番外 中 其の三
緩やかに関係を改善させていた兄弟に変化が降りかかったのは、景一郎が二十二歳、恭二郎が二十歳の時分だった。当時恭二郎は陸軍に入隊し、景一郎は時期当主として父に付いて政務を学んでいた。多くの名家の子息がそうであるように、景一郎に見合いの話が持ち上がったのだ。
見合い相手は父の懇意にしている相手の娘だった。娘には何度か恭二郎も会ったことがあり、まだ十代で若く、容姿は美しいが、少し気の強い感じの女性であった。
おそらく景一郎と相手の女性の意など汲まれることなく、その見合いは成立することは目に見えていた。見合い、と称してはいてもほぼ婚約相手との顔見せと同義である。この時代、親の意向に沿って婚姻を結ぶことは貴賤関係なく当たり前のことだった。
景一郎の見合い話を耳にした時、恭二郎は祝いの言葉よりも先に懸念が先に立った。その見合いが景一郎にとって本意ではないことは明らかで、何より景一郎には想う相手がいることを知っていた。見合い相手の令嬢が、景一郎と性格的に合致していないように思えたこともある。
美津子、という名の令嬢は二年前に風邪をこじらせて亡くなった母を想起させる女性だった。名家の娘として自尊心が強く、貴賤の差別意識がはっきりとしている。令嬢として恥ずかしくない身の振る舞いを熟知していて、自らがふさわしくないと思うものを徹底的に排除する人だ。
そんな令嬢が明らかに異国の血を組んだ景一郎をよく思うはずがないことは、分かり切っていた。令嬢との結婚は景一郎を苦しめるばかりのように思え、父に異を唱えることはできずとも、恭二郎は見合い話に心の内では反対していた。
それを知っていたのか、父は異様なほど性急に見合い話を進めた。景一郎に申告した三日後に見合いの席を設け、すぐにでも縁談をまとめたいようだった。当人たちを無視して、縁談はもう止められないところまで進められていた。
当初恭二郎は、景一郎は見合い話を拒絶するのではないかと考えていた。たとえ無意味な抵抗であっても、異を唱えるくらいはするのではないか、と。詳しい話を聞いたことはないが、景一郎が友人と称する大切な女性がいることを知っていた。自分の人生を決める選択を、黙って受け入れるとは思えなかったのだ。
しかし、予想に反して景一郎は一言の文句も漏らさずに見合いを受け止めた。ただその間、景一郎は幼い頃を思い起こさせる冷たい無表情を崩すことはなかった。最近になって少しばかり穏やかなになった雰囲気は、凍てつかんばかりの硬質さを取り戻した。
見ていられなくなった恭二郎は、一度だけ景一郎に尋ねた。
「……兄上、本当にこのまま見合いを受ける御積もりですか」
「ああ。何か、おかしいかな」
「おかしいも何も、兄上にとっては不本意なことでしょう? 兄上が本当に拒絶されるなら、父上も考え直されるはずです。何故、何も言おうとされないのですか」
「……仕方ないことだと思っている」
「っ……兄、上」
景一郎はすっと目を伏せ、小さく嘆息を零す。その姿からは強い諦念と自嘲が漂い、自暴自棄の捨て身になっているようにも見えた。ほの暗い絶望さえ、漆黒の双眸には宿っていた。
何故抗う前から諦めているのか、恭二郎は理解できずに言葉を失った。昔から景一郎は理不尽な周囲の扱いに黙然と耐える人であったが、大事な時に言葉を惜しむ人ではなかった。譲れない一線は必ず守り通してきた人だからこそ、景一郎は見合いを断るだろうと推測したのである。
ふと恭二郎は時折耳にする景一郎の友人を思い出した。見合い話を父から受けた日の夜、景一郎はふらりと家を出て朝方に戻ってきた。直接確認したことはないが、そういう日は必ず、彼の友人に会ってきているようだった。
「……御友人は、何と言われているのですか」
「彼女は」
彼の友人なら景一郎を止めてくれるのでは、という淡い期待はすぐに打ち消された。
景一郎はつい、とうつむけた視線をあらぬ方角へ向け、目を眇めた。先ほどまで虚ろだった瞳は揺れ惑い、哀しみと辛苦がはっきりと浮かび上がる。わずかに口元に刻んだ笑みは、今まで以上に空虚に見えた。
恭二郎は予想外の反応に息を呑み、景一郎の言葉を待った。
「彼女は、ずっと遠くに行ってしまう。――もう、会えない」
「そ、んな……まさか」
この時初めて恭二郎は景一郎の荒れた態度の理由を知った。景一郎は見合い話が上がったからだけでなく、大事な人が離れて行くことを何より悲しんでいたのだ。何故、彼の友人が遠くへ行くことになったかは定かではないが、どうしようもないことなのだろう。
恭二郎は頬を引き攣らせ、凍りついた。景一郎にとって彼の友人は決して手放せない、大事な人だと察していた。今までの彼を支えてきたのは、他の誰でもなく彼の友人だろう。彼の友人なくして景一郎は成り立たず、失えばどうなるか分からない。
だから恭二郎はずっと願っていた。彼の友人が女性だと知った時から、景一郎とその友人が結ばれてくれれば、と。有り得ないと知りながら、半ば本気でそれを願っていたのである。
それは景一郎自身も否定した通り、都合のいい夢物語でしかなくても、景一郎が少しでも幸せになれる未来を願っていたゆえである。
「――仕方ない、ことなんだ」
そう、景一郎がつぶやいた言葉はまるで自分自身に言い聞かすようだった。
何の事情も知らず、力も持たない恭二郎はただ打ちひしがれる景一郎を見ているしかできない。慰めの言葉さえ掛けられず、無力に見守るしかできないのは、幼い頃からずっと変わらない。
それがずっと、たまらなく悔しかったのだ。
兄弟に充分な結論を出せるような余裕も与えず、三日という時は過ぎ去った。朝早くから屋敷はばたばたと騒がしく、昼前になって景一郎は父に伴われ、見合いへ出かけて行った。紋付袴の正装で出かけた景一郎の背は、初めて会った日と同じ、強い拒絶に溢れていた。
恭二郎はたまたま仕事が休みの日だったこともあり、そわそわと落ち着かず、広い庭の散歩に出た。景一郎はよく自宅の庭を散策して姿を消すが、恭二郎はあまり庭に出ることはない。だがその時は何か、予感のようなものがあった。
得も言われぬもやもや感を胸に抱えて、庭の手入れされた景色もろくに目に入れず、ぐるぐると恭二郎は歩き回った。晴天の空に浮かぶ太陽が頂点に来る頃、唐突にその風はやって来た。それまで凪いでいた空気が突如ぶわっと激しい風に取り巻かれた。
「っう、わ……!?」
咄嗟に両腕で顔を庇い、目を瞑って風の猛攻に耐えた。前触れなく巻き上がった風はすぐに収まりを見せ、恭二郎は恐る恐る腕を降ろして唖然とした。
その視線の先に一人の少女と二体の異形がいた。風と共に突然現れた彼らのうち、異形の二体には見覚えたがあった。時折、夜中に限ってのみ景一郎を送ってくる浅黒い肌の小鬼と半透明の少女は、景一郎の友人と縁が深い者のはずだ。
(それなら、この子……いや、この人は)
二体の異形を付き従えた少女は精巧な人形のように美しかった。珊瑚色の豪奢な打掛を纏い、手には赤い唐傘を差している。唐傘の影から覗く、足元まで滑り落ちた長い黒髪は艶やかだ。まだ十歳前後の子どものような容姿だが、恭二郎を見上げる夜の瞳は凪いだ水面のように静かで、長い人生をまっとうした老女のように深い眼差しをしていた。
少女は幼い姿に似合わない艶然とした笑みを口元に刻んだ。透き通るような玉の肌、鴉の濡れ羽色の髪、闇夜より深い双眸。すべてが美麗な衣装に引き立てられ、匂い立つような色香を湛えていた。それは思わず、ぞくりと背に怖れのような震えが走るほどであった。
恭二郎は何か言おうとして、ぱくぱくと口を開閉させる。少女の姿に圧倒され、声さえまともに出て来ない。明らかに普通ではない者たちを前にして、恐ろしいとは感じなかった。ただ、触れ難い、と神聖なものを見たかのように、感じていた。
「お主は景……景一郎の、弟御であろうか?」
「っ……あ、なた、は」
凛、と澄んだ声音に問われて、ようやく恭二郎の喉はかすれた声を漏らした。
少女はくるりと唐傘を回し、美しい微笑と共に名乗った。
「わらわは紅姫と呼ばれる者。まずは急な訪問の無礼をお許しいただきたい」
「あ……いえ、御丁寧にありがとうございます。わたしは十澄恭二郎、――貴方は……兄上の御友人でよろしいでしょうか」
「いかにも。――急かして悪いが、恭二郎殿、わらわを景一郎に会わせてもらいたいのじゃ」
「兄上は今……見合い中ですが」
恭二郎が少し言い難そうに答えると少女、紅姫はこともなげに頷く。
紅姫は真摯な瞳で恭二郎を見つめ、一歩一歩近づいてきた。小柄な体躯ゆえに動作は遅いが、洗練された動作は自然と他者の目を惹きつけるものがある。
すぐ目の前で足を止めた紅姫を、恭二郎は息を呑んで見守った。
「わらわはお主に謝らねばならん」
「……謝る?」
「すべてはわらわの我が侭ゆえ。――お主の兄君をいただきたい」
「…………は?」
咄嗟に恭二郎は紅姫の言葉を理解できなかった。強い戸惑いの眼差しを紅姫に注ぎ、絶句したまま小首を傾げる。その様は本人の自覚こそなかったが、景一郎のそれとよく似ていた。
それを見た紅姫は小さく苦笑し、言葉を重ねる。
「特殊な事情があっての、わらわは遠くへ行かねばならん。おそらく、そうなればお主の兄君とは二度と会えんじゃろう。……しかし、わらわはあの者の手を離したくない。わらわも、あの者も、もはや互い失くして成り立たぬ。どうか、お主の兄君を遠き地に連れて行くことを、許されたい」
「……そういう、ことですか」
恭二郎は紅姫の話を聞いて、静かに瞑目した。今朝方、見合いに出かけた景一郎の背が脳裏に想い浮かんだ。いつも以上に触れ難く、そして恭二郎が何年も見続けてきた拒絶的な背。とうとう恭二郎はその背が自分を振り向くところを、見ることができなかった。目に見えない傷を背負ってぼろぼろの体で突き進む景一郎の背が、幻想された。
そっとまぶたを開き、恭二郎は紅姫に悲しげに微笑んだ。紅姫と会ったのは初めてだが、影から景一郎を支える彼女の存在はずっと知っていた。ひそかに彼女の存在を羨み、感謝もしていた。彼女と景一郎が共に在って欲しい、と願っていた。
(だから、異論なんてあるはずがない)
「事情は分かりました。しかし何故、私に断りを入れに来られたのですか? それは弟のわたしではなく、父に物申すべきことでは?」
「本来ならそうすべきじゃろう。しかして、お主の父君はそれを許されるお方か?」
「いいえ。決して許されないでしょう」
「そう。ゆえにわらわは景一郎を連れ去りに来た。お主に断りを入れるのは、お主があの者の幸せを望んでいてくれると思ったからじゃ。――仲良き兄弟を引き裂き、景一郎の跡を継ぐお主に詫びの一言も入れねば、道理に合わぬ」
「なるほど」
恭二郎は納得して頷き、彼女の律儀さに感謝する。もし前触れなく景一郎が姿を消せば、恭二郎は心配に胸を痛めるだろう。何年経っても、景一郎の捜索を諦めきれなかったに違いない。周囲とて跡継ぎの失踪に騒ぐだろうが、それは時間が解決する程度の問題だった。
道理を通しに来た少女を見下ろし、恭二郎はふっと微笑して言った。
「――どうぞ、兄上をお連れ下さい。義姉上」
「む……義姉上とな? わらわとお主の兄はそんな関係ではないが……」
「そうなのですか? では、本当にただの御友人ですか?」
「むぅ、友人……とも異なろう。じゃが、義姉上とはまた面白き響きであるな」
「不躾でなければ、そう呼んでもよろしいでしょうか」
「お主もこだわるな。……良い、呼び方はお主に任せよう。わらわとあの者の関係が、伴侶に似ていることもまた真実ゆえ」
紅姫はおかしそうにくすっと笑みを零す。
それを見た恭二郎は少し安堵したような不思議な気分で、嬉しそうに笑った。
「しかし、わらわが言うのも難だが、良いのか?」
「はい。……兄上はもう充分にこれまで頑張ってこられたと思います。これ以上、兄上が家に縛られて辛苦に耐えるばかりではいけない。それでは兄上も、誰も幸せになれない。
義姉上、貴方が長年、兄上の支えであったことを知っています。だからどうか、これからも兄をお願いします。兄上は、幸せにならなければならないのです」
そうでしょう、と恭二郎は強く同意を求める。
紅姫は水面を思わせる澄んだ瞳を細め、どこか嬉しそうに小さく口角を上げた。
「お主の想いは理解した。じゃが、それはわらわにではなく、景一郎に言うてやれ。それだけお主に想われていたことを、あれも理解できよう」
「……そうですね。わたしも、いつか兄上と腹を割って話してみたい」
恭二郎は少し困ったような顔で、頷いた。
長いこと願って来たそれは、まだ叶いそうにない。兄弟の間に穿たれた溝は深く、いまだに全てを失くすには至っていない。景一郎の本心を知ることは、恭二郎がどれだけ耳をそばだててもまだ難しかった。そして景一郎が紅姫の手を取ったなら、その機会はまた遠くなるだろう。
紅姫はじっと恭二郎を見つめ、すっと手を差し出した。
「それでは参ろうか、弟殿」
「どこへ……?」
「無論、お主の兄の下へ」
「っ……わ!?」
きょとん、とした顔で恭二郎は紅姫の小さな手を見つめた。次の瞬間、ぶわっと突如風が舞い上がり、反射的に両手を顔の前に出して身構える。それほど強く感じなかった風が、恭二郎の身体を掬い上げ、宙に放り出した。
足場のない未知の感覚に顔を引き攣らせ、恭二郎は声なき悲鳴を上げる。混乱したまま周囲に視線を向ければ、何でもない顔で紅姫が傍に浮いていた。その背後には小鬼と透明な少女もおり、透明な少女の方は何やら風を操っているようだった。
ぐい、と手を強く引かれて恭二郎はそちらを見た。いつの間にか、紅姫が恭二郎の手を取り、不安定に浮かぶ恭二郎の身体を支えていた。
紅姫は苦笑を浮かべ、安心させるように言う。
「そう驚くでない。大丈夫じゃ、お主を害すことはせん」
「っ……そういう問題ではっ」
ない、と恭二郎が否定する前に風の向きが変わり、身体が勝手に方向転換する。その拍子に危うく舌を噛みかけ、慌てて口を閉ざして歯を食いしばった。こうなれば、紅姫と繋がった手だけが唯一の支えである。ぐっと力を込めて握り返せば、紅姫の苦笑が深まった気がした。
恭二郎は込み上げてくる原始的な恐怖に盛大に顔を歪ませ、ぎゅっと目を閉じた。足元を見下ろせば、通常目にできない見事な街並みが拝めたが、それを堪能できるだけの余裕はなかった。
しばらくして、恭二郎が足元のない不安定感に慣れ始めた頃、風の勢いが緩やかに衰え始めた。
恭二郎は恐る恐るまぶたを上げ、すぐ真下に見えた建築物に目を瞬かせた。ちょうど景一郎と父が赴いているはずの、見合いの会場である。今回の見合いを取り持つ、仲人役の持つ敷地に建つ立派な日本家屋だ。
それなりに実家とは距離が離れていたはずだが、この短い間に移動したようだった。束の間、中空にいる恐怖を忘れて真下の光景に呆ける。
その間に風はゆっくりと速度を落とし、恭二郎たちを建物の外壁の向こうへ降ろした。ふわっと優しい風に包まれながら地面に降り立ち、大地の感触を足の上に踏み締めて、恭二郎は大きな安堵にほっと息を吐いた。
せめて、この道の移動方法に移る前に一言断りを入れて欲しかった。
そう、紅姫に苦言を呈そうとした恭二郎は、隣に同じように降り立った紅姫がまっすぐに別の方向を見ていることに気付く。その視線の先を辿り、ああと恭二郎は納得の入った顔をした。
ばたばたと騒々しい音が外壁の奥から聞こえてくる。それは徐々に近づき、白亜の壁を辿った先に据え置かれた門がばんっと騒々しい音を立てて開かれた。外へ、紋付袴の正装姿の景一郎が飛び出してきた。何やら、とても焦った様子で恭二郎たちと真反対の方向へ走り出そうとする。
恭二郎は普段とは異なり、感情を表に晒す景一郎に咄嗟に声を掛けていた。
「兄上!」
「っ……十純!? 風切姫と鬼丸まで……」
ばっとこちらを振り返った景一郎は目を見開き、唖然とした顔で立ち止まった。
まるで別人のように感情豊かな景一郎の姿に、恭二郎は新鮮な気分で小さく笑う。兄から一本取った爽快な気分とそれを引き出したのが半ば以上紅姫の存在であることに寂しさも感じた。
しかし、心のうちは一切表に出さず、恭二郎は平然と景一郎に近づいた。
「兄上、こちらが大事だと言っていた御友人でしょう? 家に来られたので、案内して来ましたよ」
そう、手の平で紅姫を指し示す。
恭二郎が彼らをここまで案内してきたと言うのは虚言だが、紅姫との会話を景一郎には知られたくなかった。その意図を紅姫も汲んでくれると奇妙な信頼があった。恭二郎は景一郎を案じる自分の気持ちを景一郎に知らせたくなかった。その時期ではない、と心のどこかで感じるのだ。
景一郎は戸惑いに満ちた表情を紅姫に向けていた。
「……十純?」
「何じゃ、子どもの頃のような顔をしおって」
紅姫の言う通り、まるで途方に暮れた幼子のような不安定な表情を景一郎は見せていた。
恭二郎はそんな景一郎の姿を過去に見た覚えはないが、長い付き合いの紅姫には見慣れた姿であったようだった。彼女の一言で、どれほど景一郎が実家で自らを守るため、感情を押し殺して来たか、痛切に理解できた。
傍まで来た景一郎に、紅姫に続いて小鬼や透明の少女も声を掛ける。
「あらまぁ、ろくろ首にでも化かされたみたい顔ね」
「急にお訪ねして申し訳ありません、十澄様。連絡が取れなかったものですから、恐縮ながら弟君のお手を煩わせていただきました」
ぺこりと小鬼が頭を下げ、透明な少女はさもおかしげに笑っている。
かまわないよ、と戸惑い混じりに返す景一郎の声は幾分柔らかかった。
「……界渡りは?」
「これからじゃ」
「どうして、ここに?」
「まぁ、何と言うか……」
紅姫が形の良い桃色の唇を艶然と曲げた。
恭二郎はじっと彼女と兄の会話を見守る。彼らの間には他者の侵せない親密な空気が流れ、また互いに向き合う姿が不思議と一対の番人形のようにしっくり馴染んで見えた。
「ここはひとつ、年性もなく可愛らしい我が侭を言ってみようと思ってのう」
「我が侭?」
「聞いてはくれぬか?」
「それは……ぼくにできることなら、何でも」
動揺に揺れる景一郎に、紅姫はふっと笑って小さな手を差し出した。
そして凛と澄んだ力強い眼差しで、彼女は言葉と共に景一郎を射抜く。
「わらわにお主をくれぬか?」
「……何だって?」
「考えたのじゃが、やはりお主と離れるのは惜しい。わらわは景が欲しいのじゃ。
――だから、わらわと共に来い」
かっと景一郎は頬を朱に染め、最高の口説き文句を前に落ち着かない態度を見せていた。
恭二郎にも明確な兄の返答を耳にせずとも、その態度から返事は簡単に見当がついた。あらかじめ判っていたことだが、景一郎が紅姫の手を振り払うことは万が一にも有り得ない。
目の前で微笑ましくもじゃれ合う二人を眺め、恭二郎は無意識の内に悲しげに笑っていた。
誰の目を憚かることなく、無邪気に照れる景一郎の姿。ありのままの景一郎の姿は、これまでも今後も、恭二郎に向けられることはない。そうさせたのは恭二郎であり、兄弟の環境である。それがただただ、悔しくもあった。
だが紅姫を妬む気持ちはない。これで良かったと満足する気持ちの方が強かった。
しばらくして、いよいよ話が纏まった様子で、景一郎の視線が恭二郎に向けられた。心なしか、その瞳は涙に潤んでいるようだ。
恭二郎は意識してにこにこと笑みを崩さず、景一郎を見つめ返した。
「……恭二郎」
「はい、兄上」
景一郎は言葉に迷った様子だった。
それは恭二郎にとってよく見慣れた姿で、いつものように恭二郎から声を掛けた。
「行かれるのですね、兄上」
「ああ」
「では、あとのことは任せてください。兄上と義姉上の幸せを祈っています」
「あ、義姉上!?」
「え? 違うのですか? そちらの方が兄上の御友人で、想い人では?」
わざと恭二郎はきょとん、とした顔をして見せた。そんな風に景一郎をからかうのは初めてで、慌てふためく姿を目のするのも初めてだった。
今生の別れを暗いものにする気は、恭二郎にはまったくなかった。
ふと景一郎が表情を改めた。すっと厳しいものが宿り、瞳には暗い影が落ちた。
「すまない」
その端的な謝罪に、どれほどの想いが込められているのか、理解しているつもりだった。
景一郎の去った後に恭二郎が継ぐ重荷への負い目、現実から勝手に逃げ出す罪悪感。おそらく景一郎が感じているはずのそれらは、恭二郎にも簡単に想像がついた。
だがそれは、恭二郎の欲しい言葉ではない。だから困った顔で苦言を呈した。
「兄上。どうせなら、お礼が欲しいのですが」
「それもそうか。――ありがとう、恭二郎」
「ご達者で、兄上」
この時、初めて恭二郎は曇りのない景一郎の笑顔を見た。それを自分に向けてくれたことが嬉しくて、恭二郎も心からの歓喜と共に笑みを返した。
しんみりとした雰囲気を破ったのは、野太い聞き覚えのある怒声だった。景一郎の名を呼ぶそれは兄弟の父のものである。何事にも動じない父の珍しい怒声が、何故かおかしかった。
恭二郎と景一郎は互いに苦笑を交わし、最後の挨拶をする。
「それじゃあ、恭二郎。……結婚式くらいには顔を出すよ」
「さようなら、兄上」
そう、言葉を交わした直後。ぶわっと突風が計ったように吹き上げ、景一郎たちの身体を取り巻いた。ふわりと彼らは宙へ浮き、一瞬にして雲一つない快晴の空へ連れ去られて行く。
恭二郎はあっという間に小さな空の黒点になった景一郎たちを、じっとその場で見送った。景一郎もまた、こちらを見ていてくれる気がした。
いつまでも名残惜しくそこで大空を仰いでいたかったが、そういうわけにも行かない。父の声と複数の足音が徐々に近づいて来ていた。父たちに見つかる前に恭二郎もこの場を離れなければならない。実家にいるはずの恭二郎がこんな場所にいては、景一郎の失踪と相まって不審すぎる。
碧空から視線を剥がし、足早にその地を離れた。恭二郎の脳裏に焼き付いた、最後の景一郎の笑顔がいつまでも消えなかった。
その後、景一郎が足跡も残さずに失踪したことで、見合いは当然のごとく中止となり、十澄家は蜂の巣を突いた大騒ぎに発展した。あまりに見事な失踪劇に、神隠しの説も論じられたほどだ。十澄家の嫡男の失踪は思いの外、有名になり、長いこと捜索がなされたが、誰の目撃証言も得られずに打ち切られた。
恭二郎が正式に十澄家の跡継ぎとして立ったのは、景一郎の失踪から約二年後となった。
これ以降恭二郎の生活は激変し、見合いで友好関係に罅の入った相手方の家との関係修復や意中の女性との恋愛、結婚など、ひと波乱も二波乱もあったが、それはまた別の話である。