表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/122

煮物屋さん、今夜も元気に営業します

最終話です。

どうぞよろしくお願いします!( ̄∇ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 ことことと火に掛けた大きな土鍋からは、温かな湯気とほっとする豊かな香りが立ち上る。


 千隼(ちはや)は煮汁を少量スプーンですくい、そっと口に運ぶ。


「うん。今日も美味しくできてる」


 そう満足げな表情で口角を上げた。


 横では佳鳴(かなる)もせっせと手を動かす。大きな平ざるの上では、塩茹でしたスナップえんどうが丘上げされていて、そろそろ粗熱も取れている。


 そのスナップえんどうは二等分に斜め切りにし、わかめと合わせる。塩蔵わかめは塩抜きをして水分を切り、ざくざくとひと口大に切ってある。


 大きなステンレスボウルで作った和え衣は、マヨネーズをポン酢で軽く伸ばしたもの。


 そこにスナップえんどうとわかめを入れ、シリコンヘラで底から混ぜ合わせ、全体に薄く和え衣をまとわせる。


 スナップえんどうとわかめのマヨポン酢和えのできあがりだ。


 もう一品はにらを使う。ばらけない様に根の部分を輪ゴムで留めて茹で、しっかりと水分を絞ったらざく切りにする。


 和え衣は煮切ったみりんとお砂糖にお醤油、風味付けに昆布茶、たっぷりの白すりごま。こちらも大きなボウルで和えて行く。


 にらのごま和えの完成だ。


「千隼、小鉢できたで」


「おう。こっちももうできるで」


 本日のメインは和風ポトフだ。お出汁(だし)に日本酒とお砂糖、薄口醤油でシンプルに味を整えて、使う食材は鶏もも肉、きゃべつ、じゃがいも、玉ねぎ、人参、アスパラガス。


 ポトフのきゃべつは(しん)を残してくし切りにして使うことが多いが、煮物屋さんでは量の加減がしやすい様に、大きなざく切りにしている。


 じゃがいもは皮を剥いて半分に、玉ねぎは芯を残して6等分にくし切り、人参は厚みのある輪切りに、アスパラガスは斜め切りで適当な長さに。


 それぞれをフライパンで焼き目を付けてから煮込んでいる。


 アスパラガスは色合いを残すために、お出汁を取り分けて単体で軽く火を通し、器に盛り付けてから添える。仕上げに黒こしょうをぱらりと振って。


 さて、まかないを兼ねての味見の時間だ。表に出すおしながきの写真撮影もつつがなく済ませる。


 プリンタが立てるががっという音を背景に、佳鳴と千隼はカウンタに並んで「いただきます」と手を合わせた。


 佳鳴はまずお味噌汁に手を伸ばす。


 今日は厚揚げと三つ葉のお味噌汁だ。厚揚げでお味噌汁を作り、生の三つ葉を入れたお椀に注ぐ。そうすると三つ葉の香りがふわりと上がり、食感も保たれる。


 厚揚げの旨味がお味噌汁に溶け出して、清涼感のある三つ葉と合わさり、なんともほっとするふくよかな味に仕上がっている。


 次はマヨポン酢和え。スナップえんどうとわかめの風味を生かすために、和え衣は最小限にしてある。


 だがスナップえんどうの青みと生わかめの磯の香りが、和え衣をまとうことによって調和するのだ。


 和え衣にポン酢を使っているので、マヨネーズの濃さは和らいでいる。


 肉厚のスナップえんどうの食べ応えと、しゃくっとしたわかめの食感が面白い。


 次にごま和え。独特の癖のあるにらは、香ばしい白ごまをまとわせることで旨味が増すのだ。しゃくしゃくとした食感も良い。


 最後に和風ポトフ。煮込む前に材料を焼き付けているので、煮汁に香ばしさが溶け出し、それがこくと旨味のひとつになっている。


 煮汁に溶け出ているのはそれだけでは無い。食材のひとつひとつからも甘みや旨味が溶け出して、それぞれに相乗効果を生み出している。


 とろっとした玉ねぎときゃべつ、ほっくりとなったじゃがいも、さくっとした人参とアスパラガス。それぞれの歯ごたえを楽しみながら、旨味たっぷりの煮汁をまとった野菜をじっくりと味わう。


「千隼、ポトフ凄っごく美味しいよ。良くできてるねぇ」


「小鉢も美味いぜ。今日も上出来だな」


「なぁ姉ちゃん、明後日の月曜日、天気が良かったら弁当買ってピクニックにでも行くか? 久々に人が作った美味しいご飯食べたいぜ」


「あ、良いねぇ。デパ地下で奮発しちゃう?」


「そうだな。それを励みに今日と明日がんばるか」


 幸いにも常連さんに恵まれているこの煮物屋さんだが、一見さんには決して良い人ばかりでは無い。


 この店では客の食いたいもんも食わせられないのか。そんなことを言われたこともある。


 だが姉弟はぶれずにこのスタイルを貫き通して来た。そしてこの煮物屋さんの煮物と小鉢、お酒を楽しみにしてくれる常連さんに支えられて来た。


 これからもクレームの様なものも受けるかも知れない。頭を下げることだって。


 だが素敵な常連さんと、これから常連さんになられるかも知れないお客さま、一見さんでも美味しいと仰ってくださるお客さまのために、佳鳴と千隼は腕を振るうのだ。


 今日もふたりは、お客さまに暖かくて優しい食卓を提供するために尽力しよう。


「ごちそうさまでした!」


「ごちそうさま!」


 姉弟の元気な声と、ぱんっと手を合わせる音が重なった。

応援ほんまにありがとうございました!( ̄∇ ̄*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ