表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/440

2ー1ー3 四回戦・三苫高校戦

強力打線。

 二回の表、三苫の攻撃。打者は四番ライトの大竹からだった。

 この大会屈指のスラッガーである左打者。既にホームランを二本打っていて、打率も七割を超えている。打つことに関しては本当にこの大会有数のスラッガーだった。上背も横もあり、高校生とは思えない筋肉質な身体。

 フォームもどっしりとしていていかにも打ちそうな雰囲気があった。プロ注目のバッターだ。ただしパ・リーグ限定。


 守備が壊滅的すぎて、指名打者としてしか起用できないのだ。プロに入ったら徹底的に守備を鍛えるか、外国人や他のスラッガーを差し置いて使えるほど打撃が開花するか。そういう青勘定の元ドラフト下位なら指名しても良いかなとスカウトには思われていた。

 高校通算ホームラン数は六十本とかなり多い。数だけなら帝王のドラフト候補葉山と倉敷より多いのだ。打率も込みで有望な打者ではあるのだが、その打撃だけしか取り柄がない。


 葉山は長打も打てるユーティリティプレイヤーとして、倉敷はスラッガーとしてもそうだが安定した守備と強肩も売りだ。打撃だけを見ているわけではない。

 そんな総合力では微妙な大竹だが、打者として敵対するのであればかなり厄介だ。帝王バッテリーも慎重に入りを考える。


(大竹はストレートにめっぽう強い。初球はフォークで行こう)


(わかった)


 そういうわけで中原はアウトコースに構える。真淵も頷いてアウトローへ落ちるフォークを投げた。

 イイカンジに低めへ落ちるフォーク。それを。


「おら!」


 逆らわずバットを振り切り、打球は左中間の一番深くへ飛んでいった。打球はグングンと伸びていき、フェンスにダイレクトで当たった。もう一m飛んでいればあわやホームランという当たりだった。

 そのため、スタンドでも応援していた一人が叫んでしまう。


「あー、惜しい!」


 帝王の守備陣も大竹を警戒して後ろで守っていたが、フェンスに直撃するような打球は捕れなかった。クッションボールを早坂が処理して内野に返球するが、二塁には到達されてしまった。

 かなり深くまで飛んだのに二塁にギリギリで滑り込んだ大竹。足の速さも走塁の技術もないようだ。オーバーフェンス(ホームラン)なら足の速さも走塁技術も必要ないと思っているのだろう。


 三苫はそういうチームだった。

 ほぼ毎日打撃練習と筋トレ。守備練習や走塁練習は一切せず、練習試合でそれらをまかなっているというデタラメさ。そして下手でも誰も責めないので全く改善しないため、打撃偏重にしかならない。

 続く五番センター又吉が右打席に入る。三苫は送りバントも盗塁もしてこない。そういう意味ではバッターにだけ集中すればいい打線ではある。


 その又吉相手には追い込んだが五球目、今度は三遊間を抜けるヒットを打たれてノーアウト三塁・一塁に。真淵クラスでも抑えることができない打線ということだ。

 真淵もプロから注目されるほど安定感のある投手で、完成度の高い投手だ。それでも打たれるということは三苫がそれだけ打てるチームということ。チーム打率五割超えは伊達ではなかった。


 他のチームが守備や走塁に費やしている時間を全て打撃に費やしているのだから、打てるようになっているのが当たり前ではあるのだが。

 ノーアウトで三塁にランナーがいても、一塁にランナーがいてゲッツーの可能性が高くても。三苫は余計なサインなんて出さない。打つしかないのだから。バント練習もしてないし、エンドランも仕掛けるようなこともしない。空振りしたりウエストされたら自動的にアウトになる危険な博打なんてしないのだ。


 好きに打たせるのが一番成果が出るのだから、サインなんて出すはずもない。

 六番ショート堀は三球目を強打。センターへ高く飛び、犠牲フライには十分だった。早坂が捕球するのと同時に三塁ランナーだけがタッチアップ。鈍足とはいえセンターでも後方へ飛んだ打球は生還するのに十分な飛距離だった。

 簡単に一点を返されて、三苫の打撃力には流石の帝王も舌を巻いた。


「本当に、打撃だけなら習志野学園にも匹敵するんじゃないか?」


 ベンチで、春の関東大会と比べた智紀がそう呟く。真淵の調子が悪いようには全く見えない。だというのに簡単に外野までボールを運ぶので三苫高校の打線の怖さを思い知っていた。

 七番サード一宮には四球。一アウト一・二塁になった。

 厳しいところを攻めた結果、粘られて最後はコントロールミスをしてしまっていた。下位打線でも危険な打者が揃っている。気を抜けない結果のコントロールミスだ。


 八番キャッチャーの高野はストレートを打ち上げてセカンドフライ。とにかく強硬策でくるのでこういう無駄なアウトも多かった。進塁打を打とうなどは一切考えておらず、ランナーがいたら自分の得点だと言わんばかりに大振りをする。

 その考えで実際に打点を上げたり、ホームランを打ったりもするので侮れない打線だ。ストレートに強い打者が多いと言っても今のように打ち損じることもあるので、無敵の打線というわけではない。


 思考せずにバットを振り回すだけの打線なので、獣の打線と称するべきだろう。

 同じ打力を持っていて、野球IQも高かった習志野学園と戦った真淵と中原バッテリーは一発が怖いだけで落ち着いて対処をしていく。

 ただ獣というのは人間の理解が追い付かず、突拍子のない出会い頭というものも存在した。それが、今バットの音で示す。


 ゴォン!という鈍い音がした。

 打球はレフトへフラフラっと飛んでいき、三石は必死に下がる。九番打者で投手だとしても三苫打線の一人だ。帝王のように投手だから打てないような人間がスタメンに選ばれるはずがなかった。


「嘘だろ⁉︎」


 三石はそう叫ぶものの、フェンスによじ登ってジャンプするが打球は無情にもフェンスを超えていく。

 低めに決まったフォークを、物の見事にレフトスタンドへ運ばれていた。


「おお、鈴本のマグレが決まった!」


「あいつ、スタメンの中じゃ一番ホームラン数少ないのにな!打率は良いけどよ!」


「帝王相手に幸先良いじゃん!」


 レフトへのスリーランホームランに三苫側は盛り上がり、帝王側は意気消沈する。こんな浅い回にこれだけの失点をする姿はこの大会初だ。しかも投げているのはエースである真淵。スタメンもフルメンバーで負けているのだ。


 これには帝王側の女子から悲鳴が起きた。打った鈴本は腕をグルグルと回してゆっくりとダイヤモンドを走っている。

 ホームインを見届けて中原はタイムを要求。マウンドへ行って口元をお互いミットとグラブで隠して真淵と話し合う。


「そんなに悪いボールだったか?」


「あっちも言ってるようにマグレだろう。アレをちゃんと打てるのは四番くらいだ。あんな低めを当ててバットが泳がないリストと足腰はびっくりだが、あの体型を見れば納得もできる。落ち込んではなさそうで安心したよ」


「俺はその程度の投手だ。確かに帝王ではエースナンバーを貰っているが、プロ注目の投手はもっと凄い。日本には凄い投手も凄い打者もいることを知っている。それに、お前たちならあの程度の投手と守備、どうにかしてくれるだろう?」


「任せろ。次で切るから、ボール先行するなよ?」


「わかった」


 真淵は言われた通り一番セカンド高坂を空振り三振に切って取った。ホームランを打たれても冷静に投げ切ったことでエースとしての貫禄を示していた。

 三苫を簡単に抑えられないのは帝王全員でわかっていたので、即座に点を取ってくると真淵に誓う。打順は八番レフト三石からだ。


次も三日後に投稿します。

感想などお待ちしております。あと評価とブックマーク、いいねも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ