表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハル・スノーガール  作者: 無月弟
11/37

モヤモヤな気持ち

 白塚先輩と岡留くん、付き合っていたんだ。

 まあ、別にいいんだけどね。二人が付き合っていても、私には関係の無いことだし。何も気にすることなんて無いもの。


「綾瀬。なあ、聞いてるか?」


 なのにこんなにも、胸の中がモヤモヤするのはどうして?

 考えられるのは、郷土研で私だけが、仲間外れみたいになるということ。ひょっとしたら、お邪魔虫になっちゃってるんじゃ? 

 いや、さすがにそれはないか。それだったら、最初から勧誘しなければ良かったんだものね。


「綾瀬。なあ綾瀬」


 けどモヤモヤは、未だ消えてはくれない。

 もしかしたら心のどこかで、ナイショにされているのを不満に思っているのかも。


 けど、それってすごいわがままだよね。二人がどうしてナイショにしているのかは知らないけど、きっと何か理由があっての事だと思う。

 なのにこんな風に思ってしまうなんて、心が狭い。我ながら恥ずかしい……。


「綾瀬!」

「はいいっ!」


 突如聞こえた耳をつくような大きな声に、思わず悲鳴をあげた。

 いつの間にこんな近くに来ていたのかな。目の前には岡留くんの顔があって、向かい合って両肩を掴んでいる。


「大丈夫か? 気分が悪いなら、保健室に行くか?」


 心配そうな目で、私を見つめる岡留くん。

 いけない、今は部活の途中で、部室で壁新聞を作っている最中だった。


 コスプレ撮影の話は出てきたけど、新聞の展示ももちろんあるんだもの。しっかり作らないといけないのに、つい考えこんじゃってた。


「ごめんなさい、暑くてボーッとしてました」

「やっぱり、体調が悪いのか。保冷剤、いる?」

「いえ、そんな大した事無いので」


 あわてて首をブンブンと横にふる。本当は、暑いわけじゃないんだけどね。

 だけどなんで悩んでいるかを言うわけにもいかなくて。嘘をついてしまった事に、チクリと胸が痛む。


「そ、そういえば白塚先輩はどこへ?」

「それも覚えてないのか? 例の撮影会の事で、写真部の部長と一緒に、要望書を出しに行ってる」

「そうでした、うっかりしてました」

「なあ、本当に平気か? 今日は……いや、ここ最近、元気が無い気がするけど?」


 気のせいです、とは言えなかった。

 白塚先輩と岡留くんの密会を見てしまってから数日、ずっとあの事が頭から離れなくて。気がついたらその事ばかり考えて、ついボーっとしちゃてる。教室でもよく、里紅ちゃんや楓花ちゃんから心配されているもの。


 けどこれ以上詮索されて、あの現場を見たことを知られるわけにはいかない。


「それより、部活の出し物も頑張らないとですけど、クラスの方はどうなっています? 岡留くんのクラスは、何をやるんですか?」

「うちは喫茶店。簡単な料理を作ったり、コーヒーや紅茶を出したりする」

「喫茶店って、岡留くんのお家と同じじゃないですか。もしかして、それが理由で?」

「いや、たまたまだから。そもそも俺の家が喫茶店だって知ってる奴は、そんなにいないし」


 あ、そうだったんだ。

 だけどきっと、白塚先輩は知っているよね。何せ彼女なんだもの……って、またその事と結びつけて考えてる。しっかりしろ私!


「綾瀬のクラスは何を?」

「うちは劇をやります。もっとも、一学期のうちに配役は決まっているから、私は忙しそうな所を、手伝うだけですけどね」


 転校生なのだから、こればかりは仕方がない。でもみんなせっせと用意しているんだから、私だって手を抜いてはいられないよね。


「けど喫茶店だったら、岡留くん活躍できますね。何せ本職なんですから」

「だといいけど。学校だと、使える道具や食材が限られているからなあ。思ったように料理を作れるかわからないし、コーヒーや紅茶も、原料を選べないのがなあ」


 なるほど、そういう悩みもあるのか。

 けど何となくだけど、岡留くんならそれでも、素敵な味を作れるような気がする。


「できますよ、岡留くんなら。まだ高校生なのに料理もできて、お店を手伝っているんですもの。これは凄い事ですよ」

「凄い、のか? 自分じゃよくわからないな。親が離婚して、気がつけばキッチンに立って、店も手伝うようになっていただけだからなあ」

「え、そうだったんですか?」


 喫茶店でお客さんたちと気さくに話していた、マスターを思い出す。

 離婚していたなんて、何だか意外。すると岡留くんは、言いにくそうに口を開く。


「悪い、今のは黙っていてもらえると助かる。変に色々言われたくないんだ」


 それはもちろん。元々、言いふらす気なんて無い。

 中には無神経に、面白おかしくつついてくる人もいるってことを、よく知っているから。


「喫茶店には、必ず行きますね。岡留くんのアイスティー、また飲みたいですから」

「ああ、喜んでもらえるよう、頑張ってみるよ。もっとも、来てくれても俺は裏方だから、顔は見せられないけど」

「え、接客はしないんですか?」

「俺は調理担当だからなあ。接客をするには愛削がなさすぎるって、満場一致で決まったよ」


 ニコリともせずに言う。満場一致って、そんな。

 もう、みんな分かっていないよ。確かに岡留くんは無表情だけど、細かな気遣いができるから、接客も全然いけるのに。

 もちろん調理もできるから、そっちに回したのも間違いじゃないけど。


「けど、ちょっと残念です。岡留くんのウェイター姿、見られると思ったのに」

「それなら、うちで見ただろう?」

「そうですけど、接客をしている時の岡留くん、とっても格好良いですから。何度見ても飽きませんよ」


 コーヒーや紅茶の香りが漂う喫茶店で、白と黒のシックな服装に身を包んでいた岡留くんの姿を思い出す。

 やっぱり見たかったなあ、ウェイター姿。岡留くんのクラスの人達も、あれを見たら意見を変えて、接客に回そうとするんじゃないかなあ。それくらい、様になっていたんだもの……って、あれ?


 さっきまでは普通に話していたのに。岡留くんはなぜか俯いて、目をそらしていた。


「どうかしましたか?」

「いや、ちょっとな。そんな風に言われたことなんて無かったから……」

「そんな風って……ああっ!」


 彼が言わんとしている事が、ようやくわかった。

 私岡留くんのことを、つい格好いいって言っちゃったけど、面と向かって言うのは、よく考えたら結構恥ずかしい。向こうも照れたように、目を合わせてくれないし。

 いつもとは違う彼の表情が見られたのはちょっと嬉しかったけど、甘ったるいような気まずいようなおかしな空気が、部室を包み込む。


「ご、ごめんなさい、変な事言って。ああ、変って言っても、岡留くんが格好いいと言うのは本当で……」

「わかった。わかったからもういい」


 あわわ、また余計な事を言っちゃったかも?

 だけど二人して空気に耐えていると、ガチャリと部室のドアが開いて。白塚先輩が姿を表した。


「作業の進行具合はどうかな……って、二人とも、顔が赤いようだけど、何かあったのかい?」

「な、ななな、何でもありません!」


 別に悪いことをしていたわけじゃないのに、つい焦って声が上ずってしまう。

 だけど幸い、白塚先輩は変に勘ぐる事なく、「そうか」とだけ言って席へと座った。


「あ、そうそう。コスプレ撮影の話、まだ本決定では無いけど、たぶんいけるだろうって言われたよ。岡留くんも、鬼の衣装でも着てみたらどうだ?」

「またその話? だから俺はいいって」

「うむ、頑なだねえ。けどよく考えてみて。写真部の人達のは、撮るのが仕事、撮影を彼らに任せるなら、私達はせめてコスプレして協力するのが、筋じゃないのかい?」

「それは……」


 なるほど、そう言われれば確かに。岡留くんも言い返せないみたいで、黙ってしまった。


「頭のこの辺から角を生やしたら、格好よくなると思うよ」

「ならない。つーかベタベタ触るな」


 気だるそうにため息をつく岡留くんだったけど、白塚先輩の気持ちも分かる。

 大好きな彼のいつもとは違う姿、やっぱり見たいって思いますよね。


 だけど面白がって髪を触ろうとする白塚先輩と、じゃれ合うようにそれを防ぐ岡留くんを見ていると、不思議と胸が痛んだ。

 二人との間に、まるで見えない壁があるような感じがして。モヤモヤしたよくわからない気持ちが広がっていく。


(いいなあ先輩は。岡留くんと仲が良くて)


 なんだか私だけが蚊帳の外にいるような気がして、寂しさを感じるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ