表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一般向けのエッセイ

「理系の考え方は正しい」がよくわからない

 ネットニュースを見ていたら、芸人のほんこんがデマに引っかかったという話題が出ていました。デマというのは、安倍元首相殺害事件に絡んで、スナイパーがいたというデマでした。


 (ふーん、ほんこんって今はそんな事になってるんだ…)と思って、ほんこんについて検索してたら、過去のインタビューでこんな事を言っていたそうです。


『 ――ツイッターで発信するうえでは、どんなことに気をつけていますか?


ほんこん 計算に基づいた数字的な根拠を出してツイートすること。

     文系だと感情論でツイートする方も多いけど、ツイッターは理系のやり方でやった方がいいと思います。』


 こういうインタビューがある、というのがほんこんがデマに引っかかった後に、ネット民が面白がって発掘したそうです。


 まあ、ほんこんに関してはどうでもいいんですが、前々から、「理系の考え方は論理的で正しい。文系は主観的で間違っている」という風潮が気持ち悪いなと感じていました。なので今回はその件に触れようと思います。


 ですが、これも前から思っている事ですが、そういう事を言う人に限って文系の事も理系の事も知らない人が多い。ほんこんなんかもそうで、そんな事を言っていながら、この人が理系の何を知ってるんだろう?と思いました。


 種明かしをするなら、結局の所、「理系は(なんかよくわからんが)論理的で正しい」「文系は(なんかよくわからんが)主観的で間違っている」という、漠然としたイメージしかないのだと思います。そして漠然としたイメージから一歩も出る気のない愚衆にたいして、愚衆を騙す事で人気や金を得ている(得ようとしている)人達が、そのイメージを肯定する言説をばらまく。そういう構図なのだと思います。


 なんで真面目に怒るのも馬鹿らしいですが、個人的な感想だけ記しておきます。


 まず、理系が正しいという考え方ですが、どういうレベルで言っているんだろう?と思います。例えば「理系はデータを参考にするから正しい」と言った所で、データというのは、一方に都合の良いデータだけ取ってくるのは簡単です。データというのは、ただ参考にするだけではなく、それをどう読むかという技術が必要です。


 それと、笑ってしまうのはそもそも「正しい」とはどういう事かについて全く突っ込んで考えていない点です。正しいかどうかで言えば、今、目の前に提出されている資料が果たして正しいかどうかという確証はどこで取れるのか。あるいは資料は正しいとしても、それを見ている自分の目玉は果たして正当に機能しているのか? いくらでも疑う事ができます。


 あるいはこの世界は全て正しくなくて、この世界は夢幻のようなものであり、正しいのはデカルト的な「我思う故に我あり」しかない、と考える事もできる。しかしその我だってどうなのだ、とか色々考える事ができます。カント哲学などを調べると、もっと深遠な問題が展開されています。


 ただそういう深遠な問題について万人が突っ込むべきだとも思いません。基本的な問題は常識的に処理していけばいいと思います。しかし、常識的に考えられる人すら少なくなっているのではないか、という危惧もあります。


 スナイパーがいた、というデマの場合、万に一つ、スナイパーがいたと仮定しても、わけのわからない問題が多数噴出してきます。スナイパーは何故わざわざテントを張ったのか。何故、山上被告が銃を発射したのと同じタイミングで安倍元首相を狙うのか。それをする意味は何なのか。色々な問題が出てきます。


 しかし、この奇跡的な問題を全てクリアして、スナイパーがいたという考えは正しいと考える事もできます。その場合、これをデマ認定したメディアは嘘を報道し、後でデマだと認めたほんこんも権力に屈したと考える、そういう考え方に陥っていくでしょう。そうなると、世界は嘘と偽善で塗り固められており、正しい事を知っているのは自分一人だけだという英雄妄想的な所に入っていきます。


 この英雄妄想が間違っている確定的な根拠を、こうした人物に提出する事はできません。どんな根拠を持ち出した所で、この人物はそれを「嘘」だと認定するので無駄なのです。


 これはどういう事かと言うと、一言で言えば「匹夫も志を奪うべからず」という事だと思います。どんなつまらない人間の、つまらない確信でも、それを他人が取り上げる事はできません。しかし、私が興味深いと思うのは、こうした一番愚かな人間の自己確信というのは、実は、天才が時代に抗するやり方と似ているという事です。


 世界全体が間違っていて、自分一人が正しいという考え方は、そのほとんどが愚かな人間の考え方でしょうが、天才が時代を越えるにあたってそういう考え方を持つ事があります。一番愚かな人間と、一番賢い人間が、共に「匹夫の志」を持っているというのは私には興味深い事に思えます。


 もちろん、その二つには差異があります。天才の志は、いずれ社会ー共同体に受け入れられるような普遍性(論理性)を含んでいるのにたいして、愚者のそれは個人的な妄想に過ぎないという事です。そこが違います。


 ※


 話を戻します。理系は正しい、という考え方についてもう一度考えてみます。


 理系は正しい、と平気で言う人はいますが、それは理系が適用できる範囲内で正しいに過ぎません。それ以外の事については、正しいかどうかはわからないし、理系・文系関係なく、総合的に判断するしかないのです。


 例えば「脳科学的に〇〇という子育ては正しい」というような事を言う人がいます。そこに数式などを混ぜ込むと、愚かな人があっさり騙されたりします。しかし、子育てというのは、どういう人間に育つのが良いのかという倫理的な問題を含むものであり、それは数学をいくら駆使した所で出せない答えです。


 (同様に、どういう人間であるべきかも脳のどこをいじくった所で出てくるわけではありません。

 「快感が多いのが良い」→「ドーパミンを多数放出すべき」→「深呼吸する」

 というような図式も、まず「快感が多いのが良い」という価値観が先に決定されています。この価値観が正しいという論拠は脳のどこにも見いだせません)


 逆に、数学は目的がわかっている場合には、効率化に使えるかもしれません。例えば「一番多く人間を殺せる人間が一番いい人間だ」と決めたとします。その場合、理系的に考えて、どうすれば大量の人を殺すのかを計算する事はできるでしょう(それも理系の考え方だけでは厳しいのですが)。

 

 今、私はわざと悪い目標を掲げました。「一番多く人間を殺せる人間が一番いい人間だ」というものです。こう書くと読者は拒否感が出るでしょうが、しかし数式をどうつついた所で、それが良いとか悪いとかいう倫理的な結論は出てきません。それを悪いとするのは、文系とか理系とかではなく、「人を殺すのは良くない」という常識的な観念なのです。


 この常識的な観念の正しさを証明しろ!と、言われても、証明できません。証明するとすればそんな事を言った人間にナイフを突きつけて、その人間を傷つけ「殺される」とはどういう事かを味わわせるぐらいでしょう。しかしだからといって、それが正しいという証明にはなりません。


 そもそもで言えば「正しい」という概念が、これほどまでにも至上価値になっている時代そのものが気持ち悪いと私は感じています。これはかなり賢い人間でも陥っている観念であるように思われます。もっとも、これは本稿の範囲を越えているので省きますが。


 理系の問題に立ち返れば、確かに、ニュートンの法則よりはアインシュタインの法則の方が正しい。時代の進歩によって、より正しい理論に上書きされていく。そういう事はあります。しかし、その正しさを、理系的な領域以外に応用するとすれば、それは理系の範囲を越えた話になります。


 多くの人が平気で自分の範囲を逸脱して、論理を延長していますが、その事についてはもっと慎重になるべきだと思います。本来の範囲を逸脱して論理を延長しても、それが正しく機能するという確証はどこにもないのです。


 今の世の中が理系を称賛する、その根源的な理由というのは、人々が自分の頭で物事を考えたくないからだと私は考えています。つまり、最初から答えは出ているのであって、その答えにいかに辿り着くかを教えて欲しい、そんな人達があまりに多く、またそういう人に迎合するエセインテリがあまりに多い。その結果として、理系的な考え方が称賛されるのではないかと思います。


 この世界の意味とは何か、生きる意味とは何か、自分とは何であるか。そういう事を考えるのは非常にしんどい事です。だから、幸福とは金銭の多寡で決定できるとか、フォロワーが多いのが良いとか、テストの点が高い方がいいとか、先に結論を決定しておいて、後からそこに至る方法論を教えて欲しい。それが人々の本音であるように思います。方法論であれば、合理性・効率・数式などの概念で割り切れます。


 トータルで言えば、理系と文系がきっぱりと別れると言っている人は「教養がない人」と決めてしまっていいと思います。理系・文系の差異を乗り越えるのは、私であれば、物理学者・寺田寅彦や物理学者・中谷宇吉郎、数学者・岡潔のエッセイを読むのをおすすめします(岡潔と小林秀雄の対談も良い)。日本には幸運にも、そうした芸術的素養を持った科学者がいるので、それを活用しないのはもったいないと思います。そうした人の本を愛読していると、文系と理系の区別は阿呆らしいものに感じるようになるでしょう。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] その通りだねぇ、もし直接言われたら「正しい理由を証明せよ」って言ってあげて下さい。 証明できないのに言ってるなら理系の人じゃないので。
[良い点] もと理系ですが、おっしゃる通りだと思います。 [気になる点] >ニュートンの法則よりはアインシュタインの法則の方が正しい。 いや、どちらも正しいですw [一言] 数字で人を騙すのは簡単で…
[気になる点] >「理系の考え方は論理的で正しい。文系は主観的で間違っている」という風潮が気持ち悪いなと感じていました。 それはアニメや漫画、なろう文化が流行ってるのが気持ち悪い。という個人の好き嫌…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ