表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

千切り絵の中の家

作者: 風連

ここに住んで、30年になる。

ここ最近、良い事がない。

定年退職してから、夜警の仕事に行く夫の一之かずゆき

ダルいとバイトもまともに行かない長男の重幸しげゆき

2番目の朋之ともゆきは、音信不通。

この家を建てた時、押しかけて住み着いた夫の両親は、未だによくわからない。

パートの食品加工会社から帰ると、台所のゴチャゴチャした洗い物を片付けてから、夕飯と夫の弁当を作る。

二つの冷蔵庫が無理やり入ってるので、四人掛けのテーブルとイスで、身動きが取れないが、最近は全員で食卓を囲む事もなくなっていた。

夫の両親は、自分達で支度してご飯を食べているので、その点は楽だ。

重幸の分も夫のように、お弁当にして、ラップをかけ、冷蔵庫に入れておけば、勝手に食べてくれる。

夜勤の夫と顔をあわせるのは、この時間だけだ。

ご飯を食べると、弁当を持って出勤して行く。

後片付けをしていると、珍しく重幸が、顔を出した。

「親父は。」

「お父さんは仕事。

ご飯食べる。」

「うん。」

さっき皿に乗せたので、まだ温かかったが、レンジにかけてから出す。

ジャーのご飯をよそい、電源を切る。

水を出してやると、旨そうに飲んだ。

「オフクロ、俺、就職決まったわ。」

あら、ビックリ。

「そう、漬物出そうか。」

「それだけ。

俺、宅建の資格、受かったんだよ。

で、就職。

もう少し、喜んでよ。」

「そうね。

ビックリしちゃってる。

ほら、アレよアレ。

トラップ、とか、ね。」

「ひでえなあ、まあ、仕方ないか。

最初の会社が合わなくて、回り道してたからな。

親父には、オフクロから、言ってくれ。

なんか、照れるからさ。」

頷きながら、涙があふれた。

涙を抑えて顔を上げると、おばあちゃんが、そこに突っ立っていた。

「おばあちゃん、重幸、就職が決まったんですよ。

今知らされて、ないちゃいました。」

あまり感情豊かな人ではなかったが、その時は本当にゾッとした。

「知っちょる。

お報らせがあったからな。

咲和子さわこさん、お湯。」

あわてて、ガス台にヤカンを載せて、お湯を沸かし、持ってるポットに、入れて渡した。

「重幸。

良い事の前触れがあったからな。

良かった良かった。」

お湯を受け取ると、おばあちゃんは部屋にとって返って行ってしまった。

残された私たち二人は、しばらく呆然としていた。

「俺、今はじめて、言ったんだけど。

なんで。」

ハムを箸で挟んだまま、重幸が、聞いてきた。

「わ、わからないわよ。

おばあちゃんと話したの今日、初めてだし。

お父さんには、後でメールしておきなさいね。

話はおかあさんからするけど、報告はしておいてね。」

嬉しそうに重幸が、うなずいてくれた。

それからしばらく、忙しかった。

変に機嫌の良いおじいちゃんとおばあちゃんが、就職祝いを奮発してくれて、重幸は新しいスーツで、新天地に飛び込んでいった。

就職先が、隣の県なのは仕方ない。

暇を持て余していた時、掃除と洗濯ぐらいしなさいと、仕込んでおいて良かった。

食事は、今の時代、なんとかなる。

重幸の引越しも終わり、静かな日常が帰ってきた途端、おじいちゃんが庭で転んだ。

85歳でも、頭も足腰もしっかりしていて、世間がいう、介護とかの経験がないまま、今日まできたが、さすがに覚悟した。

腰を打っての入院で、おじいちゃんはみるみる弱り、身内の方を呼んだ方が良いと、お医者さんに、言われた。

朋之の携帯の番号が、生きていて良かったが、あの風船人間は、波に乗って、小笠原諸島の父島にいた。

朋之の到着を待って、おじいちゃんは、ひと月の入院から、旅立って行ったのだった。

葬式が終わる頃、ようやく朋之の生活がわかった。

小さな頃から好奇心の塊だったのだが、それが高じて、小笠原諸島に興味を持ち、父島の観光ホテルで住み込みで働いていたのだ。

船舶免許も取り、観光客相手の仕事をすると、言う。

「知ってる、母さん。

あんな遠い島なのに、東京なんだよね、小笠原ってさ。

その上、若者の人口が、増えてて家族ぐるみで移住して来る人もいるんだよ。」

良い話ばかりしてて、かえって不安になるのは、取り越し苦労なのはわかってはいる。

「でも、台風、凄いんじゃない。」

その時、おばあちゃんが割って入ってきた。

「そんなもん、ここにだって、台風は来るじゃないか。

良い報らせがある内に、したい事をすれば、良い良い。」

「ありがとう、ばあちゃん。」

「そうですね。」

と、しか、言いようがなかった。

重幸も、怪訝な顔をしている。

なんなんだろう、おばあちゃんの良い報らせって。

その後、何回か聞いてみたが、良い良いと、いうだけだった。

小笠原に帰った朋之は、したい仕事をしてるらしい。

小笠原諸島の美しい景色と短い文で、知らせてくれるので、かえって前より身近な気がする。

重幸は、不動産管理の仕事をしていて、全国を飛び回っていて、今度はこっちが、音信不通になっていたが、それでも新盆には、顔を見せてくれた。

その頃、町内に小さな事件が頻発していたが、パートに出ていたし、夫は夜勤の仕事だったし、私達夫婦は、何も知らなかった。

朝、パートの為玄関を出ると、おばあちゃんがいた。

「お早うございます。」

「おや、咲和子さん、行ってらっしゃい。」

ほうきとちりとりを持っている。

夕べ風が強かったから、前庭のゴミでも、気になったのだろうか。

時間がないので、そのまま出勤した。

帰宅した時には、もう忘れていた。

おじいちゃんが、亡くなっても、おばあちゃんは、自分の事をしていた。

せめて夕飯ぐらいは、一緒に食事しましょうと、水を向けても、ひとりじゃないから、心配いらないと、仏壇の前のちゃぶ台で、頑なに、ご飯を食べているのだ。

無理強いも出来ず、お茶なんかに誘うと、忙しいと断られる始末。

夫は、昼前に帰ってくるが、パンなんかを食べて、すぐに寝てしまう。

おじいちゃんが生きていた頃は気にならなかったが、おばあちゃんは、昼間ひとりで何をしているのだろう。

おじいちゃんの三回忌がやって来た。

久しぶりに帰っていた、重幸に相談したが、別段変わったようには見えないから、様子を見たらと、言われた。

「でもさ。

あの日、就職の報告をした日、良い報らせって言って、なんかニヤニヤしてたよね。

あれって、なんなんだろう。

予言とかなんだろうか。」

「夢見が、良かったとかなら、母さんでもあるけど。」

「それそれ。

神様かなんかからの、ご神託とかさ。」

「やめてよ。

そんな話、お父さんから、聞いた事無いわ。」

あの日の事を思い出して、ゾッとした。

そう。

なんだか、背筋が寒くなるのだ。

結局、様子を見ようと、いう事になった。

滅多に近所の人と、立ち話なんかはしないが、その日の午後、買い物帰りに呼び止められた。

「大変だったわね。

おばあちゃん、大丈夫だった。」

隣の奥さんが、アッと口を押さえた。

「なんの事、何かあったの。」

「てっきり、知ってて早いのかと。」

下を向いてゴニョゴニョしている。

「工場の点検で、いつもより早上がりになっただけなのよ。

何があったの。」

仕方ないという顔で、隣の奥さんが話し出した。

「もう何年も前から、はす向かいの杉田すぎたさんの奥さんと御宅のおばあちゃん、喧嘩してるのよ。

確か、おじいちゃんが入院した頃からじゃないかしら。」

そんな話、初めて聞く。

「なんでも、杉田さんちの不幸を笑ったとか、注意したとかで、こじれたのよ。

で、長患いしていた杉田さんの奥さんのお母さんが、とうとう施設に入っちゃって。

悪い事に、旦那さんの会社が、なんとかってのに引っかかって、危ないらしいって。

で、喧嘩が又始まっちゃって、今朝の九時過ぎに、御宅の玄関でもめてるとこを、通報されちゃったのよ。」

ええ〜っ。

警察ざた。

あんぐり口が開いた。

「大丈夫よ。

その頃には治って、お巡りさん、何事もなく帰って行ったわ。」

「でもでも、喧嘩、玄関で。

もう何年ももめてる。

知らないかったわ、まるっきり。」

隣の奥さん、バツが悪そうだった。

「なんなの、いったい。」

「私も良く知らないんだけど、杉田さんちから、子供が出て行ったって、いう声は聞こえたわ。

杉田さんは、そんなものいないって、怒鳴ってたけど、おばあちゃんは、オカッパだって言って、引きさがらなかったのよ。

まあ本人に、聞かなくちゃ、わからないわよ、この喧嘩。」

「ありがとう。

聞いてみます。

何かわかったら、又教えてね。」

鍵を開けるのももどかしく、おばあちゃんの部屋に駆け込んだ。

おばあちゃんは、いつものちゃぶ台にお茶を2つ乗せて、のんびりテレビを見ている。

「騒々しいね。

テレビが聞こえないよ、咲和子さん。」

無事なので、その場にヘナヘナと座り込んでしまった。

足音の大きさに、夫が起きてきた。

そうか、あの時間帯、夫はまだ帰ってきてない時間だから、家に居たのは、おばあちゃんだけだったのだ。

「どうした。

上まで響いたぞ。」

落ち着かないまま、口火を切った。

杉田さんの奥さんが怒鳴り込んできたのは、本当だった。

夫も訳がわからないから、かいつまんで話した。

「なんで、喧嘩になってるの、教えて。」

おばあちゃんは、どこ吹く風という顔をしている。

「本当の事を言っただけだろう。

あそこンチは、駄目だ。

福に見放された。

そう、教えてやったのに。

逆恨みだよ。」

「ばあさん、それじゃあ、ただの悪口じゃないのかい。

病気の年寄り抱えた家に。」

「見たまんま言うただけだ。

嘘なぞついとらん。

せっかく教えたのに、なんもせんからだ。」

これまた、乱暴で男口調で、こんなおばあちゃん、見た事ない。

「出て行った家は没落する、なあ。

こんな可愛い子が愛想をつかすからには、運も尽きるというモンだ。」

横を向いて頷いて、ニコニコしている。

怖い。

ゾッとする。

何かを見てるみたいだ。

いや、そこに居るみたいだ。

「お騒がせいました。

お父さん、チョッと。」

怒りを何処にぶつけてよいかわからない夫の手を引いて、部屋から出た。

どのみち今夜、夫は仕事を休むわけにもいかない。

いつものように、晩御飯とお弁当を作る。

一緒に食べながら、隣の奥さんから聞いた話を詳しくし、重幸と朋之に言った、おばあちゃんの良い良いの話もした。

「工場は、ラインが半分しか動いてないから、明日休暇、もらうわ。

杉田さんの奥さんに謝って、話を聞きましょうよ。

おばあちゃん、何を見たのか、わからないけど。」

心当たりはあったが、確信はなかった。

茶碗と箸を持ったまま、夫の一之が頷く。

「何か、買ってきます。

手ぶらじゃ伺えないでしょう。

おばあちゃんが悪くなくても、玄関まで来られて、警察ざたなんて。」

アッと、思い出した。

「出勤前、玄関の外におばあちゃんが、ほうき持っていた事があったの思いだしたわ。」

夫が首を振る。

「わからん。

食欲もない。

行くだけ行って来るから、ばあさんを頼む。」

「はい。」

ほとんど手の付いてない夕食の場から、立ち上がり、押し付けられた弁当を渋々持って、仕事に行った。

私は思い切って工場長に電話をして、休みを取った。

今は人手が余っているから、すんなり休みがもらえた。

台所を片付けて、おばあちゃんの様子を見に行くと、座椅子に座ったまま、居眠りをしている。

夫の仕事の関係で、我が家の夕飯は早い。

1時間も遅れてから、おばあちゃんは、夕飯を作り食べる。

今もおじいちゃんの分まで作り、仏壇に話しかけながら、食べている。

長い夜が、明けた。

夫が帰宅する前に、菓子折りを用意した。

帰宅した夫は、シャワーを浴びたら、杉田さんちに行くという。

「眠くない、大丈夫。」

「どうせ寝られん。」

支度が整ったのは、昼前だった。

はす向かいの杉田さんの奥さんが出てきた。

なんと、座敷童でもめていたのだ。

おばあちゃんは、杉田さんちから、座敷童が、出て行ったのを見たと言うのだ。

「いや、わたくしの故郷には、座敷童の言い伝えなんかありません。」

夫もまさか、座敷童なんて初耳だった。

「それは、こちらは存じ上げませんが、座敷童が出て行った家なんて、言いふらされちゃ、怒鳴りに行きたくもなります。

大人気なかったのは、こちらも悪かったですが、こんな事が続くようなら、町内会長さんに間に入ってもらおうかと、考えていたところなんです。」

警察ざたの後、町内会長なんて。

事態がわかったので、おばあちゃんに注意しますと、頭を下げてきた。

夫は怒りで真っ赤だ。

杉田さんの奥さんも、これ以上の騒ぎは不本意ですと、頭を下げてくれた。

家に帰ると、怒鳴り込みそうな夫を止めた。

「私が話します。

あなたは、聞いていて下さい。

怒鳴っても、言い返されたら、歳を取っても、あなたの親なんですから。」

頷く夫と、共に、おばあちゃんの部屋に入った。

「おばあちゃん、その子、座敷童でしょう。」

おばあちゃんが、こちらを振り向き、ニヤッとした。

「杉田さんちが嫌になってきたのさ、ねぇ。」

おじいちゃんが座っていた座椅子に話しかけている。

「出て来るところを見たんですか。

杉田さんの家から。」

「いや、ちがう。

あそこンちに、この子がいたんじゃわい。

それが、ある日見えなくなった。

おぼえてるか。

重幸ちゃんが就職した日、来たのさ。

じいさんも、見えてた。

じいさんは、長患いせずにポックリ逝きたいと、この子に言った。

私は、孫の就職を、って、頼んだ。

霊験あらたかだったろうが。

座敷童様々じゃわい。」

おばあちゃんは鼻高々だ。

「おばあちゃん、座敷童の出て行った家の話をすると、今いる座敷童の機嫌が損なわれて、出て行ってしまうそうですよ。

おごる平家は久しからず、です。

源氏から出て行った座敷童の話をしたばかりに、平家からも座敷童が、出て行ったから、あんなに栄えたのに、一族もろとも滅びそうです。

おじいちゃんは、亡くなったから、願いが叶ったようですけど、重幸と朋之は、就職先に何かがあったら、どうします。

必要以上の福を願って、その子が、嫌になって出て行って、不幸が舞い降りてきたら、どうします。」

おばあちゃんの顔色がみるみる変わった。

「さあ、頼みましょう。

この家は、栄えてます。

どうぞ他の不幸な家庭を、助けに行ってあげてください。」

おじいちゃんの座椅子に、深々と頭を下げた。

夫も真似して、頭を下げたので、おばあちゃんもこれ以上の福は入りません、と、頭を下げたのだった。

おばあちゃんの座敷童は、消えた。

もちろん、病院に行って、薬をもらったからだ。

「そんな、病気があるんだな。」

潮風に吹かれながら、甲板で夫と二人、小笠原諸島への船の上にいた。

おばあちゃんは、介護保険で、施設にショートステイに行くように、なっていた。

思い切って、二人で休暇を取り、朋之に会いに行くのだ。

「あの日、調べたのよ。

見も知らぬ子供や人が、見えたりする病気があるって、わかったの。

加齢のせいで、脳が幻覚を、見せてるんだけど、本当に見覚えのない子供だったりして、それが、座敷童伝説を、生んだんじゃないかって、書いてあったわ。

霊とかも、これじゃないか、って人もいたわ。

顔は知らないけど、服とか格好は知ってるから、惑わされるそうよ。

たまたま、杉田さんちの中に最初の子供が見えて、次が自宅だったのね。」

「じいさんは話を合わせたのかな。

迷惑な話だ。」

「良い事だけなら、良かったのよ。

でも、わからないものね。

一緒に暮らしていても、そんな物を見ていたなんて。」

「じいさんが、見えたと言わなけりゃ、ばあさんもあそこまで、暴走しなかったかもしれないけど、みんなの福を祈ってくれていたから、怒れないしな。」

「そうよ。

ああいった病は、自分の中で閉じ込めていて、外に出さない人もいるから、怖いのよ。

治療すれば改善するのに、自分がおかしくなったって、思う人もいるんですって。

それぐらい、リアルなのよ、幻覚が。」

一之がにっこり笑う。

「平家の話は、良かったよ。

本当に聞こえたからね。」

「苦肉の策よ。

あれ以上、杉田さんに迷惑かけられないでしょう。」

海の色が明るく深くなった。

南国の色だ。

もう直ぐ朋之に会える。

彼女も紹介してもらう予定だ。

おばあちゃんは、最近施設で、塗り絵や書道や折り紙をしている。

中でも千切り絵が上手で、自宅の部屋にも飾ってるほどだ。

千切り絵の景色の中に、小さな家があって、その窓から、小さな女の子がのぞいている。

オカッパで、ピンクのリボンをしているが、おばあちゃんの若い頃は、三つ編みが流行っていて、オカッパ頭の女の子の思い出は無いと言っていた。

それでも、千切り絵の家の中には、オカッパ頭の女の子が、微笑んでいのだった。


今は、ここまで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ