表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?  作者: 火産霊神
異世界に転生しちゃいました?
6/45

第6話 お父さんとお母さん

 広い。広い。

 なんと言ってもまず、庭が広い。

 お屋敷(やしき)の門をくぐったのは随分(ずいぶん)と前なのに、まだ建物が見えてこない。

 馬車が通る道の両側には背の高い()が植えられている。()(みき)は大人3人分ほどの太さで、高さは10メートルくらい。それが等間隔に何本も植えられていた。()には桜に似た小さい薄桃色(うすももいろ)の花がたくさん咲いていて、辺りは(ほの)かな甘い香りに包まれていた。

 私は思わず馬車から顔を出して、景色(けしき)と香りを楽しんだ。

「ちょうど今、キルシュルートの花が見頃(みごろ)なんですよ。」

 レフィーナがにこやかに話しかけてきた。

「キルシュルートって名前なんですね。ステキ…。」

「はい。夏は青々とした葉をつけ、秋にはその葉が赤く紅葉(こうよう)するんですよ。」

 ほんと、桜にそっくりだなぁと思った。

「間もなく、到着(とうちゃく)しますよ。」

 レフィーナの言葉で、私は外に出していた頭を馬車の中にひっこめる。

 車と違って、この馬車は止まる時に少し()れるのだ。


 馬車から降りると、そこにはお城のような建物が立っていた。

 これはもう、邸宅(ていたく)と言うよりは宮殿(きゅうでん)だろう。

 3階建ての邸宅(ていたく)は、外観(がいかん)(かがや)くような白壁(しらかべ)(おお)われていて、出窓(でまど)は一つ一つ(こま)やかな装飾(そうしょく)(ほどこ)されていた。シンメトリーと言うのだろうか、綺麗(きれい)な左右対称で、中央にはドーム状の屋根(やね)(かざ)りがついている。

 写真やテレビでしか見たことの無かった、ヨーロッパの宮殿(きゅうでん)がまさにそこに建っていた。

「お…大きいのね、レフィーナのお宅って。」

 伯爵(はくしゃく)という地位についてはとんと(うと)い私だが、貴族なのだからおそらくは立派な建物に住んでいるんだろう…とは思っていた。しかしこの大きさは想像以上!

王城(おうじょう)侯爵(こうしゃく)様たちのお屋敷(やしき)に比べたらそうでもありませんわ。辺境(へんきょう)伯爵邸(はくしゃくてい)としては大きいほうだとは思うけど。」

 いやいや、比べる基準(きじゅん)がおかしいですから!

 内心、ツッこみたい気持ちでいっぱいだったが、グッとこらえた。


 当主(とうしゅ)のオルデンブルク伯爵(はくしゃく)が所用のため不在(ふざい)とのことで、私はウィリアム執事長(しつじちょう)に連れられて先に部屋に案内された。

 部屋に入ると綺麗(きれい)装飾(そうしょく)(ほどこ)されたフワフワの絨毯(じゅうたん)、どっしりとしたテーブルにこれまた柔らかそうなソファーなど、様々な調度品(ちょうどひん)が目に入る。部屋の広さは40(じょう)ほどだろうか。

 さらに奥には20(じょう)ほどの広さの寝室(しんしつ)があり、その中央には天蓋(てんがい)付きのベッドが置かれていた。

 このベッドだけで、私の住んでいたアパートのワンルームはいっぱいいっぱいだろうな…と思った。

 格差(かくさ)社会の現実を突きつけられながらも、ここまで差がありすぎると他人事のように思えて、かえって落ち込まないから不思議だ。


「どうぞ、こちらの部屋をご自由にお使いくださいませ。何か御用(ごよう)がございましたら、テーブルの上のベルを鳴らして下されば、メイドが参ります。(のど)(かわ)いた(さい)のお飲み物、寒くなった時のカーディガンなど、遠慮(えんりょ)なくお申し付けください。」

「ありがとうございます、ウィリアムさん。」

「それと()れていたお()し物は洗濯いたします。明日にはお持ちできるかと思います。」

「何から何まで、本当にすみません。」

 私はウィリアムに深々とお辞儀(じぎ)をした。


 ソファーに横になると、これまでの(つか)れがどっと押し寄せてきた。

 もうどれくらい寝ていないだろう。えっと、死んだ日は朝5時に起きて、それから…あれ?神様の部屋に居た時間は寝ていない時間にカウントされるのかな?…などと考えているうちに私は深い眠りについてしまった。


「ゆめ…」

 うーん、まだ眠いよう…

「ゆーめ…」

 誰かが肩を()さぶる。私は一人暮らしだから…あぁ、これはきっと学生時代の夢を見ているんだ…(なつ)かしいな、おかあさん…

「私はお母さまではありませんよ?」

 その声を()いて、私はガバッと上体を起こした。

「ど…こ?あ…」

 目の前にはレフィーナがいた。今の会話、夢なのか現実なのか…

「起こしてごめんなさいね、ユメ。」

「あ、ううん。私こそゴメンね。いつの間にか寝ちゃってた…」

「いい寝顔だったから、そのままにしてあげたかったのだけれど、ちょうど今、お父様がお帰りになったの。ご挨拶(あいさつ)をお願いしてもいいかしら?」

「あ。うん、もちろん。」

 これからしばらくの間ご厄介(やっかい)になる予定なのだ。

 挨拶(あいさつ)はしっかりしておかねば…

 少し乱れていた服と髪を整えてから、私はレフィーナに連れられて応接(おうせつ)()へと向かう。

「それにしても、ユメはまだまだお子様なのね。お母さんって寝言(ねごと)で言ってたわ。」

 レフィーナがクスクスと笑う。

 やっぱり声に出して言っていたようだ。恥ずかしさで穴があったら入りたいくらい。

「もぅ、からかわないでよ。…ゆっくり休めたからかな?久しぶりにお母さんを思い出しただけだから。」

 レフィーナは幼い割には(さと)い子だ。

 今の私の言葉で、ユメは母親とは離別(りべつ)もしくは死別(しべつ)していることを(さっ)したのだ。

「ごめんなさい、ユメ。私、その…茶化(ちゃか)すような(こと)を言ってしまって…。」

 そう言ってレフィーナは落ち込んだ。

「ううん、気にしないで。お母さんとお父さんが死んじゃったのは、もう随分(ずいぶん)と前のことだから。私も気持ちの整理(せいり)がついてるし。」

 (さび)しくないわけではない。

 でも、さすがに10年経って、自分も社会人になると、その現実をだいぶ受け止められるようになった。

 そんな私に精一杯(せいいっぱい)(つぐな)おうと、レフィーナが口を開く。

「ユメ、あのね。私たち出会って間もないし、私はユメのお母さんにはなれないけれど、姉と思っていいのよ?だから…その…遠慮(えんりょ)なく(たよ)って下さいね?」

 ん?

 私は小首(こくび)をかしげた。

「レフィーナ、ごめん。貴方(あなた)いま、何歳(いくつ)かしら?」

「少し前に14歳になりましたわ。」

 ちょっと待てーい!

「あ、あはは。ゴメンね、レフィーナ。私16歳なんだ。お姉ちゃんは、私だね!」

 声にならない声を上げたレフィーナは、顔を真っ赤にして俯くしかなかった。

 (もちろん16歳というのは、神様が設定した今の年齢だよ?) 


 そんなやりとりをしているうちに、応接(おうせつ)()にたどり着く。

 先ほどの部屋も十分に豪奢(ごうしゃ)だと思ったが、応接(おうせつ)()はその100倍は豪奢(ごうしゃ)だった。

 金銀財宝できらびやか、というわけではない。

 緻密(ちみつ)な装飾を(ほどこ)された調度品(ちょうどひん)、天井のシャンデリア、何もかもが素人目(しろうとめ)にも高級品だと分かる。そしてそれらが統一感(とういつかん)を持って調和(ちょうわ)しているのだ。

 応接(おうせつ)()だから、おそらくは来客者に対しての見栄(みえ)という物もあるのだろう。


 部屋の奥には30代後半くらいの男性と女性が座っており、私とレフィーナの姿を見るとソファから立ち上がった。

 男性はレフィーナと同じプラチナブロンドの髪、橙色(だいだいいろ)の瞳。端正(たんせい)な顔立ちで、女性にモてそうだな、と思った。

 女性はスカイブルーの髪、レフィーナと同じエメラルドグリーンの瞳。オーラと言うのだろうか、気品(きひん)に満ちた相当な美人だ。

 一目で、レフィーナの両親と分かる。


「お父様、お母様、お帰りなさい!」

 そう言うが早いか、レフィーナが両親に駆け寄る。

「ただいま、レフィーナ!」

 父親が両腕(りょううで)を大きく広げ、ハグをした。

「ただいま、レフィーナ。お客様の前なのですから、もう少しお(しと)やかにしましょうね?」

 母親が(さと)すが、怒っている風ではなく、その顔は優しさに満ちていた。

 レフィーナは両親にとても愛されているんだろうな、と思った。

 そしてレフィーナとの挨拶(あいさつ)を終えた二人は私の方を向いた。

「初めまして、お客人(きゃくじん)。私がオルデンブルク()第16代当主(とうしゅ)、アルスベルド・オルデンブルク伯爵(はくしゃく)、レフィーナの父親です。そしてこちらが…」

「初めまして。アルスベルドの妻でレフィーナの母親のアリアナ・オルデンブルクです。どうぞゆっくりしていってくださいね。」

「は、初めましてっ!わ、私はゆ、ユメと申します。…」

 緊張(きんちょう)しすぎて()んでしまった。顔から火が出る思いだ。


「ねぇ、お父様。ユメは記憶を()くしてしまっているの。先生に()てもらえないかしら?」

「おお、そうだったね、レフィーナ。ウィリアムから仔細(しさい)は聴いているよ。」

 先生と言うのが恐らく伯爵家(はくしゃくけ)専属医(せんぞくい)なのだろう。

「夕食まではまだ時間があるからね。先に先生のところで診てもらうといい。レフィーナ、案内してあげなさい。」

「はーい!お父様!」


 正直、この世界の文明水準(ぶんめいすいじゅん)では、医療(いりょう)には不安がある…。前世の世界だって、中毒(ちゅうどく)を起こす水銀(すいぎん)が19世紀までは薬として重宝(ちょうほう)されてたって聞いたことがある。お薬として、何かとんでもない物を飲まされたらどうしよう…?

 加えて、どうしたものか。

 話の流れで私は記憶喪失(きおくそうしつ)という事にしてしまったが、お医者さんに()られると、この(うそ)がバレるのではないか?

 万が一バレてしまったらどうしよう…

 医療(いりょう)技術もさることながら、私はこのことが一番不安だった。


――コンコン


 レフィーナがドアをノックする。

「はい。」

 部屋の中から透き通るような美しい女性の声が聴こえた。


――どうぞ、お入りください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 記憶喪失を装う設定なんですよね?随分しゃべってますけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ