【一場面小説】ジョスイ物語 〜官兵衛、故郷を調略するノ上段 賤ヶ岳の戦い其ノ七
柴田勢の奇襲作戦に大混乱に陥った羽柴勢だったが官兵衛らの奮戦で刻を稼いだ。その間、秀吉は大返しで美濃より湖北に帰還した。何故かくも疾く秀吉らは戻ることが出来たのか。
「口惜しいわ、、筑前め、かくも疾く戻ろうとは。」柴田権六勝家は深い溜息と吐くと、刀の鞘をグッと握り虚空を睨んだ。
「大返しは羽柴が得意の策。分かってはおりましたが、美濃から戻るには半日はかかるものと。」詮無き事を言ってる、それを知りながらも山中長俊も悔しさを隠しきれない。羽柴の兵どもは、何故かくも疾く移動できたのか。秀吉め、どんな手廻しをしていたのだ?
余呉の麓の名刹、浄信寺を味方に付け本陣となし、その広大な敷地を使い秘策の肝とする。官兵衛と秀吉が練った策だか、当然浄信寺の協力が不可欠だ。が、浄信寺の返答は手厳しい。使者は這々(ほうほう)の体で戻りその言葉を伝えた。
「確かに羽柴殿が湖北を治めた頃は我ら凡下を慈しんだ。」
「しかし、此処らは元は浅井が治めた土地。亡き浅井長政殿の奥方お市様は柴田修理亮様の側におり、忘れ形見の姫様達もご一緒の由。」
「我らは浅井に仇なすことは出来兼ねる。」
湖北に勢力を張った浅井三代は深く地域に溶け込み、領民らの尊崇を集めていた。これを他所者の織田が取込み、最後には滅ぼしてしまった。その先兵が当時は木下藤吉郎といった羽柴秀吉である。領民達はその一部始終を見てきた。民草は羽柴の仕置に面従腹背だったのだ。
口説け、お前が行ってくれ。いつも通り、最後は官兵衛に頼る秀吉だった。
つづく