表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
煮物屋さんの暖かくて優しい食卓  作者: 山いい奈
4章 光の向こう側
11/122

第1話 それは小さな世界を創る

どうぞよろしくお願いします!( ̄▽ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 煮物屋さんの常連さんで、毎週日曜日の遅めの時間に来るお客さまがいる。いつもはつらつとしていて、大きな声で笑う、とても気持ちの良い女性だ。


 今日は日曜日。そろそろ21時になるだろうか。佳鳴(かなる)は厨房に置いてある小さな置き時計に目を走らす。


 そのタイミングで、煮物屋さんのドアが開かれた。


「こんばんは!」


 元気な挨拶とともに入って来たのは、先述の女性の常連さん、高橋(たかはし)さんだ。


「こんばんは、いらっしゃいませ」


「いらっしゃいませー」


 高橋さんはせかせかとコートを脱いで椅子に掛け、千隼(ちはや)からおしぼりを受け取った。


「あ〜お腹ぺっこぺこだぁ。ハヤさん、まずはハイボールください! お米とお味噌汁はいつも通り締めにいただきますね」


「はい。かしこまりました」


 この高橋さん、とても良く召し上がるお客さまで、まずは酒を飲みながら料理を食べ、その後に白米と味噌汁を召し上がられるのだ。


 ハイボールを作ってお渡しし、続けて料理を整える。今日のメインは豚肉と長芋の煮物。彩りはほうれん草だ。


 小鉢はタラモサラダと青ねぎたっぷりの卵焼きである。タラモサラダは明太子を使った。卵焼きには出汁も加えてあるので、優しい味わいである。


「あ〜っ、ハイボールが沁みるぅ。この煮物、白いのが長芋ですよね?」


「そうですよ」


「長芋のこんな食べ方、私初めてです!」


 高橋さんはさっそく長芋を(はし)で割り、口に入れる。そして「へぇ〜」と目を丸めた。


「ほっくほくだぁ。あ、でもそっか、串かつの長芋もほくほくですもんね。長芋って火を通すとこうなるんですよね。美味しいです! 豚肉も美味しいです!」


「ありがとうございます」


「タラモサラダとか卵焼きとか、こういうのも作るのって地味に面倒だったりしますもんね。だから嬉しいです! ここで食べたら確実に美味しいの判ってますから!」


「ふふ、ありがとうございます」


 高橋さんの称賛に、佳鳴は笑みをこぼす。こんなことを言ってもらえて、嬉しく無い訳が無い。


「あ、高橋さん、お預かりしていたフライヤー、終わりましたよ」


「本当ですか!? ありがとうございます!」


 千隼のせりふに、高橋さんはぱぁっと満面の笑みを浮かべた。


「本当に助かりました! そう数を刷った訳じゃ無いので、ノルマも多くは無かったんですけど、実際問題、どこに配ったら良いんだって話で。会社で配っても限度がありましたから」


 高橋さんが心底ほっとした様に笑みを浮かべると、少し離れた席から声が上がった。常連の男性、赤森(あかもり)さんだ。


「高橋さん、俺もフライヤーもらったぜ。絶対に観に行くからな!」


「わぁ赤森さん、ありがとうございます!」


 赤森さんの活きの良いせりふに、高橋さんは笑顔を投げた。


 この煮物屋さんで、高橋さんが所属する小劇団の公演のフライヤーを預かっていたのだ。それを会計の時にお客さまに手渡ししていた。


 ハガキサイズなので店で場所を取ることも無く、お客さまも受け取りやすかった様だ。


 劇団員のひとりがデザイナーで、その人が制作を手掛けたのだと言う。確かに素人臭さのまるで無い、格好良いフライヤーだった。


「もう来週なんですねぇ。練習はどうですか?」


 佳鳴が聞くと、高橋さんは「順調です!」と元気に応える。


「まだまだ(つたな)いって解ってはいるんですけど、皆一生懸命です。少しでも良いものを観てもらうんだって。お話そのものは著作権の切れた名作の現代版アレンジですから、オリジナルよりは馴染んでいただけるかなって思うんですけど」


「そうですね。取っ掛かりがあれば、ご覧いただきやすいでしょうしね」


「それはそれで、ご覧いただく方との解釈違いとかもあるかと思うんですけど、そこは違いを楽しんでいただきたいです」


「奥が深いんですねぇ」


 高橋さんは舞台女優なのである。ご本人は「そんな大げさなものじゃ無いですよ」と謙遜(けんそん)するが、1度舞台に立てば、そしてそれを継続されているのなら、もう立派な女優さんだと佳鳴たちは思っている。


 高橋さんいわく、これは「クラブ活動」の延長の様なものなのだと言う。毎週日曜日の夜の2時間ほど、スタジオを借りてストレッチや発声練習をしているのだ。


 そして本番は1年に1度。発表会の様な感覚らしい。舞台と客席の境があまり無い様な、そしてその客席も座布団敷きの小さな小さな劇場をレンタルする。


 お客さまからいくばくかの入場料をいただくが、それは全て経費に消える。


 気楽に活動をしてはいるが、決してふざけていたり手抜きをしている訳では無い。皆、楽しみながら真剣なのだ。それは高橋さんの話からも伝わって来る。


 年に1回の本番前、その週だけは毎日練習をするのだと言う。


「来週は毎日練習です。せりふを覚えたりは個人で家でも出来ますけど、合わせるのはそうも行かないですからね。本番まで少しでも良いものにしたいですから」


「私たちも拝見したいんですけど、お店がありますからねぇ」


 公演日は来週末の土曜と日曜の晩。計2回公演である。


「思い切って休みにしちゃえば? あ、高橋さん、私たちも観に行くからねー」


 門又(かどまた)さんが言い、(さかき)さんと並んで高橋さんに手を振った。


「ありがとうございます!」


 高橋さんは門又さんたちにがばっと頭を下げる。


「そうですねぇ」


 佳鳴はふわりと笑う。


「ふふ、そんなことを言われたら揺らいじゃいますねぇ。前の時も拝見出来ませんでしたからねぇ」


 高橋さんがこの煮物屋さんの常連になってから、今回が2回目の公演なのである。前回の時もフライヤーを預かった。


 高橋さんがフライヤーの束を手に大きな溜め息を吐いていたものだから、佳鳴がつい声を掛けてしまったのだ。するとフライヤーの配り先に困っていると言うので、店でお預かりすることにしたのだった。


「でも店長さぁん、まだ1週間もあるからぁ、今からだったらお休みするって言っても大丈夫じゃ無ぁい?」


 榊さんの言葉に佳鳴は「そうですねぇ……」と(うな)ってしまう。


 高橋さんの公演を見たいのは本心なのである。劇団のことを話す高橋さんは本当に楽しそうできらきらしていて、そんなにも打ち込めるものがあるのが羨ましい、そして素晴らしいと、微笑ましく思っているのだ。


 そんな佳鳴の気持ちを千隼も知っているので、千隼は「たまには良いんじゃ無いか? 姉ちゃん」と軽く声を掛ける。


「ここ始めてから月曜以外の休みって無かったじゃん。今からチラシとか貼って周知したら大丈夫だって。たまには2連休しようぜ」


 千隼にも言われ、佳鳴は心を決めた。


「じゃあそうさせていただこうかな。申し訳ありません皆さま、来週末の日曜日はお休みをいただきますね」


 佳鳴が言ってカウンタの向こうに頭を下げると、お客さま方は「はーい」「楽しんで来てね〜」と暖かい言葉を掛けてくださった。


「店長さんとハヤさんにも来ていただけるなんて、本当に嬉しいです! がんばりますね!」


 高橋さんは本当に嬉しそうに満面の笑みを浮かべ、佳鳴と千隼も笑顔を返した。

ありがとうございました!( ̄▽ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ