表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/45

―09― 解毒

 翌日、宿舎で一泊した俺は再びモンスターを狩るべく、馬車を利用して森へ向かった。

 ちなみに、標的モンスターがこの森で目撃情報があることは、すでに冒険者ギルドで確認済みだ。


「さて、今回はどんなふうに楽しめるかなぁ」


 これからモンスターと命の削り合いができると思うと楽しみで仕方がない。


 さて、まずは事前準備だ。

 レベル1の俺が格上モンスターに勝つにはいかに準備するかにかかっている。だから、手は抜けない。


「見つけた」


 早速、俺は目的の物を見つけてそう呟く。


 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽


猛毒を持つカエル(ベネノガエル)

 LV:10

 全長30センチほどのカエル型のモンスター。

 皮膚に非常に強力な毒を持つことで有名。


 △△△△△△△△△△△△△△△


 標的モンスターを倒す前に、まずこのモンスターを狩って倒すのに必要な素材を調達する。

 今回使うのは猛毒を持つカエル(ベネノガエル)から採取できる毒。

 この毒を使って、モンスターを狩る予定だ。

 そのためには、まず猛毒を持つカエル(ベネノガエル)を討伐することから始めないとな。

 猛毒を持つカエル(ベネノガエル)はレベル10とモンスターの中で弱い部類だが、俺はレベル1なため油断はできない。

 遠くから弓矢を使って、確実に急所を狙う。

 急所に当たりさえすれば、レベル1の俺でも苦労することなく倒すことが可能だ。

 そうやって、俺は一匹ずつじっくりと猛毒を持つカエル(ベネノガエル)を狩っていく。

 もちろん狩った猛毒を持つカエル(ベネノガエル)から、毒を採取することも忘れない。

 そうやって俺は何匹も狩って、大量の毒を集めた。


 ただ、腕に自信がある俺でも時にミスすることはある。


「あっ」


 急所を外した猛毒を持つカエル(ベネノガエル)が俺に迫ってきて体当たりしてきたのだ。

 猛毒を持つカエル(ベネノガエル)は皮膚から毒を出す。つまり、体当たりされたということは毒に侵されたということになる。


「ナイフ」


 俺はスキル〈アイテム切り替え〉を使って、〈アイテムボックス〉から瞬時にナイフを取り出す。

 そして、接近した猛毒を持つカエル(ベネノガエル)の急所を確実にナイフで抉り、絶命させる。


「まいったな」


 猛毒を持つカエル(ベネノガエル)を倒したはいいが、毒に侵されては意味がない。

 すでに、感染した腕はしびれて動きが鈍くなってきている。

 このまま放っておいたら数十時間のうちに自分は死ぬ。

 その前に、なんとかする必要があるが……。


 俺はすぐさま危険な区域から脱出し、安静にできる場所を探すことにした。

 大分、森の奥に入ってしまった。

 森の近くにある村なら、毒をなんとかする解毒剤があるかもしれないが、毒に侵された今の状態で、モンスターが生息する森を抜けて村までたどり着くのは至難の業だ。

 これなら事前に解毒剤を入手しとくべきだったか。

 とはいえ、解毒剤は非常に高価なため入手しようと思ったら、有り金すべてはたいても足りないから、もとより入手は不可能か。

 まぁ、いいか。

 なにせ、ピンチということはそれだけ楽しめるということだし。


「おっ、いいところに洞穴が」


 茂みの中に、洞穴があるのに気がつく。

 ひとまずこの洞穴を拠点にして、今後の方針を考えよう。


「なんだ先客がいたのか」


 洞穴の中に、一匹のモンスターがいた。


 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽


銀妖狐(プラタックス)

 LV:142

 銀色の毛皮を持つ美しい狐型のモンスター。

 非常に賢いため、人間の言葉を理解できる。


 △△△△△△△△△△△△△△△


 無意識のうちに〈鑑定〉して、洞穴にいたモンスターの情報を得る。

 鑑定結果に書かれている通り、そのモンスターは銀色に輝く美しい毛皮を持っていた。

 だが、そのモンスターの背中に大きな切り傷があり、大量に出血しているのが一目がわかる。

 そのせいなのか、俺を見ても襲ってくる気配はなく、ただじっと静観していた。


「他のモンスターと戦って傷つけられたってところか」


 傷口を見れば、それが他のモンスターによるものだということは一目でわかる。

 これだけレベルが高いモンスターに傷を負わせることができるとは、戦ったモンスターも相当レベルが高いに違いない。

 そして、モンスター同士が争うことは珍しいことではない。大方、縄張り争いでもしたんだろう。

 と、そうだ。

 いいことを思いつく。

 確か、この銀妖狐(プラタックス)は毒に対する耐性を持っていたはずだ。


「なぁ、取引をしないか」


 そういうわけで、俺はモンスターに話しかけた。


「その傷を治してやる代わり、この毒を消してほしい」


 そう言うも、銀妖狐(プラタックス)はただじっとこちらを見つめるだけで、反応を示さない。


「この毒消せといってもお前がなにかをする必要はない。ただ、俺の言うことを聞いてくれるだけで大丈夫だから」


 そう語りかけても反応を示さない。


「黙っているってことは肯定と捉えるからな」


 そう口にした俺はアイテムボックスからある物を取り出す。

〈上級回復薬〉。

 薬草をスキル〈調合〉を使うことで〈回復薬〉を作ることができるわけだが、大量の薬草とレベル4まであげた〈調合〉を用いれば、まれに〈上級回復薬〉が完成することがある。

 貴重なアイテムなだけあって、その効果は絶大だ。

 その〈上級回復薬〉を惜しみなく銀狐(プラタフォックス)に使う。

 すると、傷口が光を放ち始め、癒えていくのがわかる。すぐ、完治はしないがしばらく安静にしとけば、そのうち回復するだろう。


「さて、それじゃあ俺の毒を治す協力も頼むな」


 そう語りかけると、銀妖狐(プラタックス)はただじっとしていてくれる。もし、逃げ出されたら途方にくれるところだったのでありがたい。

 まぁ、まだ傷口が塞がっているわけではないので逃げ出すのも難しいのだろうが。


 早速、作業にとりかかる。

 まず、猛毒を持つカエル(ベネノガエル)から集めた毒液を使う。

 そのうち、少量の毒を銀妖狐(プラタックス)に注射器を用いて刺すのだ。

 銀狐(プラタフォックス)は毒に対して耐性を持っている。

 だからこそ、毒を与えることで血の中に毒の抗体ができるというわけだ。


「少し痛いが我慢してくれよな」


 そう言いながら、ガラスと針でできた注射器を銀妖狐(プラタックス)の皮膚に刺す。

 あとは銀狐(プラタフォックス)の血管内に毒の抗体ができるまで待ち続ける。


 持ち続けること数時間。

 そろそろだと思ったら、今度は銀妖狐(プラタックス)から注射器を用いて採血を行う。


「よしっ、問題なければ、これで解毒剤ができるはず」


 採血した血にスキル〈調合〉を用いれば、無事〈解毒剤〉の完成だ。


「あとは、この〈解毒剤〉を自分に刺せば治るはず」


 注射器にいれた〈解毒剤〉を毒に犯された腕に直接刺す。

 刺した直後に変化は訪れないが、待てばそのうち回復するだろう。


「そろそろ太陽も落ちそうだな」


 ふと、そのことに気がつく。

 夜になれば火でも起こさない限り、なにも見えなくなる。

 正直、体力も限界だ。

 毒のせいで、いつも以上に体力を消耗してしまっている。

 だから、しばらくしないうちに、俺の意識は落ちていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] レベル1に固定してるってことはこの世界では普通の身体能力なのかな?とか思ったり・・レベル1生産職にしてはやたらハイスペックで動き回ってる気がしまして
[良い点] ストーリーが面白い。 [一言] お疲れ様です。 すぐに修正されたようで、ありがとうございます。私も指摘した文を読んで、少しきつい言い方だったなと反省してます。 私も1人のファンとして、これ…
[気になる点] 矛盾がいくつか発生しているので、作者さんは一度読み返してみては? 例えば、「数時間で死ぬ毒に触れた」というのに、安全地帯に移動する時間、抗体ができるまで待っている数時間、抗体を打って解…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ