表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?  作者: 火産霊神
異世界に転生しちゃいました?
7/45

第7話 分からないって、どういうこと?

 (おそ)る、(おそ)る…部屋の中に入る。

 20(じょう)ほどの部屋の壁一面(かべいちめん)にはずらりと本棚(ほんだな)が整列し、ハードカバーのいかにもお高そうな本が綺麗(きれい)陳列(ちんれつ)されていた。

 部屋の奥には社長室で見た記憶のある、どっしりとした大きな机と椅子が置かれ、そこに声の主と思われる女性が座っていた。

 年齢は(前世の)私の少し上くらい、20代後半くらいかな…

 藍色(あいいろ)の髪は光沢(こうたく)が美しいサラサラのストレートで、机に(かく)れて見えないがおそらくはかなりのロングヘアーだろう。

 (ひとみ)も髪と同じ藍色(あいいろ)で、(にご)りがなく、どこまでも透き通って見えた。

 先刻(せんこく)挨拶(あいさつ)したレフィーナの母親、アリアナ・オルデンブルク伯爵夫人(はくしゃくふじん)気品(きひん)(あふ)れる美人だったが、こちらの女性も相当な美人だ。

 オルデンブルク伯爵(はくしゃく)の好み…なのだろうか?…と、これ以上妄想するのはやめておこう。この先妄想を続けるとドロドロの愛憎(あいぞう)ドラマになりかねないし、今日会ったばかりの人たちに対してそれは失礼が()ぎるというものだ。


「こんにちは、先生!あの、お取り込み中でなければ、こちらの方を()ていただきたいんですけど…」

 レフィーナが女性に話しかけた。

 先生と言うからには、やはりこの女性が医者なのだろう。

 いや、医者のいる部屋に案内されて、部屋の中はこの女性一人という時点(じてん)で、女性が医者であることは(うたが)いようもないのだが、前世での常識(じょうしき)が私の異世界での認識(にんしき)の邪魔をする。

 そもそも医者と言えば白衣(はくい)でしょう?(偏見(へんけん)だとは思いますが)

 でも100歩(ゆず)って、ここは異世界。

 白衣(はくい)じゃないこともあるとして…

 でも、この姿は…

 黒のとんがり帽子(ぼうし)に黒のローブ、黒のワンピースドレス、右手には30センチくらいの木の棒を持っている…どう見ても魔女にしか見えなかった。医者なのに魔女?


「こんにちは、お嬢様(じょうさま)。ウィリアムから話は()いているわ。…そしてあなたがユメさんね?」

 黒い魔女の姿をした医者が私の方に顔を向ける。

「は、はい。あなたがお医者様…ですか?」

「ええ、そうです。私の名前はアレクサンドラ。ここ、オルデンブルク伯爵家(はくしゃくけ)医療(いりょう)従事(じゅうじ)しています。」

 アレクサンドラは丁寧(ていねい)(やわ)らかな口調で語りかけてきた。

「ユメ、アレクサンドラはねとっても(すご)いのよ!お父様のお取り(はか)らいで、街にも病院を持っているのだけど、評判(ひょうばん)がとても良くて(みんな)から『黒の救命士(きゅうめいし)』って呼ばれているの。」

 レフィーナは嬉々(きき)として私に語った。

 それにしても「黒の救命士(きゅうめいし)」って何?ふたつ名とかいうの?

 黒の救命士(きゅうめいし)だなんて、正義なのか悪なのか、なんだかよく分からないけど…!?

「レフィーナ様、そのようなことお客様の前で(おっしゃ)らないでくださいね。面映(おもはゆ)いですわ。」

 少し困ったような表情を浮かべつつアレクサンドラがレフィーナを(たしな)める。

 レフィーナはえへへと笑いながら、ばつの悪そうな表情を浮かべた。

「それでは、早速(さっそく)診察(しんさつ)を始めましょうか。」

 そう言ってアレクサンドラは私に椅子に座るよう(すす)めた。

「まずはお身体(からだ)の状態を確認させて(いただ)きますね。」


――スタータスプルフーン


 アレクサンドラがそう唱えると、彼女が右手に持っている木の棒がかすかに黄色に光った。

 あれ?聴診器(ちょうしんき)とかそういうの使わないんだ。

状態(ステータス)異常、病気、それと身体損傷(しんたいそんしょう)はありませんね。脈拍(みゃくはく)呼吸(こきゅう)血流(けつりゅう)全て正常。」


――インスペクティオン


 今度はかすかに緑色に光った

身体(からだ)(がい)をなすほどの病原体(びょうげんたい)もありません。」

 なるほど、科学技術ではなく魔法技術が発達(はったつ)したこの世界、魔法使いや魔女が医療分野(いりょうぶんや)(にな)っているのだろう。

 だからアレクサンドラは魔女の姿なのだ。

 あれ?

 でもうろ覚えだけど、RPGで治癒(ちゆ)魔法のスペシャリストは神官(プリースト)だったような気がする…?まぁ、魔法で(なお)すという点では同じ事よね?

「でも、おかしいですわ。」

 アレクサンドラが(あご)に手を当てて考え込む。

「ユメさんは、記憶喪失(きおくそうしつ)…なのですよね?」

 まずい!

 仮病(けびょう)がバレた!?

 どうしよう…正直に話したほうがいいのかな…

「先生、どうしたの?」

 レフィーナが不安げに(たず)ねた。

脳波(のうは)が上手く読み取れないんです。こんなこと、初めてで…。ちょっと魔道具(まどうぐ)を使ってみますね。」

 そう言ってアレクサンドラは部屋の奥から占い師さんが使いそうな直径10センチ程度の水晶球(すいしょうだま)を持ってきた。

脳波(のうは)魔力値(まりょくち)連動(れんどう)していますので、魔力値(まりょくち)が高い方は(まれ)過干渉(かかんしょう)を起こすことがあるんですよ。それでもノイズ程度(ていど)で、読み取れないなんてことは今までなかったのですが…。」

 え?

 あ!

 私は魔力値(まりょくち)が最大…きっとそれが原因(げんいん)

 ウソがばれたわけではないけど、これはこれで由々(ゆゆ)しき問題だ。


「ちょっと限界(げんかい)まで測定(そくてい)してみましょうか…」

 そう言うと、アレクサンドラが持つ水晶球(すいしょうだま)が強く輝きだした。

 次の瞬間(しゅんかん)


――パリーン!


 水晶球(すいしょうだま)()(ぷた)つに割れて、光は消えてしまった。

「キャッ!」

「そ、そんな…」

 レフィーナが悲鳴を上げ、その横でアレクサンドラが狼狽(うろた)えていた。

 

 ごめんなさい!ごめんなさい!

 きっと、私のせいです!

 私は心の中で(ひたい)を地面にこすりつけるほどの気持ちで土下座(どげざ)した。


「ユメさん、貴方(あなた)…」

 アレクサンドラの言葉にゴクリとつばを飲み込む。

「神の落とし子…なの?」

 そうです!はい!私が神の…え?な、何ですって?

「神の…?」

「神の落とし子、です。世界に(まれ)に現れる、規格外(きかくがい)の能力を持たれた方ですよ。」

 そしてアレクサンドラは「神の落とし子」について説明をしてくれた。

 だいたい100年に1人くらい、常人(じょうじん)(はる)かに凌駕(りょうが)する能力やスキルを持った人がこの世に現れるのだそうだ。赤子(あかご)で産まれてくることもあれば、少年少女の姿で現れることもあるらしい。少年少女の姿の場合、生まれ故郷(こきょう)について尋ねてもさっぱり分からず、それで「神様がうっかりこの世に現界(げんかい)させた子ども」だろうという結論に(いた)り、ついた名前が神の落とし子。

「いや、私、そんなんじゃ…」

 そんな大層(たいそう)な存在ではないと否定しようとする。

 だけれど、この身体も能力値も転生するときに神様から(もら)ったもの。

 強く否定はできなかった。


「ユメさん。この水晶球(すいしょうだま)魔力値(まりょくち)1000までは測定(そくてい)可能なの。魔女のジョブを得られる最低(さいてい)基準(きじゅん)魔力値(まりょくち)50。普通の魔女は100から200くらい。宮廷に仕える天才魔女で500ってところ。この水晶球(すいしょうだま)がいとも簡単(かんたん)に割れたということは、少なく見積(みつ)もっても魔力値(まりょくち)は2000を()えるわ。」

 どうやら観念(かんねん)するしかなさそうだ。

 それに、この人なら全て打ち明けたら、助けてくれるかもしれない。

 いや、でも、人体(じんたい)実験(じっけん)とか魔法実験(じっけん)に使われちゃったらどうしよう?


 私は大いに悩んだ。

 そして(うなず)いたまま(だま)っていることしかできず、場にシーンとした空気が流れる。

「でもまぁ、記憶(きおく)がないのでしたら、どうしようもないですわね。神の落とし子の記憶(きおく)再生は私の(いや)しの魔法ではどうにもならなさそうですし。」

 その空気に()えられなかったのか、アレクサンドラがニッコリ笑いながら口を開いた。

 助かった…のだろうか?

 しかしもう一つ問題がある。

「あ、あの。アレクサンドラさん、この水晶球(すいしょうだま)ってとても貴重(きちょう)なものではないのですか?全然(ぜんぜん)()りないとは思うのですが、その、弁償(べんしょう)を…」

 転生の際に、神様から50万円分のお金をもらっている。

 私の規格外(きかくがい)能力値(のうりょくち)水晶球(すいしょうだま)は割れてしまったのだ。弁償(べんしょう)しないと気が済まない。

「ユメさんはお優しいのですね。どうぞ、お気になさらず。私が私の判断で限界(げんかい)まで測定(そくてい)した結果ですから。ユメさんは何も悪くありませんよ。」

 それはそうなんだけど、そうじゃないのぉ…と言うわけにもいかず、私はしぶしぶ折れた。


 夕食の後、私はアレクサンドラに呼ばれて、再び彼女の部屋に(おもむ)いた。

 (おどろ)いたことに、部屋にはオルデンブルク伯爵(はくしゃく)もいた。

 そしてアレクサンドラの口から、私の記憶喪失(きおくそうしつ)(なお)らなかったこと(これは、ごめんなさい…)、それと私が「神の落とし子」かもしれないことが、オルデンブルク伯爵(はくしゃく)に説明された。

「まさか、神の落とし子とは…。いや、ウィリアムから仔細(しさい)()いた時にはそうかもしれないと一瞬(いっしゅん)思いはしていたのだが、生きているうちに見られるとはね、光栄(こうえい)だよ。」

 伯爵(はくしゃく)(おどろ)きつつも受け入れている様子だった。

「それでね、ユメさん。それと伯爵(はくしゃく)様。ユメさんの今後について話しておいた方が良いと思いましたの。」

 アレクサンドラが切り出す。

「私はずっとここに()てもらっても(かま)わないと思っているよ?ユメが来てから、レフィーナがとても楽しそうなんだ。」

 伯爵(はくしゃく)がにこやかな顔で提案(ていあん)した。

「恐れながら伯爵(はくしゃく)様、それはご再考(さいこう)(いただ)いたほうがよろしいかと思います。ユメさんの力は強大です。それこそ本気を出せば国一つ(ほろ)ぼすことができるでしょう。もしそれが国王の耳に入ったら?(よこしま)な考えを持つ者が、伯爵(はくしゃく)謀反(むほん)(うたが)いありと流布(るふ)したら?ユメさんは強すぎるが(ゆえ)に、いち伯爵(はくしゃく)()(かこ)っておける人ではないと思います。」

 私はそんなこと、思いもしなかった。

 強いは正義、強ければ何でもできる。何があっても大丈夫、そう思っていたけれど、規格外(きかくがい)の力は争いの火種(ひだね)になることもあるのだ…。

「アレクサンドラ、確かにそうかもしれない。だけれど、私はユメの思いを尊重(そんちょう)したいと思っている。ユメがここに()たいのであれば、私はユメがここに()られるよう最大限努力をするよ。」

 オルデンブルク伯爵(はくしゃく)はなんて優しいのだろう。これこそ、統治(とうち)する者の()り方だと私は思った。

 それと同時にこの人を無用なトラブルに巻き込みたくない、と強く思った。


「さぁ、ユメ。ユメはどうしたいんだい?」

 私はどうしたいんだろう。前世では会社にこき使われて、過労死(かろうし)した私。人生を謳歌(おうか)することの無かった私。

「そうですね、私…どこかでゆっくりと静かに暮らしていきたいです。あ、誤解しないでくださいね。ここが(いや)というわけではないんです。ここは素敵(すてき)な場所ですし、伯爵(はくしゃく)様をはじめ、皆さまとっても良くしてくださいます。本当に感謝の気持ちしかないです。」

「そうか…」

 伯爵(はくしゃく)は残念そうな表情を浮かべながらも、微笑(ほほえみ)()やさない。

 父親のように温かく見守る顔をしている。

「ユメさん、これは提案(ていあん)なのですけれど…もうしばらくだけ、ここに滞在(たいざい)しませんか?」

 アレクサンドラが先程(さきほど)とは矛盾(むじゅん)するようなことを切り出した。

 ()に落ちない顔をしている私に、アレクサンドラが続けて言う。

「あなた、どこかでゆっくり暮らしていくとして、生活費を(かせ)()てはありますか?」

「いえ…。それは…。」

「そうではないかと危惧(きぐ)していました。でもあなたの能力を()かした、あなたにぴったりのお仕事があるんです。もう少しだけ滞在(たいざい)して、その仕事を始めるための技術を(みが)けば、生活費は(かせ)げると思うのです。」

 なるほど、そういうこと。

 でも私にぴったりの仕事って何だろう…?

「この国は、辺境(へんきょう)に行けば行くほど魔法使いはいなくなります。それは、辺境(へんきょう)に行くほど医者が不足している、ということでもあります。」

「つまりそれって…」


――ユメさん、私の弟子になりませんか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ