表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人に教えるということ。説明が下手ということを考える。

作者: 神無桂花

 僕は誰かの言う簡単を最初は絶対に疑う。


 僕はそこそこ面倒な人間なので、簡単と言われたら、論理的に、僕が理解できるように、説明させたくなるのだ。そこで理解できる、何なら、できなかったことができるようになってしまうような、そんな素晴らしいきっかけを得られる説明をされてしまったら、僕はその人を崇め奉り、ディナーで焼き肉に連れて行って、そのまま奢ってしまうだろう。


 逆に、感覚的な、何を言っているんだ? と言いたくなるような説明なら。お前教える気あるのか? みたいな指導の仕方の場合、君は何をもって簡単だと言っているのだと。

 僕は考える。いくつかパターンがあるのではと。名選手名コーチにあらずという言葉があるのだ。説明が下手だからと、そいつが無能であるという認定をするには早いのである。

 そもそも説明が下手でも、できているという事実を目の前にしている以上、できているのに説明できないというある種の矛盾を孕んだ状況は、しっかりと考察をせねばなるまい。


・簡単だから、このくらいの説明で十分だと。即ち。できない奴の気持ちが理解できないタイプ。

 恐らく、センスが良く、簡単に会得できてしまったために、あっという間に、論理的な理解がなされる前に、身体で覚えてしまったのだ。それは例えば、人が喋り方や歩き方を上手く説明できないようにである。 

 先に述べた、名選手名コーチにあらずというのはこれである場合が多いと感じる。



・簡単と見栄を張っているだけ。これは一番しょうもない。説明するまでもない。



・簡単だと思い込んでいるパターン。これが恐らく一番厄介だろう。前者二つ。見栄を張っているわけでも、感覚的な理解も完璧というわけでは無い。

 ただその人の頭の中で処理できることが多いために、感覚的に理解できている人よりも要領が悪い、やり方は非効率かもしれないが、結果的にはできてしまう。

 このタイプは、説明しようとすると、パンクする。なぜならその場しのぎその場しのぎでやっているため、結果的には出来ているから、自分の適当なやり方でもできるから簡単だと思ってしまうのだ。

 何となく何とかなる状態。だから説明すると曖昧に、明確な基準やコツを示せない。一通りのやり方説明以上のものができないのだ。

 ただこのタイプは、将来的に、論理的に自分のやっていることが理解できてくる。考えながらやっているから。それが成れば良い教え方ができるようになるだろう。いわば探り探りの状態、羽化する前のさなぎである。

 


 以上が、僕の考える。簡単と言いながら、教え方が下手な人の分類である。




 元塾講師が教える。わかりづらい指導のやり方。


・指示語を多用する。「あっち」とか「こっち」とか「これ」とか「あれ」とかを多用すれば。物凄く分かりづらい指導になるよ。

 もっと具体的に物を言えや。


・ひたすら同じことを言う。

 例。バック駐車

「右後輪を線に乗せて。そこを軸に曲がるの」

 しかし上手くいかない。

「だから、右後輪を線に乗せるの!」

 という感じ。

 いや、その説明で失敗しているんだから。工夫しろ。工夫。「窓枠と駐車場の線が合わさるように」とかさ。



・感情的に怒鳴る。 論外。指導者は感情的に、イラつき任せに怒鳴った時点で失格。



・複数の段階を踏むものを、一つの行程として、一気に説明してしまう。

「急須に茶葉を入れてお湯を注いで少し待って湯呑に注ぐの」


「急須に茶葉を一匙入れて。そうそう。んで、急須の内側に線見えるでしょ。そこまでお湯を入れて、んで少し待つ。あとは今回は三杯湯呑あるから、一回で満タンまで入れずに、少し注いで、次の湯呑に。というのを繰り返す。イエス。そんな感じ」


 指導される側に寄り添いましょう。



 まとめると。

「それをこうして、こうやって。こうするの。……だから! これを! こうして! こうやって! こうするの!」


 最悪の説明の仕方はこんな感じになる。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ