密集する「高田」の名を冠する駅
いよいよGW!と言う方もおられるんでしょうね
羨ましい限りです
さあ、商売モードです(笑)
今週もよろしくお願いいたします!
先日のライヴ会場は奈良県大和高田市にあるお店でした
「高田」という地名はけっこうあちらこちらにある地名ですよね?
東日本大震災の時によく耳にした陸前高田市もそうですしね
まあ、「田」とつく地名は農業国である証でしょうか?
さて、この奈良県大和高田市ですが「高田」と名前がつく駅が3つも近所にあるのです
近鉄大阪線の大和高田駅、近鉄南大阪線の高田市駅、JR和歌山線及びまほろば(桜井)線の高田駅です
これがどれもけっこう近いのです
特に近鉄大阪線の大和高田駅とJR和歌山線・まほろば線の高田駅は歩いてもすぐですね
私のような大阪府民からしたら素朴な疑問がありまして、待ち合わせする時に間違う事ないんやろうか?なんですね
まあ、私達大阪府民にも地下鉄四つ橋線西梅田駅、地下鉄御堂筋線梅田駅、地下鉄谷町線東梅田駅、その他にも私鉄でも梅田を冠する駅があるのですね
でも、確かに間違いませんわ(笑)
ということは、奈良県民というか高田界隈の駅を利用される方も間違わないということでしょうかね?
ただ、駅を間違えたら待ち合わせで会えないかも知れませんしね・・・
大阪の地下鉄の梅田界隈ではそれぞれの駅間は距離もしれているしまだ地下街で繋がっていますからね
偏見でしょうか?
奈良県県庁所在地の奈良という名前の駅は近鉄奈良線とJRの奈良駅しかないのに・・・大和高田市の高田を冠した駅は3つもあるのですよね
奈良で一番多いみたいです
電車の駅のことを書いたのに、私はこの日のライヴはいつものとおり車で、しかも高速道路を使用せずに行きました
駐車場が近鉄大阪線の大和高田駅とJR和歌山・まほろば線の高田駅の線路に挟まれた場所にありました
両方の線の踏切の間にあるのです
ちょうど駐車場に入ろうとしたら前の踏切が閉じて待たなくてはいけなくなり、その直後に後ろも踏切が閉じたのです
道沿いは左側が駐車場で、右側が川という状態で閉じ込められました
この前と後ろの踏切の間は車が4台並ぶか並ばないぐらいの長さしかありませんでしたので非常に貴重な体験でしたわ(笑)
ただ、それだけのことを書きたかったのです