表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

第4話『ここ、大賢者の土地らしいんですが!?』

ここまで読んでくれた奇特なあなた!


ブクマ・いいね・感想・★・DM・テレパシー、なんでも嬉しいです!

作者は1PVでも跳ねて喜ぶタイプなので、反応があるとガチで次の原動力になります。

どうかこのテンションのまま、応援いただけると助かります!


(いや、助けてください!!)




「……で、結局ここ、どこの国の領土なんです?」


そう訊ねてきたのは、最近住みついた中年の男だった。元々は旅商人だったらしく、肩の革袋にはやけに年季が入っている。


「えっと……たぶん、どこでもないです」


俺は曖昧に答える。というか、本当に“どこでもない”としか言いようがなかった。


 


自分で建てた仮設の丸太小屋、その前に作った大鍋の横。

今、村と化してしまったこの場所では、昼食後の雑談みたいなものが自然に発生していた。


前世ならこういう集まりは全力で避けてたんだけど……今は“村の主”みたいな扱いになってしまったせいで、逃げ場がない。


 


元衛兵の男が、胡坐をかいたまま口を開いた。


「この辺、西はアステリオン王国。いわゆる人間国家で、宗教と騎士が幅を利かせてる。

 反対に東側にはグラッドハル連峰、ドワーフの山岳要塞だな」


「へぇ……」


「ただ、どっちの地図にも“この森”だけ載ってない。完全に空白地帯。

 しかも両国が、“この一帯には踏み込まない”って取り決めしてるって話だ」


 


──うん? 待って?


何気なくすごいこと言われた気がするんだけど!?


 


「……それって、なんで?」


訊くと、厳つい女傭兵が腕を組んで答えた。


「曰く、この森は“封印地”。昔、何かを封じたんだと。国境を越えてな。

 大昔の“賢者”が、ヤバいやつを止めるために結界張って──でも、そいつも消えて。

 今じゃ何があったかもわからんが、とにかく“立ち入り禁止”になってる」


 


ふ、封印地……?


シュン(待て待て待て、俺、ここ“空いてるから”って住みはじめたんだが!?)


 


なぁ女神、なんでそれ先に言わなかったの?

「おめでとう!転生です!立地自由です!」じゃないんだよ。


 


「それにしても、いろんな国があるんですね」


そう話を変えると、商人の男が語りだす。


「この辺は、六大国家の接触地帯だ。ぶっちゃけ物騒だぜ」


 


「魔族国家ザル=グルド。魔王いねぇくせに軍閥だけは多い。

 宗教国家は天上正典連盟。『正義』って名乗ってるけど、うっかり異教認定されると死ぬ。

 ノールヴェルト連邦は魔法技術と商売の国。俺はそこ出身だな。割といいとこだよ」


 


おぉ……なんか、急に“世界”っぽくなってきた。


シュン(でも巻き込まれるのは嫌です。俺は静かに暮らしたい。切実に)


 


「それと……ああ、そうだ。フェリスの森。エルフ国家」


「エルフ!?」


思わず食いついてしまった。あ、やべ、声でかかった。


「中立だけど、よその戦争には顔出さない主義。

 でもな、あの国の弓兵隊は“森の白銀”って呼ばれてて──」


「可愛いんですか?」


「は?」


「エルフの女の子は、可愛いんですか?」


「……知らん。行ったら殺されるぞ。男は特に」


 


シュン(ダメだ!幻想が!バッキバキに折れた!!)


 


カナはなぜか得意げに頷いていた。


「ご安心ください。主にはこの身がございますので、他国の雌など──」


「いや言い方!!」


 


……うん、なんか情報の密度はすごいんだけど、

今の俺が得た結論はこれだ。


 


シュン(この土地、なんで俺はこんな地雷の中心にいるんだ……?)


そろそろ胃がズキズキしてきた。



──────



「……で、行くんですか?」


俺は薪を組みながら、横で槍の手入れをしているカナにそう尋ねた。


「はい。主のお膝元です。安全確保のため、周辺の踏破は当然かと」


「安全のために、危険なとこ入るの……?」


「はい。主に危険が及ぶ可能性を一つずつ潰していくのです。至極合理的です」


合理的(狂気)


 


俺がこの手の理屈に弱いのを知ってるんだろうな、こいつ。


結局、朝のうちに軽く食事を済ませ、簡易スキルで作った革の袋に水を詰め──

気づけば、カナと並んで森の奥へ足を踏み入れていた。


 


さっきまで賑やかだった拠点の周囲とは打って変わって、森の奥は妙に静かだった。

鳥の声も、風の揺れも、葉のざわめきすらない。


シュン(なんだろうこれ……音が、吸われてるみたいだ)


 


カナが立ち止まり、指を上に向ける。


「結界痕があります」


「えっ?」


その指先を見上げると、枝葉の合間に、かすかに光の筋が交差していた。

魔法陣というより、“結界が破れた痕跡”──透明なヒビ割れのようなもの。


 


「これは……あれか? 昔の封印の名残とか?」


「恐らく。“力場”そのものは消えてますが、揺り戻しがあります」


「……揺り戻しって?」


「負の魔力の余波です。“何か”を封じていた力が失われ、その跡地に反発が残るんです」


 


ふ、ふふ、怖っ。


そんなこと口にしながら、顔は無表情のまま木をかき分けていくカナ。

どうしてこの子は、そういうのに耐性がありすぎるんだ。


俺は怖い。素直に怖い。


しかも、怖さの種類が「ホラー」じゃなくて「システムバグ」系なのが怖い。


 


しばらく進むと、地面に埋もれかけた石碑を見つけた。

苔に覆われ、半分以上が土に埋まっている。


だが、その中央──


『■封■■■ 此ノ地■■■ 過■■■』


まるで文字ごと、何かで焼かれたように溶けていた。


 


「……おい、これ絶対、開けちゃダメなやつだったんじゃ……」


「大丈夫です。もう開いてます」


「それが一番ヤバいわ!!!!」


シュン(何が“もう開いてます”だよ!もう戻れないフラグじゃねーか!!)


 


カナは屈み込み、石碑に軽く触れた。


──その瞬間。


足元の地面から、ぶゎりと黒い風のようなものが吹き上がる。


「っ……!!」


反射的に後退した俺の目に、ほんの一瞬だけ、光の粒が見えた。

紫がかった霧のような魔力が、カナの手元からふわりと広がり──すぐに霧散する。


 


「反応ありました。まだ、“何か”が生きていますね」


「生きてるって何が!? 何が生きてるって言った!?」


「詳細は不明です。……ですが、主に敵意を抱くものでないことは確かです」


「えっ、なんでわかんの……?」


カナは少しだけ笑った。珍しく、微笑を浮かべて。


「感じました。“試すような眼差し”でした」


 


その表情に、背筋が冷える。





木々がまばらになり、視界が急に開けた。


地面は不自然なほど踏み固められ、草が生えていない。

まるで、“何か”がずっとここに居座っていたかのように。


周囲よりも、わずかに空気が冷たい。


シュン(……なんだ、この感じ。風、止んでる?)


音がない。風も吹かない。

なのに、妙な“圧”だけがある。胸の奥をじわじわと掴まれるような、形のない気配。


「……止まってください」


カナの声が低くなる。俺のすぐ横で、槍を構えた。


 


──そして、現れた。


 


霧が音もなく裂けた。


何かが空間ごと引き裂いたように、そこに立っていた。


黒い霧を纏った、銀色の巨獣──


 


狼だった。


 


全身に金属のような毛並み。

その体格は馬よりも大きく、四足で立っているのに、顔は木の中腹に届いている。


 


そして、目が合った。


赤い。燃えるような赤。

だがそこに“観察”も“威嚇”もない。あるのは──殺意だった。


 


シュン(やばい。あれ、来る。マジで来る!!)


 


「主、下がってください」


カナの声が、氷のように冷たくなる。


銀狼が動く前から、彼女はすでに地を蹴っていた。


 


だが──


狼の動きは、それを超えてきた。


 


跳躍。


否、突撃。


黒い残像が線となって伸びた瞬間、銀狼はカナへ肉迫していた。


 


シュン(速──!?)


最初の位置にいたはずの銀狼が、瞬きする間にカナの懐に入り込む。


その巨体が、鋭く回転する。


前脚を大きく振りかぶり──

横薙ぎの爪が、風を割って地面をえぐった。


「──っ!」


カナが跳び退き、寸前でかわす。


だが、銀狼はすでに次の一撃を構えていた。


連撃。

しかも、攻撃の軌道は“避けにくい角度”を選んでいる。


 


シュン(こいつ……戦い慣れてる!?)


 


跳躍、フェイント、角度変更、そして牙。


全ての動作に、“経験”を感じる。


獣の本能じゃない。**誰かに仕込まれた“戦闘術”**だ。


 


「──主に手を出したな」


 


カナの声が変わった。


それは氷のような静けさと、雷鳴のような怒りを同時に含んでいた。


右手を上げる。


 


「神罰第七条──《審問拘束》」


 


空気が、振動した。


 


直後、空間の各所に小さな金色の魔法陣が浮かび上がる。

地面、木々の幹、空中。ありとあらゆる場所に。


 


その中心に──“音”が生まれた。


 


カツン、カツン……ガチン……!


鎖。


金属が擦れるような音とともに、魔法陣から金の鎖が伸びる。


それは空中をうねり、銀狼の四肢と胴に絡みついた。


 


「──っ……!!」


銀狼が暴れる。

だが、逃げられない。


鎖が締まる。

それだけで、空間がひとつ、支配された。


 


次の瞬間。


 


──天が、裁いた。


 


白銀の巨大な鉄槌が、上空から“降って”きた。


ではなく、最初からそこにあったかのように“顕現”した。


 


金の鎖に縛られたまま、銀狼はその一撃を真正面から──


 


ドォンッ!!


 


爆音と衝撃。


木々が折れ、地面が裂け、風が逆流する。


 


土煙の中、銀狼の巨体が吹き飛び──

いくつもの木を薙ぎ倒しながら、沈み込むように地に伏した。


 


──そして、動かなくなった。


 


静寂。


森が、息を呑んだように黙る。


 


「……進みましょう」


カナが、ひとつだけ呼吸を整え、背を向ける。


俺は、動かなくなった銀狼を一度だけ振り返って、そっとつぶやいた。


 


シュン(……今の、スキルだったんだよな。っていうか……何だよ、神罰“第七条”って)


シュン(そんなもんがまだ六つもあるのかよ……!!)


 


俺の胃に、またひとつ穴が開いた気がした。



──────


「……これ、完全にボス部屋の奥じゃん……」


俺はつい、口に出してしまっていた。


銀狼との戦闘を終え、カナと共にさらに奥へ進んだ先──

森の最奥に、それはぽつんと建っていた。


木造の小屋。


半壊したような外観。屋根には苔、壁はひび割れ、土に埋もれかけた基礎。


明らかに、長い年月が経っている。


 


それなのに。


それなのに、なぜか“生々しさ”がある。


崩れた扉の前には、誰かが“踏みしめた”ような足跡のくぼみがあった。


 


シュン(……誰か、最近までここにいた?)


いや、そんなわけはない。

でも──空気が……生きてる。


家ってのは、本来人の気配が抜ければ“空になる”もんだ。

だけどこの小屋は──何かを内側に抱えたまま、ずっとここに居る。


 


「……カナ、これ……」


「恐らく、ここが“中心”です」


カナの声は、珍しく少し硬い。

彼女ですら警戒していることが伝わる。


 


扉は、半分だけ開いていた。


破壊されたわけではなく、**“開けかけて、閉じられなかった”**ような形。


近づいてみると──木材の表面に、何重もの“焼け焦げた文字”が重なっているのが見えた。


 


古代魔法文字、らしい。


読めるはずもないが、ただ、視界の端がチリつくような痛みだけが残る。


 


シュン(これ……絶対、開けたらマズいやつじゃん……)


俺は全身の細胞が「やめとけ」と叫んでいるのを感じながらも、目を離せなかった。


 


一歩、踏み出すたびに、

胸の奥で、何かが軋む音がした。


言いようのない緊張。吐き気に似た感覚。

でも……それでも、知りたいと思ってしまった。


 


“あの狼が、命を懸けて守っていたもの”を。


 


「……開けるよ」


自分でも驚くほど小さな声で呟き、扉に手をかけた──


 


 


 


──カチリ。


 


何かが、“外れる”音がした。


鍵でも、錠でもない。


もっと根本的な、封印の“原理”そのものが、外れた音だった。


 


直後、森全体が──息を呑んだように、静まり返る。


 


「っ……!」


思わず手を離す。けれど、扉はすでに──


 


ギィ……


音を立てて、ゆっくりと、内側へと開いていく。


自分の意志ではない。


引かれるように、導かれるように──


 


シュン(いや待て!違う違う違う!まだ心の準備が──)


 


その叫びは、声にならなかった。


扉の奥から吹き出した空気は、あまりに重く、冷たく、古く……それでいて、懐かしかった。


まるで、何かが“目覚めた”ような、そんな空気だった。


 


 

第4話、完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ