表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
煮物屋さんの暖かくて優しい食卓  作者: 山いい奈
1章 ご飯は大切な血肉を作る
2/122

第1話 貧血ならお酒よりしっかりご飯を

どうぞよろしくお願いします!( ̄▽ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 煮物屋さんから電車で1駅離れたあたりに公設市場がある。食材の仕入れは毎日その市場で行なっている。


 今日も姉弟は紺色のステーションワゴン車に乗り込み、千隼(ちはや)の運転で仕入れに向かう。


 その日のメインは、いつも市場で決める。要は何がお買い得なのかで決まるのである。佳鳴(かなる)と千隼は立ち並ぶ肉屋の前を吟味しながらゆっくりと歩く。


 綺麗に磨かれたいくつものショウウィンドウの中には、様々な種類の新鮮な肉が並べられていた。そこに貼られた100グラム単位の値段を見ることも忘れない。


「姉ちゃん、今日は鶏肉が安いな。手羽元がこの値段だ」


「本当だね。あれ、ささみと鶏レバもお買い得だ」


「じゃあ今日は鶏肉のフルコースと行くか?」


「う〜ん、お野菜少なくならない? 栄養バランスは良くしたいよ?」


「野菜の種類は少なくなるけど、たまには良いだろ。あ、野菜そのものはたっぷり使うぜ」


 千隼はあっけらかんと言う。佳鳴は「そうだなぁ」と少し考えると。


「小鉢の方で少し工夫してみようか。メインはやっぱり手羽元使った煮物?」


「おう。こう、煮物っていうか「炊いたん」みたいな感じにしたいな」


「優しい味付けか。うん、じゃあ小鉢はあれかな。すいませーん」


「へい、らっしゃい!」


 佳鳴がショウウィンドウの向こうに声を掛けると、威勢の良い返事が帰って来た。




 そうして出来上がった今日のメインは、鶏手羽元と大根の炊いたん、である。たっぷりの出汁(だし)を使い、味付けは砂糖と日本酒、薄口醤油でほのかに付ける程度。


 大根は少し厚いめの半月切りにし、隠し包丁を入れて面取りもして、米の()ぎ汁で下茹でする。手羽元は切り込みを入れてから表面を焼き付ける。そのふたつを土鍋でことことと煮込むのだ。


 手羽元は切り込みを入れることによって、味()みが良くなり、骨からの身離れが良くなる。


 小鉢はふた品。ひとつはささみと水菜の梅肉和えである。水菜は茹でてから冷水に取ってしっかりと水分を絞ってざく切りにし、蒸して解したささみと合わせて、梅肉で和える。


 梅肉は取り寄せた紀州梅干しを使い、出汁と醤油、砂糖で伸ばして作った。仕上げに白ごまを振って完成である。


 もう1品は鶏レバを使う。大きなボウルに水を張って鶏レバを入れ、ぐるぐると回す様に混ぜて血の(かたまり)を取り除き、冷水に付けて臭み取り。千切り生姜(しょうが)と下茹でしたこんにゃくと合わせて、酒とみりん、砂糖と醤油で甘辛く煮付ける。


 器に盛って整えて写真を撮ったら、味見を兼ねての夕飯だ。佳鳴と千隼はカウンタ席で並んで「いただきます」と手を合わせた。




 営業が始まり、常連さんがぼちぼちと席を埋め始めたころ。店のドアがゆっくりと開かれた。そこからおずおずと顔を(のぞ)かせたのは、おそらく初めてのお客さまだった。


「あ、あの、鶏レバが食べられるんですか?」


 若い女性だった。か細い声で聞かれ、佳鳴は「はい。今日の小鉢ですよ」と応える。


「この煮物屋さんは初めてですか?」


 聞くと、女性は「はい」と控えめに頷きながら、そろりと入って来た。


「あ、あの、良いですか?」


「もちろんですよ。どうぞ」


 言うと、女性はコートを脱いでハンガーに掛け、壁際のフックに吊るすと、1番手前の席に浅く掛けた。小さなバッグはカウンタの下の棚に入れる。


 佳鳴は女性におしぼりを渡し、この煮物屋さんのシステムを説明する。


「お料理が決まっていて、定食にするかお酒にするか選べるんですか」


「はい。両方でも良いですし、お飲み物はソフトドリンクもご注文いただけますよ」


「そうなんですか……、あの」


 女性はふっと視線を逸らし、言い淀む様に口をもごもごさせる。が、すぐに顔を上げた。


「私、貧血っぽいんですが、お酒は止めた方が良いですよね?」


 佳鳴と千隼は顔を見合わし、その視線をまた女性に戻すと「そうですね」と頷いた。


「貧血だと思われるのでしたら、しっかりとお食事をされる方が良いと思いますよ。では定食にしましょうか」


「はい。お願いします」


「かしこまりました」


 佳鳴と千隼は、さっそく食事の用意をする。炊いたんを器に盛り、小鉢と味噌汁、白米を用意する。ただし小鉢の片方に、少し大きめの器を用意した。


「お待たせしました。熱いですのでお気を付けくださいね」


 揃った料理をカウンタ越しに女性に渡して行く。メインは普通に盛り付けたが、梅肉和えの量を減らし、鶏レバの量を増やした。


「貧血だと(おっしゃ)っていたので、レバの量を増やしました。しっかり食べて、血肉を作ってくださいね」


 佳鳴が言うと、女性は嬉しそうに目を細めた。


「ありがとうございます!」


 女性はさっそく(はし)を手にすると茶碗を持ち、大きな口を開けて白米を放り込んだ。それをゆっくりと大切そうに噛んで。


「ああ〜白いご飯も久しぶりだ〜。やっぱりカップ麺ばっかりじゃだめですよねぇ」


 そう言って今度は味噌汁をすする。今日の味噌汁はお揚げと舞茸である。女性は「お味噌汁も美味しい〜沁みる〜」と目を細めた。


「普段のお食事はカップ麺ばかりなんですか?」


 千隼が聞くと、女性は「そうなんです」と苦笑する。


「ひとり暮らしなので、自炊が面倒だって言うのもあるんですが、カップ麺だったら安上がりでしょう? 私まだ学生で、バイトもしているんですけど、なかなか食費に回す余裕が無くて。なので今日は本当に久しぶりの贅沢(ぜいたく)です。鶏レバが食べられるって見て、つい入っちゃいました」


「確かにカップ麺だと1食200円もあれば済みますけど、やっぱり栄養不足が気になりますねぇ」


 千隼が言うと、女性はまた「そうなんです」としょんぼりとした表情で頷く。


「簡単に作れるものとかがあれば良いんでしょうけど、私実家にいる時もろくに料理とかしなかったから、やり方が良く判らなくて」


 女性は言いながら箸を動かす。大根を割って口に入れ、「あ〜これも美味しい〜沁み沁み〜」と顔を綻ばせた。


「電子レンジはありますか?」


 佳鳴が聞くと、女性は「はい。一応あります」と応える。


「じゃあ電子レンジだけで作れる簡単レシピ、書きましょうか?」


「本当ですか!?」


 女性は箸で手羽元を器用に頬張りながら、くぐもった声を上げた。それをごくりと飲み込み、口を開く。


「それは助かります! え、でも良いんですか?」


「ええ。お安い材料で作れるものをセレクトしますね。それにご飯を付けて、インスタントのお味噌汁でも付けたら、立派なお食事ですよ」


「インスタントのお味噌汁、高く無いんですか?」


「スーパーで、8食入りで100円ぐらいのものもありますよ。具は少ないですけどね。お味噌も身体にとても良いので、できたら飲まれた方が良いと思いますよ」


「そうなんですか。自炊を諦めていたので、スーパーに行ってもカップ麺売り場とパン売り場以外はろくに見たこと無かった……あ、朝はコッペパンなんです。おっきいのが100円ぐらいであるので」


「お昼はどうされてるんですか?」


「学食でおうどんとか安いのを食べてます。外で食べたりするより安いですし、カップ麺よりは身体に良い様な気がするので」


「では晩ご飯を少しがんばってみましょうか。切らずに使えたり手で千切ったりできたりして、包丁を使わずに作れたりも出来るんですよ。それにお客さん、スーパーも良いですが、駅向こうに業務用スーパーがあるのご存知ですか?」


「え、何ですかそれ」


「食材がスーパーよりかなり安く買えると思いますよ。もしかしたらお客さんのお家からは遠くなっちゃうかも知れないですが、冷凍食材なら買い溜めも出来ますし」


 この煮物屋さんは住宅地の中にあるのだが、最寄駅からそう離れている訳では無い。その駅から反対方向に数分歩いたところに、業務用スーパーがあるのだ。


 この煮物屋さんで利用することは無いし、自宅用の買い物は店用の仕入れの時に一緒にするので、佳鳴たちはあまり行く機会が無いが、この付近の人から親しまれている様だ。


「では駅から業務用スーパーへの地図もお渡ししますね。1度行ってみてください」


「はい。ありがとうございます!」


 女性は嬉しそうにぺこりと頭を下げた。

ありがとうございました!( ̄▽ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ