表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫石ノ詩  作者: 風魅
6/14

最古の怨霊・1


(二話目)最古の怨霊



 怨霊、と聞かれれば皆は何と答えるだろうか。

 在らぬ罪を被せられ大宰府に左遷された菅原道真だろうか。

 はたまた新皇と称し反乱を企てた平将門を指すだろうか。

 しかしある者はこう答えるだろう。


 長屋王、その人ではないか、と。




□□□




 京の都に住む実丸は、紙漉(かみす)き職人の下僕として働いていた。

 職人である爺は聖の知り合いで、野衾である実丸の事情を理解してくれている。そのため融通はきくし、日光が得意でない実丸を色々気遣ってくれる。

 彼にとって二人目の恩人だ。


「聖様はこちらに帰ってこられたか。お変わりない様子だったか?」

「はい。なんか不機嫌そうでしたけど、息災でした」


 手際よく木枠の船を使って紙を漉く爺の腕はいつ見ても見事で、雑談を交わしながらでもその速さと均等さは変わらない。


「そうか。それなら重畳」


 長くこの爺の下で働いているが、実丸は、聖と爺の関係性を未だ尋ねられないでいる。どう見繕っても爺は普通の人間であり、普通ではない聖との繋がりが実丸には全く分からなかった。

 少し考えつつも、実丸は鍋をかき混ぜる腕を止めない。

 紙の材料である雁皮(がんぴ)を煮熟する作業は紙漉きにとっても重要で、これを疎かにすると今後の工程に影響が出る。

 これがなかなかの重労働で、きつい。


「そういえば親方。今年は紙漉き早いんですね。まだ少し暑いのに」


 紙を漉くのは冬が一番適している。それは溶液の「ねり」の状態が長く続くからだ。夏場ではすぐに「ねり」の粘度が低下しやすく、上質な紙には仕上がらない。

 まだ残暑厳しい今の時期には、正直適していないことを告げる。


「紙を求める家は多い。質は良くなくてもいいから、と言う方もいる。早めに作っていて損は無い」


 はあ、と文字書きができない実丸は曖昧な返事しかできない。


 昼までの仕事を終えると、爺は座敷の隅に鎮座する神棚へ手を合わせた。実丸も真似るように手を合わせる。

 あやかしが神に手を合わせるという行為は異質でしかないが、紙漉きの職に就く者にとって大変重要な神だ。

 特に水が命の職業なため、水神を祀っているのだとか。生憎名は知らない。


「実丸、片付けが終わったら、大江様にそこの紙を届けておくれ。それが終わればこっちの束は聖様に」

「あ、はい」


 大江氏は爺を贔屓してくれる貴族で、学者や詩人が多い。紙の消費も早く、よくこちらに声がかかる。


「聖様に届けたらもう今日の仕事は無しでいい。あとはうちの倅にやらせる」

「分かりました」


 手早く掃除をして、風呂敷で包んだ木箱二つを抱える。紫の風呂敷が大江氏で、緑の風呂敷が聖宛てだ。

 間違えぬように確認して、いそいそと工房を出た。




 大江氏の屋敷は四条大路沿いにある。

 何度訪れてもその屋敷は立派で、庶民暮しの実丸は眩暈を覚えた。

 勝手口から人を呼ぶと、いつも対応してくれる下働きの男が出迎えてくれる。


「いつもご苦労さん。確かに頂いたよ」


 笑って労ってくれるが、前のような覇気がない。それに屋敷の奥からは、重苦しい陰気が立ち込めているのがわかる。


「……元気がありませんね。どうかなされましたか」

「ああ、最近疱瘡(ほうそう)が流行しててね。うちの者たちも何人かやられている」


 疱瘡、またの名を天然痘(てんねんとう)


 人間に対して強い感染力を持ち、全身に膿疱が生ずる、最悪死に至る恐るべき病だ。たびたび流行していたのは知っているが、まさか実丸が関わりのある家にまで及ぶとは。


「うちはまだマシなほうだよ。藤原様は今頃大変らしい」

「藤原様が……それは大変ですね」


 藤原氏は、百年前ほどではないが力を持つ貴族一族である。ここ最近では上皇による院政で力を失い、昔ほどの権力は無くなってきているらしいが。


「ここだけの話、ナガヤノオオキミの祟りなんじゃないかって。恐ろしい」

「ながやのおおきみ……?」


 一体誰なのか知らない実丸は復唱するが、下働きの男は「他言無用で頼むよ」と告げて戸を閉めた。

 もう一度首を傾げてから風呂敷を抱え直し、実丸は家へと足を向けた。

 疱瘡などの病は、あやかしの己には関係ない話だ。




□□□




「ただいま戻りました」

「おかえり。仕事ご苦労さま。秋吉(あきよし)は息災だったか」


 家の座敷を覗くと聖が挨拶をしてくれる。

 秋吉とは、紙漉き職人の爺の名だ。やはりどのような関係なのかは知れぬが、聖にとって爺は気のおけない知人らしい。

 この二部屋しかない屋敷もその爺が紹介してくれたものである。聖が家主になればいいのだが、旅に出ることが多いため、この屋敷の家主は実丸だ。


「うん、いつも通りだよ。あとこれ、親方から」

「さすが秋吉。そろそろ紙の備蓄がなくなっていた頃だ」


 少し微笑んで聖は風呂敷を受け取った。


「あれ……水でも浴びた?なんか髪濡れてるけど……」


 近付いて気付いたが、ほんのりと聖の髪が湿っている。


「貴船の方まで水浴びに。身は清めないとな」

「あー、貴船に……」


 貴船の清い水は、人に害を及ぼすあやかしほど毒である。

 人に近しい生活を送っているため問題のない実丸だが、苦手意識はある。

 それでも聖の髪が濡れたままというのは放っておけなくて、自身の手拭いで頭を拭く。


「濡れたままだと風邪引くって」


 聖が風邪を引く姿など想像も出来ないが、丁寧に水を拭っていると手拭いの下で聖が笑った。


「兄みたいだな」

「聖さんのほうが歳上でしょ」


 少し恥ずかしくなって、わしゃわしゃと雑に拭いてしまった。照れ隠しでももっとマシな行動があっただろうに。


「あっ、風邪といえば、さっき大江様の屋敷に行って聞いた話なんだけど」


 明らかな話題逸らし。それが分かっているのか分からないふりをしているのか、聖は大人しく聞く。


「あちこちで疱瘡が流行しているみたい。特にひどいのが藤原様の所で。噂によれば、ながやのおおきみ?の祟りなんじゃないかって」

「ながやの……あぁ、長屋王のことか」

「知ってるの?」


 聖は歴史や物事にとても詳しい。文字も綺麗で、一体どこで学んだのか気になるところである。


「藤原様で疱瘡、祟りと言ったらその方しかいない。最古の怨霊といっても過言ではないだろう」

「最古……その人、何年前の人?」

「都が平城京であった時期の人物だから、ざっと四百年前か」


 四百年前。

 実丸はまだ四十年しか生きていない。なのでその年数に驚愕する。


「え、そんな前の人なのに未だ祟りとか言われてるの……?」


「長屋王の最期は、正直謀殺のようなものだったからな」


 話によれば長屋王という人物は、(とうと)き天皇家の血筋であった。しかし皇位は与えられず、それでも勢力をぐんぐんと伸ばしていき、皇親勢力の巨頭として左大臣にまで登り詰めたのだが、それを喜ばしく思わない者ら、藤原四兄弟の陰謀により首を括って自殺。

 後に藤原四兄弟は政権を樹立するが、四人とも疱瘡により死んでしまった。


 人々はこれに恐れ戦き、「長屋王の祟りである」と口を揃えて言ったという。


「そ、れは、祟りだね……」


 否定する余地もなかった。確実に祟りだ。


「しかしおかしいな……。疱瘡と言ったら確かに長屋王しかいないが、何故今頃なんだ」


 今の藤原氏は、藤原四兄弟の次男、房前(ふささき)の系譜だ。祟りと言われても仕方が無い。

 だがそれにしては些か時が経ちすぎるのではないか。

 今までにも疱瘡は流行ってきたというのに。


「道真公や将門ではなく、四百年も前の長屋王……。正直私も、実丸に聞くまで名を忘れていた人物だが……」

「偶然?それとも本当に……」


 手拭いの下で聖は何やら考える素振りを見せたあと、傍の刀を持って立ち上がった。


「少し出る」


 何が思い当たる節でもあるのだろうか。

 聖は神妙な面持ちで手を振って屋敷から出た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ