表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/64

第3話 【我、野菜を作る】




「一つ良いかな。この店には野菜は出さない決まりでもあるのか?」




 愚直な問いだった、そもそもこの店で扱う食材に《野菜》の文字どころか野菜を使った料理がない。そんなミツハの次の即答は思いもよらないものだった。まるで世界に野菜もそのものがないような返答。それは世の中の常識がひっくり返されるような言葉だった。


 野菜は、この世界には存在しない。




「ヤサイって何さ? それ美味しいの?」




 本日のお仕事を終える。


 店の《開店中》プレートをひっくり返し、店じまいをしていた時のミツハの一言でそれに気付くことになる。




 この世界には野菜という概念がないんだ、と。――野菜という概念そのものがないのだ。


 概念がないというものを、伝えることは難しい。――そもそもこの世界には存在しないものだから尚更だ。ないものは無い。存在しないものは存在しない。


 ◆◆◆◆






 厨房の洗い場の食器の数々を石鹸で隅々まで丸洗いしている。泡だったスポンジでごしごしと丸洗いしている。ちなみに乾燥機はない。


 ミツハは、残り物の処理で裏口から出たり入ったりしている。食べ残しや調理で出た不要分を生ゴミをとして処理しているのだろうか。






「ジョニーはヤサイってやつを食べたことあるみたいだけど、どんなのですか?」




「野菜は、土から生えるものでね。一見すると草のようで実がなったり、葉っぱが食べられたり、根っこが食べられたりするんだ」




「ウマさんとかウシさんが食べてる牧草みたいですね!」




「うーん。例えが違う気がするがそんなもん」








 牧草も動物にとっては野菜みたいなものだけど、ニュアンスが違う気がするが大体あってる。


 ……ん、待てよ。そういえば、あることが天から降ってきた。天災のような思い付きだがもしかしたら、うん、可能性としては十分だ。十二分に通用すると思う。






「確か、我は《常盤木亭》の入り口前に倒れていたといったな。そのとき、バッグみたい手提げを持っていなかったか?」




「茶色の手提げ袋ですか。それなら、こちらで預かっていますよ。中身を拝見しましたけど、財布のようなものに変なコインと紙切れ、変な紙袋にパラパラしたものが入ったものが幾つかありましたが。あと、四角い折り畳み式の――」








 一つ思い出した。我は、ここではない世界を前は生きていた。その国は、■■だ


 しかし、国名はペンキか何かの塗料で塗りつぶされるように伏字にされる。


 財布の中身は、ユキチとノグチ、それは、その世界のお金であり、又その紙袋というのは野菜のタネだ。タネは育てれば野菜になる。もしかしたら――行けるんじゃないか。


 淡い期待が胸を高鳴らせ踊らせていた。






「それは今、どこにある?」


「畳の部屋ですけど」




「すまん、洗い物は任せた」




 皿洗いを中断し、先ほどの畳部屋に向かう。――畳部屋は、廊下を通る厨房から繋がっており、厨房靴を脱ぐと、ソレはあった。




 使い古した茶色の手提げバッグ。――掠れて所々に小さな穴が開いている。


 我は中身を確かめる。掴み取ったものは、やっぱり野菜のタネだった。




 ホームセンターにあるような野菜の種のパッケージだ、ただ表面に品種が書かれた紙袋。


 トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、そしてカボチャもある。


 我はこの時、ことの重大さに気付くことになる、夏野菜のタネは確かに次元を超えて持ち込んでしまったようだ。




 数えると八袋のタネを持っていた。




 以下、タネ一覧。


 ・《アイコ》家庭菜園で絶大な人気と育てやすさを誇るミニトマト。


 ・《つぷるん》甘さはサクランボ、つまむとマシュマロのようにぷよぷよしているのが大きな特徴の同じくミニトマト。


 ・《四川きゅうり》中国品種の四葉系を改良したもので、沢山のイボとシワが入る昔ながらキュウリの良さを受け継いだ白イボキュウリ。


 ・《千両ナス》品質一位と言われ、どこに出荷しても色、艶、果肉のしまり、揃い、全ての面で大変高い評価を得ているナス


 ・《京まつり》「深緑色」のような果肉はツヤツヤとしていて光沢があるシシ型ピーマン。


 ・《シシトウ》皮が緑色で5〜6cmほどの細長い形のピーマン、獅子唐辛子と呼ぶ。


 ・《坊ちゃん》形や肉質が一般的な栗カボチャとよく似ていて、粉質でホクホクとした食感で甘味も有り美味しいカボチャ。






「うーん、問題はタネから苗にする方法、肥えた土の確保、マルチをどうするか、支柱は木の枝を使うか」






 第一の課題は、育苗箱だ。


 解説をすると<育苗箱>とは何か?


 タネをまいてからある程度、苗が育つまで、植物にとってよい環境を整えて管理するために使われる容器である






 大抵はホームセンターで買うんだけど、異世界にホームセンターや100均なんて便利なお店はないだろう。(間違いなく無いに等しい)


 野菜がない世界で、園芸屋さんがこの街であるかどうかすら怪しい。――持ちやすくて、水気がよい適度な網目状の底を持つ箱があればいいのだが。そのような箱はこの世界に存在するのだろうか。我は難関にぶつかることになった。


 しかしその難関は軽く打ち砕かれた。




「ジョニー、そんな押し黙ってどうしたのですか?」








 目の前にタネを並べ胡坐あぐらかいている我の右肩から顔を出すのはこの店【常盤木亭】の店主【ミツハ・アリアンナ】だ。タネ袋を不思議そうにまじまじと見ている。






「実は、ここに来る前に野菜を育てていてな。このタネを蒔こうと考えているんだ」






 いつの間にかミツハさんは、野菜のタネ袋をガサガサと上下に振っている。


 すると手を止める。尊敬のまなざしを贈るかのように息巻いて、叫んでいた






「もしかしてジョニーは《先導者チーター》なのォねェー!」






 チーターって何だ。世界最速動物にもイカサマ野郎にもなった覚えはない。




「はい……?」




「――名は、カオリ・タナカ。約1000年前にシャルロッテ大陸で【お花】で文明を作った人がそう呼ばれたのですよ。彼はタネというもので千差万別な綺麗な【お花】を咲かせ、人々の心を掴んだとされる方です。それ以降、新しいタネを持ってくる人には親しみを込めて先を導く者いわゆる《先導者チーター》と呼ぶのですよ」






 先導者チーターね。


 タナカ・カオリ。間違いなく我の世界の島国【日本人】の者だ。――偉人でも何でもない。


 たまたま【お花】が好きで、――たまたま【お花】のタネを持ち合わせていただけだ。


 しかし、タナカさんという方は残念ながらお知り合いではなかった。そもそも記憶がないのでわからないが、そのようなお知り合いとは関りになりたくないというのが心の内である




「《先導者チーター》云々の話は置いといてだな、育苗箱なるものを探しているが分かるか?」




 ミツハは、いつの間にかの正座の構えで手をびしっと振り上げて、元気よく、手を上げる


 育苗箱がなんなのか分かるような顔をしていた。その顔はどこか誇らしげに自慢めいていた。




「はい、それ知ってます‼ イクビョウバコなら近くの園芸屋さんに売っていますよ。【お花】のタネを成長させる魔法のハコですからね。まぁでもしかし……」




「何か問題でもあるんのですか?」




『少々お高いのです。イクビョウバコ(小)でも銀貨3枚はしますし、(大)は金貨3枚もします』




 魔法というのはこちらの世界の常識なのだろうか、ふとそのようなコトを考えていると、


 ミツハは控えめの声でこちらを案じている。――ミツハさんが日給で払ってくれるお金が銅貨1枚なら銀貨は10倍の価値がある。伴い金貨はその10倍はするだろう。


(異世界もので読んだことがある)。






「うーん」




「そういえば、ちょっと旧型なら先代が使っていたイクビョウバコ(大)が幾つか物置にあったと思います。春期分のお給料の半分で差し出しますがどうでしょうか?」


「野菜を育てる分には旧式でも構いませんよ。それで手を打ちますよ。それでその旧式とは?」




「ちょっと待ってて」




 手のひらをこちらに突き出して、ミツハさんは、裏口から外へ消えていく。


 二十分くらいは待ったと思う。




 ◆◆◆◆




「これが旧式イクビョウバコですよ」






 それを手に取り、重さや網目の底を確かめる。ホームセンターで売っているプラスチックの育苗箱だった。重さも軽い方で底の網目もしっかりとして水気も良いはずだ。


 残った疑問を恐る恐る尋ねることにする。




「これ十分に使えそうですけど、新型と旧型の違いは何ですかね?」




「最新のは、土属性の魔法で育成を加速ブースト(大)してくれると、園芸屋さんで聞きましたよ」




 一つ間をおいて、ミツハは言う。




「ちなみに旧型でも育成加速ブースト(小)なら付いています」




 異世界の育苗箱はどれもチート過ぎる育苗箱だった。これなら最初の工程はクリアーした。


 問題は土地だ。耕して耕地に出来る土地があればいいのだが。




 つづく。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ