表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/286

七十話 ビッテンフェルト家族会議

 ビッテンフェルト家、父の書斎。

 そこには父上と私、そして母上とアードラーがいた。

 私の目の前には父上がいて、険しい顔で私を睨んでいる。


 きっと、私のしでかした事に怒っているのだろう。



 王子に不敬を働き、アードラーを連れ出した私は、一度ビッテンフェルト家へ立ち寄った。

 そのまま最低限の荷物を持ち出し、両親に挨拶してから次にはフェルディウス家へアードラーの荷物を取りに行こうと思ったのだが……。

 自室で自分の荷物(生活用品の入ったカバンと変身セット)を用意して外に出ると、父上が廊下で仁王立ちして待っていた。

 多分、家の召使いの誰かが父上に報告したのだろう。


「たいした大荷物だが、どこへ行くつもりだ?」

「ちょっと国外に」


 素直に答えたら、書斎に連行された。

 書斎には母も呼ばれ、そこで洗いざらい事の顛末を話す事になった。




 私が話し終えると、父上は自分の顎を撫でながら小さく唸った。

 難しい顔をしている。


「ごめんなさい、父上。こんな事になってしまって……」

「それは気にするな。前にも言ったはずだぞ。たとえ王族と喧嘩する事になっても構わんと。むしろ許せんのは、そのまま一人で出て行こうとした事だ」

「はい、解かってます。でも、謝りたかったんです」


 私が言うと、父上はくしゃくしゃと私の頭を撫でた。


「謝る事でもない。人への情で無茶をしでかす所はきっと私譲りだろうからな」

「まったくですね」


 母上が賛同する。


 そうだね。

 父上は母上と結婚するために、隣国の王を追い掛け回した人だからね。

 その性分が、クロエの体に受け継がれていたとしてもおかしくない。


 でも私の場合は、父上と違って悪い方向にその性分が発揮されてしまった。


「父上、お願いがあります」

「何だ?」

「私を勘当してください。そうすれば、ビッテンフェルト家への処分も少しは――」


 言っている途中で、父上の拳骨が私の頭頂で炸裂した。

 超痛い……。


「やっぱりお前は何も解かっとらんじゃないか」

「でも、このままじゃ、家が取り潰されるかも……」


 何せ、王子にあんな暴力行為と不敬をやらかしたのだ。

 追放処分を受けたアードラーならともかく、こっちは下手をすれば一家全員の処刑すらあり得る。

 だからその前に、私をビッテンフェルト家と関係のない人間にしてほしかったのだ。

 そうすれば、家の処分も少しは緩和されるのではないかと考えた。


 だが、父上はそんな私の考えが気に入らないらしい。


「お前が出て行くと言うのなら、私達も共に行く」


 確かに言っていたけれど……。

 私としては、それでも二人に迷惑はかけたくなかったんだろう。


 そんな私の心情を察してか、父上は小さく笑う。


「言ったはずだ。どこでだってやっていける。どこへ行こうとも、お前達に不自由をさせるつもりはない」


 父上は力強い口調で言い切った。


「私も、二人のいない人生なんて考えられませんからね。どこへだって一緒ですよ」


 母上も優しく笑みを浮かべながら言う。



 父上……。

 母上……。

 ごめんなさい。

 大好きだよ。


 パパとママ、だーい好きだよ。


「いい家族ね……」


 アードラーがそんな呟きを漏らした。


「フェルディウス嬢。あなたも、それで良いですか?」

「え、はい?」


 父上がアードラーに話を向ける。


「国外追放を言い渡されたのなら、私達家族と同行した方が都合は良いと思うのですが?」

「それは……そうかもしれません。でも、私がご一緒しても良いのですか?」

「家族が一人増えるぐらい、何の問題もないでしょう。その程度なら、私の手が届く範囲。守る事など容易い事です」

「……ありがとう、ございます。よろしくお願いします」


 アードラーは深く頭を下げ、礼を言った。


「なら、これからは態度を改めさせてもらうが構わないか?」

「構いません。私はもう、公爵家ではありませんから」




「しかし、クロエ。派手にやらかしたものだな」

「まったくです。脛を蹴り上げて髪を引っ掴んだ時もそうですけど、大勢の前であんな大声で王子を罵るんですから」


 父上がやや楽しげに呟き、アードラーが賛同する。


「そりゃあ「人を褒めるときは大きな声で、悪口を言うときにはより大きな声で」がビッテンフェルト家の家訓だからね」

「うちにそんな物は無い」


 父上にきっぱりと否定される。


 あれ? なかったっけなぁ……。

 あったと思うんだけどなぁ……。

 ようやく、ずっと使いたかったネタを使えました。

 名字の元ネタです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ