表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/398

第111話 猛進! 最強軍団



晴天照々(せいてんてるてる)法師(ほうし)

 それは、トロイメライ東部に古くから伝わる仏様。快晴を呼び寄せる存在であり、水害が多かったアルプ地方で崇拝されている。そして、あらゆる憂いも晴らし、人々の心にも晴天を(もたら)してくれるそうだ。それは、戦を行う者にとって、曇りなき、勝利への道しるべになるのかもしれない。


 土砂降りの雨の中、晴天照々法師の旗を掲げ、黄色い甲冑を身に纏い、破竹の勢いで猛進する25万の大軍勢。その正体は、アルプ地方領主「タイガー・リゲル」率いる、リゲル家の兵士たちだった。

 軍事用快速靴を装着したリゲル軍は、アルプ・サンライトを出陣してから、僅か2日でグローリ領に侵入。エドガー・改革戦士団連合軍の将兵や戦闘長を次々と討ち取り、10箇所以上の砦を制圧した。

 4日目の今日は、グローリ最大の街ヴィンチェロを制圧、エドガーの居城ヴィンチェロ城を包囲した。

 そして、夕刻前。難攻不落を謳われたヴィンチェロ城は、たった数時間で落城。籠城していたエドガーの家臣団は(ことごと)く討ち取られた。

 城攻めが終わった頃、朝から降り続いていた雨は止み、ヴィンチェロの街に日差しが降り注いでいた。

 その様子を町外れの砦から眺める、一人の老年男の姿があった。


「難攻不落のヴィンチェロ城か。呆気なかったのう……」


 そう。この老年男こそ「東国の猛虎」の異名を持ち、最強の領主と謳われている、アルプ地方領主「タイガー・リゲル」である。

 かつては、前国王ギャラクシーの片腕として、オジャウータンと共に手腕を振るっていた。ところが、ギャラクシーが死去すると、タイガーは新国王ネビュラを見限り、王都を去った。

 タイガーは故郷のアルプ地方に戻ると、田舎町の領主に就任する。その後は、ネビュラの施策によって暴走する領主たちを、持ち前の才知と武勇で纏め上げ、アルプ地方領主の座まで上り詰めた。

 アルプ領平定後、タイガーは王国全土の平定に乗り出す。そして、ライス領に侵攻を開始したタイガーは、ライス領救援のため姿を現した宿敵「ウィンター・サンディ」との戦いで、長い時間を費やす結果となる。

 タイガーは愚痴をこぼす。


「小僧相手に8年は長すぎた……こんなことなら、ライスではなく、最初からグローリを攻めておけばよかったのう……」


 そこへ、城攻めから戻った一人の男が姿を現す。

 黄金色の瞳と金色の長髪、整えられた顎髭。彼の正体は、タイガーの長男「レオ・リゲル」である。レオもまた「アルプの眠れる獅子」と呼ばれる若き英雄だ。


「父上、只今戻りました!」


「ご苦労であった。見事な城攻めであった」


「勿体無いお言葉です」


「して、エドガーの首は?」


「いえ。エドガーの姿はありませんでした。敵将に口を割らせましたら、エドガーは南都攻めの本軍に同行している模様です」


「そうじゃろうな……」


 ここでレオが、タイガーにある疑問を尋ねる。


「それにしても、父上。何故、エドガーはこれ程多くの家臣をヴィンチェロに残して、南都に向かったのでしょうか?」


「恐らくは、この南都攻め……主導しているのはエドガーではなく、改革戦士団の方なのじゃろう……」


「そもそも、エドガーと改革戦士団が手を組む理由とは?」


 タイガーはニヤッと笑みを浮かべる。


「エドガーは、改革戦士団に利用されているのじゃろう。考えてみろ。あのエドガーに、王国に楯突くだけの度胸と信念があると思うか? きっと、うまい言葉に乗せられて、目先の欲に走ってしまったんじゃ。奴のアホ面が想像できるわい」


「フフッ。別名、強欲の覇者ですからな……」


「まあ、真相はわからんが、奴らが手を組むことは、この国にとって不利益なことに違いない。早いところ叩き潰しておかねば、取り返しのつかない結果になることじゃろう……」


「はい……」


 そこへ、リゲル家重臣のバーナードが姿を現す。


「タイガー様。お知らせしたいことがございます」


「バーナードか。申してみよ?」


「はい。ヴィンチェロの市中に、クボウ親子の首が晒されているのを発見しました」


「何じゃと?」


 それは、アライバ渓谷でダミアンによって討ち取られたオジャウータンとヨノウータンの首級が、市中の広場で晒されているという情報だった。タイガーは早速ヴィンチェロの広場に向かった。


 馬に跨り、ヴィンチェロの市中を移動する、タイガーとレオ。民たちは怯えた様子で馬上のリゲル親子を見上げていた。


「父上。グローリの民から大分恐れられているみたいですな……」


「ハッハッハッ! それはいかんのう!」


 タイガーは馬を止めると、自分を見上げる民たちに言葉を放つ。


「皆の衆、怯える必要はない。儂らの敵はエドガーと改革戦士団じゃ。そなたらグローリの民に危害を加えるつもりはない……」


 強張っていた民たちの表情が少し緩む。そんな彼らを見つめながら、タイガーが言葉を続ける。


「辛かったであろう、エドガーからの締め付け。そなたら、奴から多額の税を巻き上げられていたと聞く。じゃが安心致せ。今日から儂がこのグローリを治める。多額の税とも今日でおさらばじゃ。当面の間は税を全額免除としよう。好きなことに金を使うがよい……」


 タイガーの言葉に民たちからどよめきが起こる。タイガーはその様子を横目にしながら、再び馬を歩かせる。


「父上。税の免除など、よろしいのですか?」


「レオよ。民を制すものは、国を制す。先ずは、民の心を掴むことが肝心じゃ。民を権力や恐怖で縛り付けても、その心だけは縛りきれぬ……」


 レオは納得した様子で頷いた。




 やがて、タイガーはヴィンチェロの市街地にある広場に到着。そこには、オジャウータンとヨノウータンの首級が、台の上に置かれた状態で晒されていた。2人の首級は腐敗が進んでおり、辺りには異臭が漂い、蝿が飛び交っていた。

 タイガーは馬から降り、首が置かれている台まで歩み寄ると、笑みを浮かべながら言葉を漏らす。


「まったく、爺さんが……無理し過ぎなんだよ……」


 タイガーは、変わり果てたオジャウータンの顔を見つめながら、語り掛けるようにして口を開く。


「儂とあなたは、道を違えた……じゃが、見ている夢は今も同じじゃ。後のことは儂に任せて、ゆっくりと休むがよい……」


 タイガーは、同じ夢を見た(かつ)ての同僚に、黙祷を捧げた。

 その後、クボウ親子の首は、タイガーらの手によって手厚く葬られた。



 グローリ領を制圧したタイガーは、南都へ向けて南下。オジャウータンが治めていたホープ領の大半をエドガー・改革戦士団連合軍から奪還。捕虜になっていたクボウ軍の将兵を解放した。これを味方につけ、リゲル軍の勢いは更に増していく。

 タイガーは、エドガー・改革戦士団連合軍の背中を捉えようとしていた。


「さあ、狩りの時間じゃ。もう逃げも隠れもできんぞ……!」




 同じ頃、とある親子が馬に跨り、アルプとホープの領境の山中を移動していた。

 父親は、身長2メートルは優に超える老年の大男。黄金色の瞳の持ち主であり、ボディビルダーのような屈強な肉体が一際目を引く。伸び切った白髪と、口と顎に生やされた立派な白い髭も彼のトレードマークと言えよう。

 この老年男の名は「カルロス・ブラント」リゲル家の重臣である。


「ワッハッハッ! あれが改革戦士団の精鋭部隊なのか? 口程にもない連中だったのう!」


「はい! 弱い犬ほどよく吠えるとは、正しく奴らのことですね!」


 カルロスに言葉を返すのは、彼と同色の瞳を持つ黒髪オールバックの青年。

 彼の名は「ケンザン・ブラント」

 カルロスの息子にして、リゲル家の家臣である。

 父親に比べると小柄な体型であるケンザンは、お気に入りの赤色の戦装束に身を包み、右手には敵の血で赤く染まった槍が持たれていた。

 ケンザンは槍を強く握ると、勇ましい声を上げる。


「暴れ足りねえ! 右手が唸ってやがる!」


「ワッハッハッ! 息子よ! もう少し我慢しておれ! 南都に到着したら、エドガーと改革の連中相手に好きなだけ暴れるがよい!」


「はい! この槍で、不穏分子を一人残らず討ち取ってやりますよ!」


「頼もしいぞ! ヨッシャ! とっととこの山を越えて、明日にはタイガー様の本隊と合流せねばな!」


 2人のパワフル親子は、本隊との合流を目指し、黄昏の山中を疾走していくのであった。



つづく……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ