表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転生売ります!会社を追放された俺は、営業無双で異世界をも救う  作者: 猫屋敷 むぎ
《異世界編》 星灯巡礼 ―The Pilgrimage of Starlight― ~星の導きと、聖女の祈り~
45/46

第8話 聖女の祈りと旅の仲間【後編】 ― The Fellowship of the Praying Holy Maiden ― エピソード⑧「風車よ、“異世界転生”に灯れ【前編】」

――ライエルとレナが“二人だけの約束”を交わした後。


ライエルは、レナの背中を見送り、焚き火の前で立ち尽くしていた。


しばらくして――


焚き火の前に一人座る。


熱いのは顔が焚き火に照らされているからなのか。

頬をなでる風が、どこかひどく遠く思えた。


(……レナさん。やっぱり、ただの冒険者じゃないんだ)


ゆらゆらと燃える焚き火の向こうに、夜空の星が滲んで見える。

そのきらめきの奥に、さっきまで一緒にいた“彼女の背中”が重なっていた。


(それに……あのゴブリンたち。最初に狙ったのは、僕の発電機だった)

(まるで、あれが“いちばん邪魔”だって言うみたいに。

 風力発電機なんて、誰にも迷惑かけない小さな灯りのはずなのに――)


「……いや、違う」


(もしかして、あれはただの“灯り”じゃなくて“希望”なのかも。

 だから、消そうとした…とか?)


その思考に、胸の奥がざわつく。


(初めてあの風車を村に設置したとき、小さな子が「夜でも絵が描けるね」って笑ってくれた。

 あの瞬間……“科学って、ちゃんと人の役に立てるんだ”って、心から思えたんだ)


目を細め、そっと焚き火を見つめた。


すると、焚き火がまた、パチン、と音を立てる。

──そして、記憶の奥に埋もれていた過去が、静かに浮かび上がってくる。


(そうだ。僕の名前は――)


前世の名前は――「村井むらい 瑛流える」。


焚き火の小さな揺らぎを見つめながら、ライエルは遠い記憶に沈んでいった。


──科学が、好きだった。


答えのないものを、少しずつ解き明かしていくのが、ただただ楽しかった。


理科準備室のホコリっぽい匂い。ジャンク屋で手に入れた部品の手触り。

初めて作った風車が、くるりと回った日の喜び。


その瞬間に流れた風すら、忘れられない。


でも、クラスでは浮いていた。


「理屈ばっかり」「何に役立つの?」――そんな言葉を、何度も浴びた。


実験発表のとき、教師にさえ鼻で笑われたこともあった。


そんな中で、たったひとつ、自分の背中を押してくれた言葉がある。


『魂とは、人の記憶と意志から構成される“情報エネルギー体”――霊子の連なりだ。

 情報の連続性を“生”、断絶を“死”と定義するなら――

 人はいつか、“生”か“死”かを、自ら選べる時代を迎える』


まだ小学生だった頃、偶然見た特集番組で語っていたのは、かつて“異端の天才”と呼ばれた――

霊子情報工学の提唱者、水無瀬 新博士だった。


当時、その理論は冷笑され、異端扱いされていた。

だが博士は引かなかった。


理解されずとも、信じた道を進み続け、やがて世界を変えた。


――“転生”という仕組みを現実のものとした。


(あのとき、確かに思ったんだ。いつか僕も、“誰かを救える科学”を創りたいって)


でも、それから間もなくして……事故に遭った。

現世のすべてが、白線の先に置き去りになった。


そして目を覚ましたこの世界で、また僕は「力が欲しい」と願っている。


――でも、今度は違う。


“誰かにすがる”んじゃない。

“自分の手で、解き明かす”んだ。


魔法だって、きっと解析できる。


この世界でも、科学は、この世界でも“通用する”。そう信じたい。


(だから、僕はこの手で……もう一度、“科学”を灯す)


ユリシアさんの剣が人を守るように。

レナさんの炎が命を救うように。

セリアさんの祈りが心を癒すように。


僕は、“知恵と技術”で、誰かを支えられる人になりたい。


焚き火がまた、パチンと音を立てた。

ふと夜空を見上げると、三つの月が少しずつ寄り添うように浮かんでいた。


(だいぶ近づいてきたな……)


村長の言葉を思い出す。


――千年に一度、三つの月が重なる“交差の夜”。


それは、ライエルがこの世界に転生した、あの夜の記憶ともどこか重なっていた。


――あれも、満月の夜だった。


いまこの空に浮かぶ三つの月のように、記憶の中の光が重なっていく。


──放課後の廊下をひとり歩く音。


誰かと話すわけでもなく、寄り道する場所もない。

でも、寂しいとも思わなかった。

好きなものに夢中でいられる時間が、何より楽しかったから。


ジャンクパーツをかき集めて組んだ風車。

放課後は、静かな部屋にこもって実験ノートを開くのが、日課だった。

教室じゃ「変なやつ」って言われても、構わなかった。


(……それでも、誰かに認めてもらいたいって、どこかで思ってたのかもしれない。

 理屈だけでは心が埋まらない

――それも、化学式にない感情のひとつだってことぐらい、もちろん知ってた)


「……確か、信号を渡る時だったな」


信号は青だった。

白線の上に、いつものように足を乗せて、

ポケットからスマホを取り出して──。


その瞬間、風景が歪んだ。


金属が軋む音。猛スピードで突っ込んでくるトラック。

(え……?)という疑問のまま、思考がフリーズした。


驚愕と恐怖が同時に襲ってきて、身体がすくんで動けなかった。

クラクションの音が耳をつんざき、そのまま目の前が暗転した。


次の瞬間、すべての音が消えた。

車のライトだけがやけに明るくて、世界がスローモーションになったようだった。


「……死んだ、のか?」


薄れゆく意識の中で、なぜか妙に冷静だった自分がいた。

その瞬間、ふと頭の中に浮かんだのが「異世界転生保険」という言葉。


(そういえば……保険に入っていたっけ)


家族と一緒に軽い気持ちで契約した、“もしもの時のため”の保険。

今になって、その「もしも」が訪れるなんて、皮肉なものだ。




――目を開けると、森の匂いが鼻をついた。


湿った土と、木の葉がすれ合う音。

風が、髪をかすめて通り過ぎる。


(……ここは、どこ?)


起き上がろうとしたが、体が重い。手足が動かない。

夢じゃないと、すぐにわかった。痛みも、怖さも、全部現実だった。


無我夢中で立ち上がり、辺りを見回した。


「夢……じゃない?」


思わず声が出た。


(……声? なんだろう、響きがちょっと違う。いや、口の中の感覚?

 いや……わからない。でも――自分の体なのに、どこか“借り物”みたいな)


(喉が……なんだか少しだけ高い?声の響き方が、前よりも柔らかい気がする)


(あ、そうだ。SFでも、別の惑星で最初にしていること。

 まず、センサー……自分の五感を総動員して、生存に適した環境かどうか調べないと)


深呼吸をしてみる。


すー、はー。


大丈夫、ちゃんと酸素は地球と同じく21%ぐらいはあるみたいだ。酸素濃度はOK。

次に、湿度や温度は…、わからないけど、特別熱くも寒くも無い。OK。

湿度も……うん、まあ……森ならこんなもの。OK。

次に周辺環境だな…。耳をすまして、香りを嗅いでみる。森の香りだな。OK。

耳に届く虫の音も、ちょっと違う。聞いたことはないけど、似てる。OK。

香りは…、うん、森のさわやかだけど湿った草木の臭い。OK。


取り敢えず……センサーとその反応に異常なし、と。


そんな風に自分に言い聞かせないと、頭がついてこなかった。


次は……持ち物、かな。


まず、見下ろした服は、さっきまで着ていた学生服じゃかった。

どこか“異世界の子ども”っぽい麻布で出来た上下……。

縫い目は粗く、肌ざわりもちくちくする。


(うわ……これ、まさか……)


転生保険契約のとき、“服装オプション”を全部スキップしたことを思い出す。

“おすすめ自動装備”って書いてあったけど、これのことかよ……。


だんだん現実味が増してきた。


本で読んだ、水無瀬博士の初期の異世界転生実験を思い出す。

その成功例になった気分になり、だんだん興奮してきた。


その時、かさかさと草むらをかき分ける音が聞こえた。


興奮が一気に冷め、背中が一気に冷たくなる……。


「誰か……いるのか?」


【第8話 聖女の祈りと旅の仲間【後編】 ― The Fellowship of the Praying Holy Maiden ―】

【エピソード⑨「風車よ、“異世界転生”に灯れ【後編】」】

※最後までお読みいただきありがとうございました。

 エピソード更新は、週一回、土曜を予定していますので、よろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ