表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ライト文芸・童話

セミや木の夢

作者: ノマズ

 狩りが上手だからハヤブサという鳥は。

 いつも孤独でいるらしい。はるか遠く、青い空の上の上。そこに、点のように小さく飛んでいる。だけどあのハヤブサが、本当に僕らに襲い掛かって来るかどうかはわからない。本当は、友達が欲しいだけなのかもしれない。

 ハヤブサは、つがいになると、ずっと死ぬまで一緒にいるという。

 ガケの上に巣を作って、一緒に子供を育てるという。


 セミは一週間で死ぬけれど、それまでは何年も何年も、セミによっては何十年も、地面の中にいるという。何をしているのか、誰にもわからない。じっとしているという事しかわからない。だけど、じっとして、幼虫のセミが何を思っているのかは、誰も知らない。


 僕たちは知った気になっているけど、本当に知っているのだろうか。

 鳥のように何キロ先を見通せるわけでもない。風がどこからどこに吹くかも見えない。ハヤブサにはできるけど、僕にはできない。

 同じものを見ているのだろうか。

 僕たちは何年も、セミのようにじっとしていられない。だけど、そういうものだと理科で習ったら、知ったつもりになっている。

 だけど僕たちは、セミについて何を知っているのだろうか。


 木は長生きだ。

 江戸時代、もっと前、大昔、そのまた昔から生きている木がいる。何百年、何前年と言われても、僕にはピンとこない。そんな長い時間、生きたことがない。

 だけど教科書に書いてあれば、そういうものだと、知った気になる。

 だけど僕たちは、本当に知っているのだろうか。

 魚や虫に心が無いなんて。

 木に感情が無いなんて。

 どうして決めつけられるのだろう。僕たちはこんなに、小さな目でしか世界を見られないというのに。僕の小さな耳と皮膚の感じることが全てなんて、どうして思えるのだろう。


 僕たちにどんなに嫌なことがあっても、アリは今日もエサを運んでいる。

 行列を作って僕の家の台所から、昨夜こぼれた砂糖を朝方見に来れば、運んでいる。それを母さんが嫌がって、殺虫剤をまくけれど、アリはまた次の日に、丸っこくなった仲間の死体を乗り越えてやってくる。

 だから僕にはアリの気持ちはわからない。

 母さんの気持ちはわかるけど。

 だけどもしかしたらアリの方は、僕のことをわかっているのかもしれない。

 宿題の提出を忘れて大ピンチなのを、横目で笑いながら、今日も列を作っているのかもしれない。


 勉強しなさいと先生が言う。

 だけど僕が勉強をして、大学を出て、お金をたくさん稼げるようになっても、ゴキブリは出続ける。ゴキブリは僕らの大先輩らしいけど、僕らは関係なく叩き続ける。でもゴキブリは、出続ける。人間なんてゴキブリにとっては、今だけの通り雨みたいなものなのかもしれない。


 僕にとっては勉強よりも、昨日のあの子の方が大事なんだ。

 新しい赤い靴を、泥で汚してしまって、泣いてしまった。泣いたら面倒だから、皆クモの子のように散って帰ってしまった。僕はそのことを、これから謝りに行こうと思う。

 塾よりも、学校の勉強よりも、大事だと思う。

 だけど大人は「そんなことより」と言う。


 でもそれは、「そんなこと」なのだろうか。

 どうしてカラスもインコも、人間の真似をしようとするのだろうか。そのことは、全然どうでも良いことでは無いと思うのに、大人たちは、目の前で『おはよう』とオウムに挨拶されても、笑っているばかり。本当にすごいと思うのに、「何歳児くらい頭が良い」なんて言い方をする。

 だけど僕たちのうちで、鳥の言葉を理解して、彼らに鳥の言葉で挨拶ができる人はどれくらいいるのだろう。


 先生にも、母さんにも、父さんにも「どうでもいいこと」。

 だけど僕には、「どうでもよくないこと」がたくさんある。


 寝てるくらいなら勉強しなさい。

 寝てばっかりいないでと、母さんは言う。

 でも寝ることは罪なのだろうか。

 起きて動いている僕たちの方が、実はおかしいのではないだろうか。

 赤い靴を拭いてやり、芝生の上で、一緒に寝転んで。

 ぽかぽか陽だまりの中、さわさわ風の音の中、眠る心地よさは、罪なのだろうか。


 横になって目を閉じると、少しわかるような気がする。

 ハヤブサの孤独、セミや木の見る夢。

 そして、彼女が嫌いだというナメクジやカタツムリのこと。

 うとうとしている時には、僕は色々な生き物と、つながっているような気がする。


 夢の中では、アリが僕を運ぶかもしれない。

 インコに国語を習っているかもしれない。

 友達がミミズかもしれない。案外、いいやつだ、なんて思っているかもしれない。


 あぁ、木やセミやコケの夢の中に、僕が出ているなんてことが、ないものかなぁ。

 そうしたら、すごく嬉しいのに。

 僕もみんなの夢を見るから、皆も、遠慮しないで、僕を夢に登場させてほしい。

 そうしたら、なんて楽しいことだろう。

 温かいこの手の温もりだとか、そういうことはきっと、みんな同じように、良いものだって、感じてくれるはずだから。

 カタツムリ、ナメクジと葉っぱの上で、おしゃべりがしてみたい。

 今日の雨は温かいとか、冷たいとか、この葉の座り心地はどうとか、ちょっと気取って話し始めるかもしれない。

 そんなことも、出来るんじゃないかと思う。

 夢の中なら。

 そのために神様が、夢をくれたんじゃないかと思う。

 ――だから、おやすみ。


 夢の中で会いたいね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 哲学ですね〜。 読みながら色々考えさせられました。 想像してみるのも、夢を見るのも悪くない気がします。
2023/12/30 15:57 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ