも舐められたら足元すくわれるってな」
「それで?」
「シマで勝手やった奴には、それなりの落とし前を付けないとな。他所への見せしめにもなるしさ」
「まぁ、分かるけど・・・お前のところで片付けられなかったの?沖縄の連中に自分使わせてまでやるってのは、一体どういうわけよ?」
「いや、やったんだよ。うちから二人。それがさ、こっ酷く痛めつけられて帰ってきてさぁ」
鳴海が言うには、事の顛末はこうだった。
ヘロインが紛れもない本物であることを確認すると、翌日再び「MIYABI 雅」に現れた外国人を襲って、首尾よくヘロインを奪うことには成功した。本来は、そのまま倉庫かどこかに監禁して生コンが調達でき次第、早々にドラム缶で東京湾に沈んでもらう予定だった。
しかし外国人は手強かった。ヤクザ二人を相手にしても全く怯まないその強さは、素人のものではなかったという。
乱闘騒ぎの果てに、まんまと店の外に逃げ出した外国人だが、みすみす見逃すわけにはいかない。新井と堀田の二人は必死で後を追った。外国人を捕まえたいのは山々だが、町中で派手に騒ぎを起こして警察沙汰になったら目も当てられない。後をつけた結果、外国人が場末のカプセルホテルに入っていくのを見届けた頃には、真夜中を過ぎていた。
新井は、堀田にカプセルホテルを見張らせて一度組に戻ると、鳴海の指示を仰いだ。
なるべく早く始末したいが、うちのシマでは拉致も殺しも絶対にやるな。ホテルから出たらとりあえず尾行し続けろ。絶対に見失うな。人目につかず、なお且つシマから遠く離れたところで、騒ぎにならないよう実行しろ。できれば拉致して連れ戻すのがベストだが、大人しく言うことを聞かないようだったら殺ってよし。
指示を受けるや、新井は中国製の拳銃を持って再び堀田の見張る現場に戻った。
一つしかないカプセルホテルの出入り口が見える場所に座って待つこと五時間。辺りが薄っすらと明るくなり始め、二人ともいい加減うんざりしてきたその時、ホテルの入り口から小さいバッグを抱え、ベースボールキャップを目深に被った男がそそくさと出てきた。変装のつもりかも知れないが見間違えるはずもない、あの外国人だ。
二人はすかさず後を付けた。こちらの存在に気付かれて警戒されることよりも見失ってしまうのを恐れた新井と堀田は、外国人との距離を詰めてぴったりと後について回った。
外国人は始発の電車に乗りこんだ。どこまで行くつもりかは分からないが、ついて行くしかあるまい。花山一家の縄張りを出て、さらに人目につかない場所まで追跡し続けるより他に選択肢はなかった。
「結局、どこまで行ったって?」
「それがさ、はるばる電車で半日以上。日本海側の何とかいう駅まで行ったんだよ」
「日本海?」
「ああ、町の名前は・・・天ヶ浜だったな」
「天ヶ浜・・・聞かんね。外人がまた何でそんな所に?」
「知るかよ。それでさ、あいつらから連絡がないからイライラして待ってたんだよ、俺も。でさ、ようやくその日の夜遅くに電話があってさ」
なかば呆れたような表情で、鳴海は続けた。
「何とまぁ、見失ったって言うんだよ。それ聞いて俺もキレてさ。見つけるまで帰ってくるなって怒鳴ったんだけど、大ケガ負ってるから無理だって泣き事言いやがんの」
「その外人に?」
「そ。俺も『MIYABI 雅』での騒ぎを直接見てればもう少し考えたんだけどさ。その時はあの二人で充分だと思ったんだよ・・・甘かったね」
「で、自分に話がきた・・・と」
「うん。ここは掃除の達人、妹尾先生の出番だと思ってね。沖縄の・・・唐島だっけ?あっちにちょいと因縁つけながらお前さんのこと、推薦したんだ。斡旋料くれよな」
にやりとしながら鳴海は言った。
「よく言うよ。唐島のヘロイン盗っといて、その上、後始末まであっちにやらせるんだから。欲張るのも程々にしないと罰あたるぞ」
「お前ねぇ、それ、俺がオヤジに言えると思う?」
「言えない」
顔を見合わせた二人は思わず笑った。その様子は、傍から見れば友人同士が仲良く会話に花を咲かせている風に見えただろう。