模倣犯
正しく在りたい。そう思う。
世界は正しくも優しくもないことに気づいたから。だからこそ私はみんなに嫌われようとも変わることは無い。どう思われようと私は私だ。
「お、『イインチョー』が今日もお通りだ」
私は別にこの高校の委員長でも生徒会に属している訳ではない。なのでこの私へのイインチョーと言う呼び名は言うまでもなく皮肉だ。
理由は多分、周りから孤立してる癖して真面目気取ってるとかそんな所だろう。
だが、別に構わない。だってこんな奴らなんてたかが知れている。
自分の意見を持ちもせず、ただ自分のために人を安全圏から嘲笑う。私はそうはなりたくない。だから私はお前らと同じ土俵に下りてなんかやらない。
彼らはひとしきり皮肉という名の自己満足を終えるとご満悦の表情で去っていく。いつもの事だ。
こういう世界で生きられる人達はきっと幸せなのだろう。
関係ないか。私は不幸せを選んだのだから。
===
今日もいつもの様に文章を書いた紙を取り出し、学校の適当なところに置いておく。
『安全圏で石を投げるな、低レベルな生き方しやがって』
毎回内容は違うがおおよそこんな見出しで私の思う正しさを書いた紙をこっそり学校内に撒き散らしている。
傍から見れば完全にヤバいやつだろうけど多分誰にもバレていないはずだ。
まあ、大きな効果はないだろうけど少しだけ話題にはなっている。だから、大丈夫。誰かには伝わるはずだ。
そう願いながら、今日も不特定多数へ言葉をぶつける。
===
この中学では、誰も私のことを分かってくれない。
私はあなた達の敵じゃない。彼を奪ってなんかいない。
皆と仲良くなりたい、それだけなのに。どうして石を投げるのだろう。
味方は誰もいない。中学という小さな世界では異物は一瞬で処理されてしまう。私もきっと消えてしまう。
悔しかった。どうして私だけがこんな目に遭うのだろう。
体育館裏の隅で誰かに見つからないように私は蹲った。もしかすると泣いているかもしれない。
その判別もできないくらいには、私は行き場を失っていた。
ふと、足音が聞こえる。まずい。今の状況で皆に見られたら大変な事になる。
けど、意外なことにそこに居たのは同じクラスの男子だった。
「どうしたの? こんな所で」
心配げに、けど一定の距離を持って彼は私に話しかけてくる。
それが鼻についた。
「分からないよ、君には」
「そうだね。きっと僕には分からない。けどさ、僕も独りだから、つい」
確かに、彼は周りから一定の距離を置いているように私の目には映っていた。衝突を起こすこともなく、上手くやっていたから。
だから、縋ってしまった。この小さな世界で生きる術を、教えて欲しかった。
「......なら、教えてよ」
「何を?」
「どうしたら上手に生きられるのか、私に教えてよ」
彼は一呼吸置いて、それから頭の中から適切な言葉を丁寧に選ぶように言う。
「僕は上手になんて生きていないよ。ただ、やり過ごしてるだけ」
「でも、私はやり過ごせてもない」
覚悟を決めるように彼はまた一呼吸置いて、言った。
「何の解決にもならないかも知れないけど、持論を言っていい?」
祈りながら、頷きを返す。
「正しくなれ」
「......?」
「誰かの思う正しさじゃなくていい。君の信じるものを信じ続ければそれなりに楽しく生きられる」
自分で聞いておいて何言ってるんだと思った。本当に何の解決にもならない。
「そんなの持ってない」
「君が背負ってるものが何かは分からないけど、何でもいいと思うよ。何なら『ざまあみろ』でもいい」
「何でも......?」
「ま、きっといずれ見つかるよ。それを胸に秘めればいい。揺るぎない何かを手に入れた時に、本当に強く生きられるんだ。僕らは」
そんなことを言われても、分からない。そもそも、揺るぎない何か何てものを私が持っていれば苦労していないのだ。
「なら、一つ教えてあげる」
彼は優しい声で大切な言葉をくれた。
それはシンプルな内容で、だけど魔法の言葉だった。
何も無い私に差し伸べられた一筋の救いだった。
彼が教えてくれたその強さなら私は何処へだって行ける気がした。世界だって変えられる気がした。
悩んでいたのが馬鹿らしくなって心が軽くなる。私ってこんなに単純だったんだ。
「ありがとう」
言葉は喉をつっかえて、新鮮な胸の熱に追いつかない。
「どういたしまして」
困惑したような様子の彼を見やる。
「私も、君みたいになっていい?」
彼は微笑む。
「勿論」
私は貴方の魔法の言葉を抱いて生きて行こう。それだけで生きて行ける。
体育館裏に佇む小さな水溜まりを見て、私は自分が泣いていることに気づいた。
この涙の先にあるものが私の強さだ。きっと一生それは変わらないだろう。
===
私は変わらない。あの日から私は私のままだ。
深呼吸して、これから自分がするべき事を見据える。
放課後の校庭に私は独りで立っている。
ここからは革命の時間だ。
「ねえ、君たち! いいご身分だね」
私はひとりで、ひとりよがりに叫んだ。
嘲笑が聞こえる、教師がこちらに来ている。
いいよ、存分に笑え。
私は不敵に笑う。一応そのつもり。
馬鹿なことをしているのだろう。そんな事は自分でもわかる。私は別にアニメの主人公なんかじゃない。
それでも、私は私の言葉でこの小さな世界を変革したかった。
「安全圏から石投げて、笑って、楽しい!? 楽しいよね、私がもっと楽しくて苦しい生き方を教えたげる!」
叫べ。
今は周りの言葉なんて聞こえちゃいない。
そして私は全力の大声で彼が教えてくれた言葉を語った。
魔法使いにでもなった気分だ。
その言葉ならこの腐ったここを変えることだってできると思った。
けど、笑い声は止まない。まぁ当たり前か。たった一人に届けばいい。そこから伝播しろ。
言葉は世界を変える。何故か今は根拠も無しにそう信じることが出来た。
===
一日では何も変わらなかった。この学校を取り巻く空気は一切変わらず、あれは今日の面白いネタとして消費されて終わる。
どうしてだろう。
後悔なんてない、きっとなかった。
今は分からない。私がしてきた事は全部無駄だった?
いや、気を取り直せ。誰か一人には伝わってるはずだ。そうでないとおかしい。
思案しながら、後ろ指を指されながら帰路に着く。あの日から私は孤独だ。
「なあ、ちょっといいか?」
男に話しかけられる。
「何やってんだよ、お前」
そこに居るのは紛れもなく、私の大好きな魔法使いだった人だ。
「久しぶり、私、やったよ」
「そうだな。盛大にやらかしてくれたな」
彼の眼は氷みたいに冷たかった。
「なんで......?」
「正しさはな、振りかざすものじゃないんだよ」
人のいない田舎道で、彼は無表情のまま言う。
頭の中が真っ白になった。心も何もかも冷えて上手く頭が回らない。
「確かに僕はお前に僕の座右の銘を教えた。けどな、それはお前の物じゃない」
「......!」
やめて。否定しないで。
「人の理想を、言葉を、お前の頭の悪い行動で汚さないでくれ。あれは僕のものだ。何も無い僕だけのものだ」
崩れていく。
「でも、私は貴方の言葉に救われたんだよ。神様に見えた、私でも世界を変えられるって......」
「うるさい」
崩れていく。
信じたものが崩れていく。
「お前はその浅い自己顕示欲を満たす為だけに僕の言葉を使ったんだ。それだけは僕の中で変わらない」
知らない、聞こえない。
「違う!」
「何がだよ。こんな事ならあの日、お前に話しかけなければ良かった」
「違うの、ほんとは」
そうだ、私は、強くなりたいんじゃない。強くなくて大丈夫なように、貴方の言葉で私は私を覆い隠した。
結局は、こうだ。
「私は! 貴方みたいになりたかった!」
気づけば大声が漏れていた。
祈りながら、彼の顔を見遣る。彼は鼻の周りをしわくちゃにして吐き捨てた。
「キッショ」
背を向ける彼を私は呆然と見つめている。
そうだ、馬鹿は私だ。何も分かってなかった。今だって分からない。分からないよ。夕日が私を刺すように感じた。世界全てがぼやけて見える。
確かにそうだ。こんな思いをするなら......
そう思いながらも魔法の言葉は私の胸で淡く輝き続けている。
空虚を遺して、魔法の言葉の残像に私は縋り続けた。
===
何なんだ、あの女は。
僕の言葉に、正しさに我が物顔で踏み入りやがって。奪いやがって。
正しさも、矜恃も自分の胸の中で秘めるものだろう。
なのにあいつは言葉の力を過信して僕の言葉を浅いものへと変えた。それが気持ち悪かった。
あいつのした事は盗用だ。愛も何も無い利己的で浅い欲求の為だけの。
胸はまだ痛い。言いすぎてしまったという感覚も正直な所、ある
いくらそう感じても僕は心の奥底から湧いて出た呪詛を抑えるべきだった。
「はあ......変わらないな、僕は」
僕もきっと、あいつとそう変わらない浅い尺度で生きているのかも知れない。
人は完全に理解し合うことは出来ない。だからあいつはああなった。
ため息だけが漏れる。まぁいい。今日はさっさと帰ろう。
「どうしたの、少年」
女性だった。多分僕とそう変わらない年齢の。
「聞いて、くれますか?」
「勿論」
彼女は優しく頷いた。話すしかないなと思った。
「昔会ったことがある人に怒りに任せて酷いことを言ってしまいました。馬鹿ですよね。一時の感情で」
「そうだね。でもま、人間なんてそんなもんだよ」
煙草を取り出して彼女は言った。
「いいんですか、それ」
「私、こう見えても成人だからねー」
「はぁ......」
彼女は僕に視線を向けて手を差し出した。
「生きづらいでしょ?」
「......はい」
そうだ、僕は分からなくなっていた。昔のやり方じゃやり過ごせなくなって、嫌になって。
「上手な生き方を私が教えてあげる」
信用できると思った、と言うよりわかって欲しかった。
「教えて、ください」
震える手で彼女の手を取る。
僕たちはいつも、いつまでも何かを求めて、他人に縋って生きている。
何も無い田舎町ににわか雨が降り始めた。