表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
好きな人が義妹になった  作者: 西織
好きな人が義妹になった
24/141

24

「……何か、訳があるってこと?」

「……うん、そうなんだ。ちょっと長くなるけれど、聴いてくれるかい――」


 父から再婚話を持ち掛けられたときの話だ。

 相手には中学生の連れ子がおり、そのことを含めて散々苦言を呈したあと。

 父の態度に、「どうやらこれは単純な話ではないらしい」と察した理久は、父に問いかけた。


 そして、父は答える。

 なぜ、父が再婚する、という考えに至ったのか。

 この再婚話がどういったものなのか。

 おほん、と咳払いをしてから、彼は話し始める。


「父さんが再婚したいと思った相手は、香澄――、三枝香澄さん、という女性だ。香澄と父さんは子供の頃からの付き合いでな。いわゆる幼馴染というやつだ。まぁ、理久とるかちゃんみたいな関係だよ」

「本当の兄妹みたいな間柄ってこと?」


 わかりやすい例題をくれる。

 理久が幼馴染の姿を思い浮かべていると、父は深く頷いた。


「まさに。父さんにとって、香澄は大事な妹みたいな子だったよ。まぁ理久とるかちゃんなら兄妹じゃなくて姉弟だから、そこだけは違うけど」

「今そこよくない? 兄妹って言ってんだから」

「いやまぁ、そうだな……」


 どうでもいい脱線を指摘すると、父は眼鏡の位置を直す。

 腕組みをして、遠くを見つめながら話を進めた。


「妹みたいな子だったから、彼女が結婚するって聞いたときは嬉しかった。しかも相手は、IT企業の社長っていうんだから。すごい人を射止めたなあ、と喜んだもんだよ」


 昔を懐かしむように父は言う。

『再婚したい』という割には、昔好きだった、という関係でもないらしい。

 理久とるかのような関係、というのは思った以上にハマっているのだろう。

 父にとって、その人は家族同然なのだ。

 父がその女性のことを語っていると、理久に向けるようなやさしげな表情に変わっていく。

 しかし、そこで彼の顔が急に暗くなった。


「ただな。この不況だろう。結婚して十年目ぐらいまでは、会社も順調だったらしい。それが、この数年で一気に傾いてな……。香澄の旦那さんもそれはもう必死で喰らいついたんだけど……。倒産、してしまってな」

「………………」


 会社の倒産。

 理久には社長の気持ちなんてわからないし、生活だって想像できない。

 けれど、会社のトップに立っていた人が会社ともども崩れ落ち、地面に叩きつけられる様は、その高低差に怖気が走る。


 その崩壊に家族までもが巻き込まれる。

 想像するだけで、理久も暗澹たる思いを抱いた。

 さらにおそろしいのは、会社が倒産してもそこで「はい終わり」で済まないところだ。

 社員と違って、社長はそれから先も苦難が続くと父は話す。


「旦那さんは、会社を立て直すために結構な額を銀行から借りていてな。本来、社長と会社は別物であって、会社の借金を社長が返す義務はない。ただ、中小ではよくあることらしいが、旦那さんは借金の連帯保証人になっていてな……。その借金を旦那さんが、丸々ひっかぶることになったんだ」

「えぇ……」


 会社の借金。

 それは理久が想像するよりも、大きな大きな額だろう。

 会社としていろんなものを動かすために使われた、現実感のない金額。

 それが個人の借金としてのしかかってしまう。

 返す義務が生じる。


「そんなの、返せるわけじゃないか」と自暴自棄になりそうだ。

 しかも、その旦那さんは職を失ったばかりというのに。


「それ、どうしたの……?」

「とりあえず、返せるだけ返したそうだ。私財……、家とか車とか全部手放して、貯金もひっくり返して。まぁ、自己破産はするつもりだったと思うんだけど。その辺りは、僕も詳しく聞いてないからわからない。でも、財産を処分する前に一度、香澄は離婚を切り出されたんだって」

「え、旦那さんのほうから?」


 その言葉には首を傾げる。

 逆だったらまだわかるけれど、なぜ旦那さんのほうから言い出すのか。

 その疑問に、父は答えてくれる。


「借金を背負って自分は離れるから、ふたりだけでも幸せに暮らしてくれってことだよ。私財を処分する前に離婚すれば、香澄たちには財産を残せるかもしれないし……、この辺は僕も詳しくないけど」


 あぁなるほど、と思う。

 自分は助からないにしても、娘たちには遠ざかる選択肢を与えた。

 そうすれば、少なくとも彼女たちだけは穏やかに暮らしていける。

 愛がなくなったわけではなく、愛があるからこその提案だったようだ。

 父はふぅと息を吐いて、彼女たちがどういった選択を取ったかを口にする。


「でも、香澄はそれを呑まなかった。『今まで散々お世話になっておいて、苦しくなったら離れるだなんて、そんな不義理をわたしがすると思う? これからはわたしが支えるわ』って。もちろん、その前に子供ともきちんと相談をしたそうだが、子供も旦那さんといることを望んだらしい。香澄は本当に、愛のある家庭を育んでいたってことだよ」


 そこでなぜ父が誇らしげにするかはわからないが、愛のある家庭というのは本当だろう。

 旦那さんのほうから誘い水をしているのに、彼女らは苦しくともいっしょにいることを望んだのだから。

 しかし、そうなってくると大きな疑問が生じる。


「……そんな愛のある家族と、なんで父さんが再婚するの?」


 至極真っ当な疑問をぶつける。

 苦境に陥ろうとも、家族でそれを乗り越えて行こう。

 そんな愛のある話だけに、なぜ父の出番があるかわからない。

 そもそも離婚してないじゃないか。

 すると、父は表情を暗くさせて、深い深いため息を吐いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ