表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何か書きたい。  作者: 冬の老人
68/352

ベーシックインカムに必要なのは金だけか?

あんまり難しい事とかシステムの仕組みとかは100%理解してるわけじゃないし、語るつもりもないけどね。

負け組底辺の自分がアレコレ欲しがればただの物乞いだけどな。

ただそれでも金だけでどうにかなるのかね、という話。

だって結局のところは最初こそボーナスのように思われて有難がるかもしれんけどそれが当たり前になればベーシックインカムがスタートボーナスじゃなくてそこからがスタートの社会になる。

金だけ渡したところで今の社会の延命措置にしかならない気がする。


富の再分配、ってのは何かの動画で見て一応ザックリとは理解した。

年収の額とかで細かくわけていた、とはいえ結局のところ「富裕層」の金が「貧困層」に分け与えられる、って話だったけど結局そんなの富裕層にしてみれば不愉快だろう。

それでも富裕層は頭も回るだろうから再分配で取られた分をベーシックインカムありきの社会での新しい稼ぎ方を考えて取られた分を回収、あるいはもっと大きいリターンを得る方法を考えつくかもしれない。

だから富裕層は取られたとしても言うほど不満はでないのかもしれない。あくまで予想でしかないけど。


むしろ不満がデカいのはベーシックインカムで貧困層が這い上がった先にある「中間層」の連中の方じゃないかな。

見下していた連中が自分と同じステージに何食わぬ顔でやってきて、一緒に肩を並べる。

多分嫌だろうね。

貧困層も全員が全員上がるわけじゃない。

貧困層の中でも元から「あと一歩」の連中が後押しされて上がるだけ。

そしてその逆に富裕層の中でも「ギリギリのライン」で富裕層にいた連中は富裕層に居続ける事と中間層になった場合のメリット、デメリットの天秤を欠けて中間層に落ちるかもしれない。


ベーシックインカム導入で期待される労働意欲の活性化、一方で懸念されるその正反対の労働意欲の減退は両方とも元々別のステージにいた人間が引き起こす、となれば両方とも矛盾なく成り立ってしまう。

結局のところ中間層が広がるだけ広がってしまえば後戻りはできない。

一度ベーシックインカムをやってしまえばその制度を成り立たせるために富裕層へさらに締め付けが強くなる、もしくは対象の範囲を富裕層から準富裕層、さらに中間層とドンドン税金を多く取るようになる。それは搾取に感じるかもな。

となれば結局のところ総合的に見れば金の巡りは消極的に、労働意欲も減退、と延命処置でしかないように感じる。


ベーシックインカムの細かい事なんて聞きかじった程度で深くは知らんし経済の専門家から言わせれば勘違いも甚だしいのかもしれん。

けどそんな無知で負け組の自分みたいな「弱者」を「中間層」に押し上げて経済やら地域やらを活性化したくてベーシックインカムなんて物を掲げてるんだろ?

そりゃあ金は有れば欲しいけどね。けど弱者の中でも「最低限の金さえ貰えたら」というまだ希望を持った連中と「最早多少の金があったところで」という全てを諦めてる連中がいて、結局金だけで救われるのはその前者だけでしかない。

そして後者を「そんな連中まで面倒見きれない」と切って捨ててきたのが自己責任の現代の社会だろ。

結局のところ現状と変わらない。

姿勢というか考え方が変わらないままなら結局のところ延命措置。


さて、気付けば堂々巡りの文章を書いてる気がする。

結局のところはベーシックインカムで誰をどうしたいのか。

「中間層を広げたい」なら金だけでいいんじゃない?

延命措置にはなる。あるいはその先に天才が現れて日本を救ってくれるかもしれない。

富裕層がベーシックインカムに対して「投資」であると認識してその先に天才の出現を期待するのは良い。

けど富の再分配の「回収される側」の人間か「分配」される側の人間か曖昧な中間層、その中間層の中でもバカの一つ覚えで何でもかんでも自己責任と宣っている類の人間が期待してはならない他人任せだけどな。


中間層拡大ではなく「弱者を掬い上げたい」っていうなら金だけじゃ物足りない。

むしろたった月7万で偉そうにされるくらいなら個人的には金なんかよりも…。

いや、それを今回書いてしまうと話が長くなる。

丁度いいからここで結びとしよう。



敢えて中途半端に次回へ続く、みたいな感じに引っ張るけどここまでのエッセイに何度も書いてある事と変わらないけどね。

同じような答えに行き着くからこそ、それが大事、そう思ってる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ