表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

第十四話 長い夜の始まり

リリア公女と共に書架の入り口まで近づくと、禍々しいオーラが漂っていた。


「やはり……なにか恐ろしい危機が」

そっと入り口のドアに耳を当てると、何とも言えない腐臭が鼻を突き、「クスクス」と笑う、男たちの声が聞こえる。


「いったいなにが?」

俺の背筋に今まで感じ取ったことのない、不気味な悪寒が走る。


「考えてたってしかたないわ! 踏み込もう」

リリア公女が勇ましくフライパンを構える。


ここまで来る間に、リリア公女には事の概略を説明した。


途中、キャサリンやアンジェリーナについて話すと「ふーん」とか「へー」とかいって睨まれたが、大旨の理解は得られたと思う。


俺はリリア公女に頷くと、書架のドアを蹴破った。


そして目にしたのは……。



■ ■ ■



「うむ、これは我の失態じゃ……誠に申し訳ない。しかし来るなといったじゃろうに……なぜ駆けつけた」


テーブルの上で土下座する師匠を眺め、俺は深くため息をついた。


「来るなといわれて、行かないわけには……。あー、それより、事情を説明してください。混乱していて……」


書架の研究室いっぱいに、キラキラ眼の美少年たちが浮遊している。

全員なぜか半裸で、キャッキャ、ウフフと抱き合ったりしていた。


「禁じられた書架の、さらにその奥には、それはそれは恐ろしい呪いの書が、数多く秘蔵されておってのう。これはその中のBLと呼ばれる蔵書の怨念が顕現した物じゃ」


「はあ、BLですか」

「そうじゃ、その中でもこれは最も危険視されておる『二次創作のうっすい本』じゃ」


土下座する師匠の前に積まれた『うっすい本』を一冊手に取る。

表紙には俺に似たイラストの男が笑いながら、半裸の男を抱きしめていた。


リリア公女が眉根を寄せながら、俺の隣でそれを覗き込む。


「そうそう、グレッグ王子の裏ルートってそっち系だったわ。二次創作もいっぱい出てたし」


反省する師匠の横で、キャサリンも頬を赤らめながらうつむいているのが、なぜか不安でたまらない。


「なかなか予言の書が進まぬゆえ、なにかヒントがないかと探ってみたのじゃが……こやつらの執念というか、情熱というか。ちょっと見くびっておったわ」


師匠の話では、このうっすい本を読んでいたら、突然登場人物が飛び出し、書架で暴れはじめてしまったそうだ。


「そんな事って、起きるんですね」

まだ浮遊する美少年たちを眺めて、俺が今日何度目かのため息をつくと、


「書架に存在する呪気じきが不安定でのう、こんなのは我も初めてじゃ」

師匠も深くため息をついた。


「まあ、大きな実害が出てなくて良かったじゃない。それじゃあ、こいつら無視して本題に入りましょう」


リリア公女はそういって、浮遊する美少年たちを無視して、テーブルにまとめられていた最近反応を示した『予言の書』をつかみ取る。


「こっちはあたしが関連してる『ドキ学』で、こっちの鬱ゲーがキャサリンちゃんで、この商売成り上がり系のヤツが、アンジェリーナが関連する攻略本かな」


そして三冊の中から『青い夜の無限ループ 攻略本』と書かれた本を開いた。


「キャサリンちゃん、お話しするのは初めてよね。安心して、あたし医学部で内科専攻だったの。心療医学も学んだし、こっちに来てから回復や精神操作系の魔術は一通り学んだわ」


リリア公女はキャサリンに笑いかけると、俺が説明したアンジェリーナの仮説を語り始めた。


「心的ストレスによる一時的な記憶の混乱。本当の記憶を取り戻す勇気はある?」


キャサリンは驚いた表情でリリア公女を見つめ、――師匠はわかっていて黙っていたのだろう。辛そうな表情で、小さく首を左右に振った。


「……それが、王子の助けになるのでしたら」

キャサリンが決意したように頷くと、師匠が慌てて制止する。


「急ぎすぎてはならん! 心など、簡単に壊れてしまう物じゃ」


「後回しにしすぎてもダメよ。それにお師匠様? でしたっけ、なにか知ってるんじゃない?」

リリア公女は師匠に視線を移して微笑む。


「あー、うむ。他に策はないかと探しておったのじゃが……リリアは『医聖』の加護を得ておるようじゃし。うむ、それが最良か」


師匠は苦虫をかみつぶしたような顔で俺に視線を送る。


「お主、どこかで『災厄の魔女』と出会ったであろう。そもそもお主の不調はそれが原因じゃ。そして誰かにそこを突かれた。覚えはないか?」


――心当たりは、確かにある。


俺は舞踏会の夜に出会った不気味な呪いと、リリア公女の屋敷で気を失い、『虫』と出会った事を説明した。


「まったく、そのようなことが……。キャサリンの心を蝕んでおるのも『災厄の魔女』じゃろう。お主の身体の中で、取り込んだ災厄の魔女の力が随分なじんできておる。それを利用すれば、上手く行くかもしれぬな」


「どういうことですか?」

あまりのことに思考がついていかず、聞き返すと、


「じゃあお師匠様、手伝ってくれるの?」

「リリアといったな、預けた鍵を出せ。我がフォローしてやろう。それからキャサリン、先にグレッグから必要な物を抜き出す。手を貸してくれ」


勝手にリリア公女と師匠とキャサリンが意気投合してしまった。

悪い予感しかない。


リリア公女が鍵を取り出すと、師匠がそっと手を触れる。すると『医聖』の文字が輝きを増した。


「なんか力がわいてきたわ!」

悪そうな笑顔のリリア公女が迫ってくる。


「なにをする気だ!」

「オペよ。安心して、研修中もいい腕だって、教授に褒められたんだから」


わからない用語が多いが、それがむしろ不安を煽る。


その後ろで頷く師匠とキャサリンの表情も、なぜかちょっと楽しそうだから、不安でしかない。


「それって、問題ないの?」

師匠に問いかけたら、

「たぶん大丈夫じゃろう」

そんな素敵な言葉が返ってきた。


「男の子なんだから、覚悟を決めなさい!」

リリア公女の顔が迫ってくる。


ゴクリと唾を飲み込むと、「じゃあ麻酔」と呟いたリリア公女に、師匠がフライパンを差し出した。


「ちょっと待って!」

反対の意を表したが……。



「ガツン」という鈍い音と共に、俺の意識は奪われた。



■ ■ ■



この記憶は、半年前のものだ。


俺は荒らされた薬草畑の前で佇んでいた。


兄たちの誰かか、王家に不満を持つ貴族の子なのか。

時折、嫌がらせを受けることはあったが、薬草畑を狙われたのは初めてだった。


母の実家から手に入れた希少な薬草や、魔力が存在しないため、雑草として見向きもされないハーブと呼ばれる薬草たち。


最近ポーションを飲んでも体調が治らないと愚痴っていた、父上のために育てていた薬草たちが、見る影もなく踏み荒らされていた。


「ねえこれ、ハーブだよね。この世界で育ててる人、初めて見た」


その言葉に驚き目を上げると、太陽のような微笑みを称えるリリア公女がいた。


「ああこれ、父上のために……育ててたんだ」


俺が驚いて、ついつい本音を漏らすと、


「凄いわね! 国王陛下もお年だから、生活習慣病かもね。あれは回復魔法もポーションも効かない病だから」


彼女は感心したように頷いた。


「俺のことを知ってるの?」

「もちろんよ、あたしはリリア、よろしくね。じゃあ早速、なんとかしましょう!」


リリア公女はそう宣言すると、近くにあったクワを片手に、ドレスの汚れも気にせず、ずかずかと畑に入り込む。


あっけにとられていたら、

「あたし農家の娘でさ、子供の頃から作業を手伝わされてたのよね」

そんな妙な話をする。


公爵家の長女がそんなバカな……と、思っていたが、堂に入った作業は、みるみるうちに荒れた畑を整えていく。


土にまみれ、汗をかく彼女は美しかった。


首の大きく開いたドレスで、しゃがんで作業をする姿などは……瑞々しい大きな二つの膨らみが、今にもはみ出してしまいそうで、目のやり場に困ったが。


俺がそんなリリア公女との出会いを思い返していたら、


「どこ見てんのよバカ!」

頬を赤く染めたリリア公女に後ろから蹴飛ばされた。


「あれ?」

「お師匠様が、『心の支えになる大切な思い出』の中にいるだろうって言ってたけど……へー、あれがそうなの?」


もう一度振り返ると、リリア公女の胸元をチラチラ盗み見ている、鼻の下を伸ばした俺がいた。


「いやこれ、誤解だから!」

俺が慌てふためくと、リリア公女は苦笑いしながら、


「言い訳は後から聞くから、急いで移動しましょう」



俺の手を取り、歪んだ空間の隙間へと走り出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ