表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

◆09 迎えの船は


 雨宿りをしたあの日からどれだけ過ぎたのだろう。惑星に住んだ日数を数えることも忘れている。それぐらいクロエと暮らす毎日は心地(ここち)がよいものだった。これからもその気持ちはたぶん変わらないと思う。

 早朝の洞穴(ほらあな)で俺は、まだ半分寝ぼけつつ横になっていた。まぶたをつむるとクロエの姿が浮かぶ。笑って、困って、少し不機嫌そうな彼女の顔を、俺ははっきり描ける。


 やはり、というか。おそらくそうなのだ。俺はクロエのことが――いつしか(いだ)いた感情にすっかり、嫌悪感(けんおかん)は感じなくなった。



 夢見心地でいた俺に足音が近づく。身体を起こそうとした。

「おはよう、ク……」


 ――だが、俺は『異変』に気づいた。彼女の異変に。

 洞穴の(おく)からきたクロエは、なぜか重い足取りで歩いていた。両腕(りょううで)をだらりと下ろし、うつむいた姿で。表情もよく見えない。

 身体を左右に()らし彼女は俺の横を通り過ぎる。そのまま外にでていった。


 ……どうしたんだろう。いつものクロエと雰囲気(ふんいき)が違う。そう思いつつも、眠気がふたたび(おそ)ってきて、

 俺は眠りにおちていた。




「えっ、覚えていない?」

 クロエは俺に、真面目な顔でうなづいた。


 つぎに目が覚めたときクロエは洞穴(ほらあな)のなかにいて、いつもどおり元気な様子に戻っていた。そして今朝のことを(たず)ねたところ彼女はまったく覚えていないと言うのだ。表情からして嘘とは思えない。


 ……夢だったのかな、あれ。

 異様に思えたあの姿が脳裏(のうり)にこびりついていたが、もう忘れよう。

 クロエと朝食を終えた。

 そんなころだった。



 ……外から轟音(ごうおん)が聞こえてくる。

 これって、

「まさかスラスターの?」


「そうみたい。船ね」

 クロエはのんびりと答えた。彼女にとっては何度も経験をしたことなのだろう。けれど彼女は俺を見て何かに気づいたらしく、頬笑んだ。


「ユーリ見に行こうか。こっそり(のぞ)いちゃおう」




 音を(たよ)りに進むうちに俺たちは船を見つけた。ごみ山に()しに(なが)める。しかし四つのスラスターを使い空を飛ぶその船には、見覚えがあった。


 船は急に進路(しんろ)をかえて降下、俺たちのそばに着陸した。

 間違(まちが)いない。

 この船は『貨物船クルタナ号』だ。


「どうしたの?」


「俺を捨てた船だよ。……あいつらなんで戻ったんだ」


 クロエは俺に身をよせる。下ろしていた手に、指の感触を感じた。

「逃げようクロエ」


 だが、

「おお!? 見間違(みまちが)いじゃねえな。マジで生きていたか」

 後部の大きなハッチがひらき野太い声が俺を目がけて飛んできた。そして小太りの男がそそくさ(・・・・)とおりてくる。

 ……まさかこいつらホバリングで俺を探していたのか。相手の(貨物船)を考えるともはや逃げられそうにない。

 やってきたのは、副船長(けん)機関士のヨゼフだ。俺をことあるごとに()っていたあいつが、今度は(あつ)かましく笑顔をたたえていた。


「ようユーリ。んで、元気だったか」


「『元気か?』だ……? 今更なんの用だよ。俺を捨てたくせに。ほかに言うことがあるだろ」


「おいおいやめてくれ。長年おなじ飯を食った仲間だろ。なあ、みんな」


 はぐらかしたヨゼフが、うしろに振りむく。開いたハッチにはのこる船員三人の男たちがいる。

 そのなかで、背が高い、がっしりとした体格の男が(するど)(にら)んでいるのがわかる。

 船長のダグラス。……その視線に、あのころの日々が頭をよぎった。



「ちなみにだがユーリ、おとなりの美人は?」

 クロエはそばを離れずに、俺の手をにぎっていた。


「ここで知り合った。それしか言わない。ヨゼフ用件はなんだ」


 吐き捨てるように(たずね)ねるとヨゼフは(まゆ)をしかめ、だがもういちど薄っぺらい笑みを貼り付ける。「お前にも良い話だ」と言って。

「すげえんだぞ、とびきりに上客の運送依頼(うんそういらい)がはいったんだ。報酬(ほうしゅう)も三倍よ! こんな案件めったにない。……だが、ちと手間がかかる。そこで、」


「『俺を船にもどしにきた』と……。なるほど」

 声が少し震えてしまった。あまりに無責任で、身勝手。ほんとうにこいつらは……。


 ヨゼフは()りもせず言う。「まだユーリが生きてるかもしれんと思って」と途中で口を滑らし、それが聞こえたダグラスが船の壁を殴りつける。わずかに身を(ちじ)こまらせたヨゼフは、乾いた笑いでごまかした。


「俺たちがお前を捨てるわけねえだろ。あれは……そう、ちょっとした手違(てちが)いだ。また一緒に暮らそうぜ兄弟(・・)報酬(ほうしゅう)もたんまり山分けだ」


 ……我慢、できなかった。

「ふざけるな! 絶対にお前らのところには帰らない。見えすいた嘘をつくぐらいなら、そっちが宇宙(そら)に帰りやがれ!」


 遠くのごみ山に俺の声がこだました。ヨゼフは、笑顔のまま表情をひきつらせている。

 そのとき、


「やあべっぴんさん、こっち来いよ!」

 ヨゼフとは別の声がそばで聞こえ、途端(とたん)にクロエとつないでいた手が引きはがされた。声の主は貨物管理士、ルッツ。いつの間にか近寄っていたこいつは、無駄に(きた)えた腕でクロエを貨物船へと引っ張っていく。


「ルッツ何を!」

 俺は追いかけた。クロエはおびえた顔を俺に向けている。


「どうやらお前はこの女と仲良しなようだな。彼女を返してほしいなら船に乗れ。さもないと……」

 クロエをさらに引きずろうとする。かすかな悲鳴が耳にとどいた。


 歯を食いしばった。こいつらの卑劣(ひれつ)なやりかたに、(したが)うしかない。


「……わかった。船に乗るよ」



 二度と乗りたくなかったクルタナ号の船内に、ふたたび足を()み入れた。ハッチが閉まり、ルッツから解放されたクロエが俺のそばに来る。と一緒に、心がずしりと重たくなった。


 いつも、こうだ。ぜんぶこいつらに壊される。そして今ばかりは、被害者が俺ひとりじゃないんだ。あいつらは「女も乗せる」と伝えてきた。


「ユーリごめんね。こんなことになるなら」


「……大丈夫、だから」

 悔やんでいる彼女に俺は、ぎこちなくしか返せない。


 ダグラスが船員に命令した。書類管理士(けん)雑用係のマークに。

「なにボケッとしてる! マーク、離陸準備をしろ」


 ()せ型のマークは大声に押されるように動きだす。が、すぐ戻ってきた。

「船長。さっきのホバリングで推進系が不調になっています。『整備がいる』とさきほど副船長が」


「そうなのかヨゼフ」


「へ、へい。いまお伝えしようかと」

 笑ってごまかすヨゼフにダグラスは咳払いして、言った。


「整備のためこの廃棄座標に停留(ていりゅう)する。終え次第発進だ」


 ルッツがクロエに近寄った。

「なあ、あんた名前は。名前がわからないと、仲良くなれないだろ?」


「クロエ。……この惑星(ほし)の精です」


「『ほしの精』だぁ? ははっおもしれえ! この女(くる)ってやがる」


「ルッツきさま!」

 殴りかかろうとした俺は首襟(くびえり)をダグラスにつかまれ、投げ捨てられる。床に横腹をうった。


「女。お前にはまず身体検査を受けてもらう必要がある。健康状態の確認と、船内に変な病原菌を持ち込むことを防ぐためだ」

 ダグラスはそう言って内ポケットから小型装置を取りだした。電源をつけ、クロエの顔にかざした。


 ……が、

「『バイタル測定・不能』、なんだこれは。……誰か船内の生命反応検知をオンにしろ」


 ヨゼフが操縦席のほうへ消えていき、機械のうなる音が鳴りはじめる。ダグラスは手元の装置を見た。

「生命反応、合計五つ。……非生物(・・・)が一体。なるほど」


 驚いたダグラスは、しかしすぐ嫌味な薄笑いへと変わる。ゆっくりと後ずさった彼は、右壁のレバーを思いきりさげた。それは殺菌用の紫外線ライトを光らせるレバー。


 青紫に満たされた船内。

 だがクロエの肌には、数字の羅列(られつ)と、二次元コードが浮かびあがっていた。


「……クロエ。なにこれ?」


 ダグラスは言い放った。

「こいつは人間じゃねえ。ドロイド(・・・・)だ!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▽ 感想をツイッターに投稿できます▽


twitterでシェアする
====================
◇小説家になろう 勝手にランキング◇


→ 活動報告はこちら ←

tueee.net sinoobi.com
kisasagi g00g1e
分析サイト群
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ