表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

意味

作者: 豆苗4


ピー。ピー。ピー。

何秒かおきに繰り返される機械的な音。

オオカミが雪山に狩りへ出かけたらソマリアの海辺で鳥が着水した。

風力発電機の羽根でサーフィンするのにうってつけの日だ。

アラスカの雲は尾根伝いに伝染する。

玉ねぎの皮はいつも水に沈んだまま、猫の冬眠を呼び掛けている。

青いカエルが53階建てのビルの屋上から飛び上がって月に手をかけている。

ほうき星が地面すれすれを駆け抜けるときには豚のあばら骨は鍋でコトコト煮込まれているだろう。

ガラスを透過する柊の葉は食べると甘いに違いない。

半分に割れたコンサートホールの旋律に従う二両目の新幹線。

落とし穴に頭だけ埋まったまま各地に指示を送る自走型ロボットは右腕をショベルといっしょに売り払ったらしい。

蓋のない水筒、塞ぎこんだガードレール、芯のないアボカド。

後ろ暗い日々にほうれん草とふきのとうを添えて。

ららららら。


りんりんりん。

リズムよ。リズム。調和のとれたリズム。ひょっとしてあの音が聞こえていないというのか。

ザー。ザー。ザー。


意味とは共通項だ。

異常とは差異だ。

どちらも錨からの距離であることに変わりないだろうに。

何が違うというんだ。

たがが外れていることに今しがた気づくのは断然無茶な話だろう。


ここに意味を見出せなかったとしたら、一体どこに見出すというのだろう。

ここに、あそこに、あちこちに、どちらに?

意味の端っこ。どうしてここが端だと分かるのか。

真ん中がどこかなんて迷子に分かるはずもあるまい。

このゆびとまれ。

説明したって無駄だ。ムダ。釈迦に説法。

一体、二体、三体。

そもそも真ん中なんてものはおもちゃのおもちゃ。

絶対座標にクジラはいない。

止まっているウグイスに道を尋ねても返ってくるのは仏の顔。

ゆったりとしたスウィング。

波はあひるのおもちゃを運んでゆく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ