表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
初めての異世界生活は無人島から  作者: MOZ
第1章 初めての異世界無人島生活
7/43

無人島生活5〜6日目

さてさて今回は二日経過しちゃいます。

あ、ちょいグロです。苦手な方はご勘弁ください。


まあ私の文章力じゃ大して伝わらないような気もしますが…



うーんなんだか変な声が夢の中でしたような…

まぁいいか。それじゃあ今日も夜中から活動するとするか。


今日は竹を編み込んで竹筒作るとするか。日本でいうと鰻とるような仕掛けだな。日本のものは金属使うもの少ないから楽に作れるな。


けどその内鉄も欲しいな。金属加工できるようになったらやれることも増えるし。


ふむ、心なしかいつもより作業が早くなった気がするな。夜が明けるまでに6個はできそうだな。


お、宣言通り6個できたな。仕掛けに入れる餌はないけどとりあえず仕掛けておくか。朝飯取りに行くついでなんだし。


今日もたくさん獲れたな。この仕掛けがある限り飯が食えなくなることはなさそうだな。新しい仕掛けも設置したから今後は保存食も作れそうだな。


さて今日も変わらず焼き魚食べたし昨日仕掛けた落とし穴でも確認に行こうかな。念のため竹槍でも持ってくか。籠も背負ったし今日も頑張るか。


えーと確か落とし穴はこっちの方だったな。今日は肉食えるかなぁ。楽しみだなぁ。あともうちょっと行ったところだったかなぁ。


確かあそこに……お、穴が空いている!ていうことは何かかかっているな!やったぞ、これで今日は肉だ。では早速かかった獲物を拝見させてもらおうかな。



………

緑色の肌、長い耳、骨張った体、小さい体、凶暴そうな顔つき。こいつは見たことなくても鑑定しなくてもわかる。

ゴブリンだ。けど何でこんなところにゴブリンがいるんだ?


今までこんなやつ見たことないぞ。

実はこの世界のゴブリンはおとなしくて臆病だから人前には姿を現さないとかなのか?とりあえず情報も欲しいし『鑑定』してみるか。


ゴブリン・緑色の人型の生物


だめだ、情報が少なすぎる。こいつが敵対するのか知りたいのに。

やっぱり食うしかないのか。


とりあえずこいつを引きあげてもう一度使えるようにしておくか。あっちの罠も気になるな。とっとと確認に行こう。


こっちの罠は2匹か。しかもこいつら血の染み付いた棍棒持ってやがる。こっちも引き上げて罠を使えるようにしておこう。

食うのには1匹で十分だから他のは少し遠くに捨てとこう。


ゴブリン食うのか…しょうがないか。生は嫌だから拠点に持って帰って焼いてみるか。


く、くそお、ゴブリンのくせに焼いたらいい匂いしやがる。とりあえず腕焼いたけど皮剥がして中身ちょっとだけ食ってみるか。


で、ではいただきます。

……

スキル『水』発動。

おえぇぇぇぇ。く、くそまずい。なんか生臭いし。食えたもんじゃないな。

なんども口ゆすいでも気持ち悪さが残りやがる。


けどこれで鑑定できるはずだ。もう一回『鑑定』。


ゴブリン・緑色の小型の亜人種。凶暴な性格で動くものに手当たり次第に襲いかかる。主に群れを形成し群れで狩りをする。


やっぱ危険じゃねえか。けど何で今まで出会ったことがなかったんだ?

数も多そうだし、今まで出会わなかったことが不自然すぎる。


可能性としてあるのは『神の恩恵』だな。

たまたま出会わなかったというのはあまりにもありえなさすぎる。


『神の恩恵』の何らかの効果によって危険生物が近づかなくなっている。これしかないだろうな。


そうなると色々と問題が起きてくる。


まず一つ目としては『神の恩恵』の効果はいつまで保つか。もしかしたら一生保つかもしれないけれど保証はない。今切れるかもしれないし1年後かもしれない。


二つ目の問題は切れなかった時の問題だ。もしも切れなかった場合俺は

罠を使う以外の方法で肉を手に入れられない。多分だけど、この『神の恩恵』の効果は強すぎて鹿みたいな動物まで弾いている可能性がある。


そして『神の恩恵』が切れた時の問題。それは戦力不足。

今の俺は『神の恩恵』の効果があったから戦いをしたことがない。これは地球にいた頃からそうだ。そうなるといざ戦闘になった時に俺は瞬殺される自信がある。


こうなったら『神の恩恵』が切れる前に戦力を整えよう。後、昨日の夜寝ている間になんか起こったような気がすんだよな。それも確認したい。


よし。今日は落とし穴の増設とこの拠点の強化をしよう。ゴブリン以外の敵も知りたいからな。とりあえず昼過ぎまで増設するか。



よしこんなもんでいいだろ。新しく落とし穴を3つ増やしたからな。

この後は竹をどんどん拠点に運ぼう。作るのは夜にでもやればいいだろ。急いで運ばないとな。


だいぶ暗くなってきたな。

竹は山ほど持ってきたから夕飯食った後に柵を作ろう。本当は石垣でも作れればいいんだけども、そんなのは不可能だからな。乗り越えられないようになるべく高いのを作るか。


木にくくりつけながら作ったけどこんなのじゃすぐに乗り越えられるし破壊されそうだな。まあその辺のことは全体をくくり終えてから考えるか。いつもなら寝ている時間だけど今日はもう少し頑張るか。


〔経験値を5取得しました。〕


やっぱり来たか。昨日の声の正体はこれか。経験値、つまりレベルが存在するってことか。ステータスの概念なんかもありそうだな。試してみるか。


「ステータスオープン」


……やっぱ反応無いな。他のはできたのに一番できそうなこれだけはなぜかできない。どういうことなんだろう。けどこれで確認したいことは確認できた。とりあえず寝てまた明日確認してみるか。





はぁ…ダメだいつもより寝られた感じがしない。

疲れはある程度取れているけど緊張で熟睡できなかった。考えてみれば熟睡できていた今までが異常だったのか。


竹もあるし柵作り開始するか。持ってきた竹の量じゃ半分も出来ないかな。まあ作れるだけ作るか。


とりあえず今ある分は使い切ったか。夜が明けるまでもう一寝入りするかな。




よし朝飯も食ったし今日も頑張って竹取りにいくか。いやその前に罠調べないとな。


今日もゴブリンかかっていたな。5つの罠に8体のゴブリンか。順調だけどこの数は多すぎるな。もしかしたらこの島ゴブリンの生息数が異常なのかもしれないな。もしくは俺の罠の位置が良すぎるか。


回収も終わったし竹集めするか。どんどん集めてどんどん柵作んないとな。あの拠点が落とされたら俺の死はほぼ確実だからな。


毎日のように竹運んでいるけど運ぶたびに成長具合がよくわかるな。

しかも今日は一度に4本も運べているし。あとでスキル確認したほうがいいな。


まあゆっくりするのは拠点の砦化が済んでからだな。それまでは全くと言っていいほど落ち着けないし。


そういや出入り口はどうしようかな。下手なもの作るとそこから侵入されるし。戻ってきた時にゴブリンだらけとかは勘弁して欲しいからな。


とりあえず残り一面になるまでは黙々と作りつづけるか。




さてかなり時間はかかったけど残り一面になるまで柵は作り終えたな。後は出入り口の問題だけどどうするか…


上を乗り越えようか。いや上は乗り越えられないように先端を尖らせた上に火で炙って強度を増しているからな。


俺が簡単に入れるってことはゴブリンも簡単に入れる可能性があるからな。奴らの知能がどれほどかは知らないけど念には念を押しとかないとな。


支柱に使っている木から入るか。

奴らからも侵入経路となりうるから対策を施したいけどそうするしかないかな。とりあえず残りの一面も塞ぐか。


さてと全部塞いだから次は支柱に使っている木の対策だな。

登らせないように枝を払って木の下に竹槍を植えておいてと。通路用に一本だけ何も無しにしといたけどここから簡単に侵入されそうだなぁ…


柵の高さは5mはあるから簡単には登れないし登っても降りる先には竹槍が待ち構えている。ここまでやればここは大丈夫だろ。


まあ拠点防衛の時はここを重点的に守るとするか。そのために見張りのしやすいここを通路に選んだんだし。


さてと今日はこの辺にして飯食って寝るとするか。明日は防衛力の強化と俺自身の戦闘力強化だな。




ゴブリン登場です!

いやあやっぱりファンタジーの定番といえばゴブリンですよね。やっと出せました。


ゴブリン出たのに防衛力上げないのはよっぽどのアホしかいませんよね?

ちゃんと主人公は防衛力上げました。

え?竹の柵が意味あるのかって?


……どうなんだろ。作ったことないし。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ