表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸せの在り方  作者: 桃華
5/6

第5話『秋あかね』


幼い子供が赤子を背負い、泣かないで泣かないでと唄を歌う……子守歌



彼女はコーヒーに少し口をつけると、小さな子供に、昔話を聞かせる様に話し始めた。


『昔はね、今の時代には考えられない様な事が沢山あったの…』


ー時は大正ー

貧しい田舎のある家に、3番目の赤子がこの世に産声をあげた。

初めての女の子だ。

名を『はる江』と名付けられた。

昔は兄弟が5人、6人といても不思議のない世の中だった。

なぜなら、子供は家の大事な働き手なのだから、人数が多いに越した事はない。

子供が沢山いては、学費や何やでお金が掛かるからと、子供を産まない少子化の今とは、全く逆の考え方なのだ。


この時代、学校に通える子なんてほんの一握りの人間だけだった。


はる江の家は、その貧しい中でも最も貧しい部落の村に住んでいた。

幼い頃から家の手伝いは当たり前、ご飯を食べる事もままならない程だったが、一つだけ救いだったのは、忙しい父や母の変わりに面倒を見てくれる兄達は、はる江にとても優しかった。

はる江も、次々に生まれてくる下の妹や弟達にとても優しく接した。

そして、はる江が10才になった時、7番目の子供が生まれた。

名を『あき江』と付けられた。

それが、私だ。

はる江は、兄弟姉妹達の中でもあき江を一番に可愛がった。

あき江も、母変わりのはる江にとてもよく懐いていて、片時もはる江の側から離れるのを嫌がる位だった。


数年の間は、貧しいながらも幸せな日々が続いていた……

しかし、はる江が13才になった時村に天災が訪れてた。

……日照りだ……

何日にも渡って、雨が降らない。

百姓のはる江の家には、僅かの食料もなくなった。

幼い妹達は、お腹を空かせては泣く日々が続いた。

最初に両親がとったのは、父の出稼ぎだった。

しかし、それでは家族みんながこの夏を越す事などできなかった。百姓意外した事のない父の稼ぎはしれていたからだ。


次に、家を出たのは次男の兄さんだった。

長男は家の大事な跡継ぎなので、家から出す事は出来ない。


何とか、父と兄さんの稼ぎでひと夏を越す事はできた。


しかし、これからが最も過酷な季節に入って行く。

冬は、山菜やキノコなども採れず、出稼ぎに行った父や兄さん達も、収穫の時期の過ぎた他の村から返されてしまうのだ。

本当なら、秋に収穫した食料を蓄えて細々とでも、冬を越さなくてはいけないのだが、収穫のなかった今年はその蓄えがない。

どうしたらいいのか……。

父や母は悩んだ。

悩んで悩んで出た答えは、はる江を『奉公』に出す事だった。

この家で、兄達に変わって働けるのははる江だけだった。


はる江は、3年間という長い間奉公に出される事が決まった。

奉公とは、お金持ちの商家の家に行って洗濯や掃除、そしてその家にいる小さい子供達の面倒を見る事だ。

はる江は、近くの街のとても裕福な商家の家に生まれた、まだ赤子の子供の面倒を見る事になった。


話しが決まってから、数日後すぐにはる江は家を出る事になった。

あき江は、出て行くはる江の手を離そうとはしなかった。

最後まではる江にすがりついている。

『もう、行かなくちゃ……』

そう言ってあき江の手を離した。

あき江は、いつも遊んでいたお手玉をはる江に渡した。

『これ、お姉ちゃんにくれるの?』

まだ、言葉が十分に話せないあき江は、ただコクンと頷いた。

はる江は、優しく笑ってあき江の頭を撫でた。


そして、何度も何度もはる江はみんなの方を振り返りながら、歩いて行った。

みんなの姿が見えなくなるまで……



それは、12月の寒い寒い冬の日の事だった…………。

『秋あかね』

赤トンボの名前。

秋の夕暮れの、夕日と同じ色のトンボ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ