表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落花流水、掬うは散華―歴史に名を残さなかった新選組隊士は、未来から来た少女だった―  作者: ゆーちゃ
【 落の章 】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/262

052 曇天と炬燵

 屯所につくと、丁度廊下を歩く斎藤さんを発見した。


「斎藤さん!」


 呼びかけに気づきこちらへ来てくれたので、慌てて買ってきたばかりの手拭いを手渡した。

 同時に、謝罪とお礼を告げれば少しだけ驚いた顔をされた。


「わざわざ買ってきてくれたのか?」

「はい! あ、柄が趣味に合わなかったらすみません」


 さっそく手拭いを広げる斎藤さんが、僅かに口元をほころばせた。


「いや、いい柄だ。ありがとう」


 そう言われてほっと息をつけば、黙って見ていた原田さんが、突然、何かを思い出したように吹き出した。


「そういやさ、こいつ梅柄の赤い守り袋買おうとしちゃっててさ」

「べ、別に手に取って見てただけで、買おうとはしてません!」

「そう、ふくれるなって。お前、顔もこんなだし、本当に女みてえで可愛いよな」


 そう言って、面白がるように私のふくれているらしい頬をつついてくる。

 完全にからかわれているっ!

 原田さんの手を払おうとすれば、斎藤さんの低い声がした。


「そういえば、永倉さんが原田さんを探していたが」

「あ! そうだ、島原行くんだった。じゃあな!」


 慌てて駆け出す原田さんにお礼を言うと、片手を軽く上げる背中から、おうよ、という短い返事があった。

 そして、原田さんの姿が完全に視界から消えると、斎藤さんが私に向き直った。私を見下ろすその姿は、さっきまでとは違い、どこか不機嫌になったように見える。


「あの、どうかしましたか?」


 今日は巡察にも出ていないし、顔に傷も作っていないはずだけれど……。


「原田さんと出掛けていたのか」

「そうですけど……」

「好きなのか?」

「…………へ?」


 何を? え、誰を……って?

 まさか、原田さんをってことか!?


 予想もしない質問に、傾げていた首を慌てて左右に振ろうとすれば、僅かに口の端をつり上げた斎藤さんが再び口を開く。


「梅の話だ」

「え? あっ、う、梅っ!?」

「何か違う想像でもしたか?」

「なっ、してませんよ! 梅ですよね!? わかってます! 梅の花は、花の中でも一番好きなんですっ!」


 捲し立てるように一気に告げると、そうか、と呟やく斎藤さんがおもむろに手を伸ばしてくる。

 原田さんにつつかれた方の頬に振れたかと思えば、親指の腹で滑るように数回肌を擦られた。


「さ、斎藤さん?」

「何だ?」

「いや、あの、これは……?」


 いつものからかいなのはわかるけれど、毎度毎度、恥ずかしいんだってば!


「汚れていたから拭っただけだが?」

「え……あ、ありがとうございます……」


 てっきり、またからかわれているのかと思ったわけで。親切を意地悪と捉えるだなんて、何だかもの凄く失礼なことをしてしまった……。


「気にするな。お前をからかうと楽しいからな」


 ……ん? やっぱり、からかわれている?


「斎藤さんっ!?」

「手拭いありがとうな。大事に使わせてもらう」


 そう言い残し、斎藤さんは去って行くのだった。

 深呼吸を一つして気分を変えると、その足で山南さんの部屋へ向かった。


 襖の前で声をかけると返事があり、お団子をすぐに渡せそうでよかった、と思いながら襖を開けた。

 山南さんは布団の上に座り、傷口に薬を塗り終えたのか、包帯を自分で巻いているところだった。


「私がやります!」

「ん、利き腕は使えるから大丈夫だよ?」

「いえ、私にやらせてください! 少しくらい、私にも役に立たせてください!」

「そこまで言われては仕方ないね。それじゃあ、お願いしてもいいかい?」


 私が引かないと踏んだ山南さんは、柔らかく微笑み私に包帯を手渡した。

 傷を確認しながら丁寧に包帯を巻いていく。よほどの無理をしなければ、もう傷が開くことはなさそうだった。


「ありがとう。いつもすまないね」


 申し訳なさそうにする山南さんに、そうだ! と一つ手を叩く。


「お団子買って来たんです! よかったら一緒に食べませんか?」

「ああ、私が甘いものを食べたいと言ったから、気を使わせてしまったかな?」

「いいえ! むしろ、お団子を食べる口実をくれたので感謝してます!」

「ははは。それはよかった。じゃあ、さっそくいただこうかな」


 お茶を淹れて戻ると、今日の出来事を話しながら一緒にお団子を頬張った。

 山南さんは、まだ隊務に復帰できるほど回復していないので、こうやって私の話を聞くのが楽しいと言ってくれる。

 死番をやったこととか、原田さんと買い物に出たこと、甘味屋の女の子が可愛かったことなど、隊務中のことからそれ以外のことまで色んな話をする。

 優しい山南さんは、私のつまらない話にも時折相づちを打ち、穏やかな笑みを浮かべながら聞いてくれるのだった。


 一通り話終わると、障子を照らす光もだいぶ赤くなり、部屋の中も薄暗くなっていることに気がついた。


「そろそろ夕餉かな。お団子を食べる時刻、間違えてしまったね」


 苦笑しながら同意を求めてくるけれど、いくら優しい山南さんといえど、それには頷けない。


「甘いものとご飯は別腹だから、大丈夫です!」


 山南さんの呆れながらも温かい笑いに包まれて、一緒に広間へ行き並んで夕餉をとった。


 もう、今までのようには刀を握れないかもしれない。

 医者はそんなことを言っていたけれど、今では屯所内を自由に歩き回ったりしているし、こうして食欲だって取り戻して、日々少しずつ元気になっている。

 だからきっと大丈夫。そう信じて、今はただ、早く復帰できることを願うのだった。






 夕餉を終え部屋に戻ると、寒くなるまで私の定位置だった壁際に、布団を被せた四角い物体が置いてあった。

 布団を捲ってみれば、もわんと暖かい空気が漂う。

 よく見ると、布団がかけられているのは一人用の小さな机のようなもので、中には小さめの火鉢が置いてある。


「これって……もしかして、炬燵?」

「おう、気がついたか」


 声のした方を振り返ると、丁度部屋へと戻って来た土方さんだった。


「たかが曇天くれぇで、年も越せねぇほど寒い寒いってうるせぇからな。特別に用意してやった」

「っ! じゃあ、これ使ってもいいんですか!?」

「そのために用意したんだろうが。いらねぇなら片づけるぞ?」

「えっ!? いりますっ!」


 この時代にも炬燵があったことに感動しながら、さっそく中に入った。入ったというより、掛けてある布団を身体に掛けたという方が正しいけれど。

 中には火鉢が入っているので、思うように足を伸ばすことができないのだ。

 それでも、暖房器具の乏しいここでは何より暖かい。


「はぁ~、あったかぁ~い。幸せだ~」


 やっぱり、火鉢だけより断然暖かい。


「そんなんで幸せ感じるのか。随分と安上がりな奴だな、お前は」


 土方さんの呆れたような声が聞こえるけれど、今日ばかりは腹も立ちそうにない。


「何とでも言ってくださ~い。今日はきっと、土方さんには何言われても怒りませんよ~」

「ふっ。そうかよ」


 素っ気なくもどこか満足げな返事をすると、土方さんは文机に向かい書き物を始めた。

 その様子を炬燵の中から眺めていれば、時々、火鉢に手をかざしては擦るようにして暖を取っている。


「土方さんも、炬燵で暖まったらどうですか?」

「あのなぁ。文を読むだけならまだしも、炬燵に入ってたら文字が書けねぇだろうが」


 確かに、私のよく知っている炬燵とは違って、ただ布団がかけてあるだけでテーブルになる板がない。この時代の炬燵とは、きっとこういうものなのだろう。


「俺はこの火鉢だけで十分だ。それに、一度入っちまうとなかなか出れねぇからな。仕事になんねぇんだよ」

「あ~、その気持ち凄くよくわかります。私、すでにもう出られそうにないですから」

「だろうな」


 呆れられると思ったのに、今度は嬉しそうに笑っている。

 ……土方さんの反応がおかしい。


「土方さん、頭でもぶつけましたか?」

「は? 何だ急に」

「何だか、今日の土方さん怖いくらいに優しいから、どうかしたのかなって……」

「炬燵、没収してやろうか」

「あ、やっぱりいつもの土方さんでした」

「おい。そりゃ、どういう意味だ!?」






 翌朝、炬燵に入る私のすぐ横から、土方さんの声がした。


「なぁ、俺はお前に炬燵を用意したよな?」

「はい。今もありがたく使わせてもらってます」

「じゃあ、何でお前は火鉢の時と変わらねぇ位置にいるんだ?」

「だって、こうすれば土方さんも少しは暖かいじゃないですか?」

「片足だけだがなっ!」


 仕事に追われる土方さんの背中を見ながら、一人だけぬくぬくと炬燵で暖を取るのは申し訳なくて、火鉢を文机の反対側へと移動させ、代わりに炬燵を置いたのだ。

 そして、布団を限界まで引っ張り土方さんの足へ掛けている。

 あまり近づき過ぎたら本当に邪魔になってしまうし、おそらくこれがギリギリの距離。その結果が、片足だけというちょっと面白い光景になっただけのこと。


「これじゃ、火鉢に張りついてた時と変わらねぇじゃねぇか。隣にいられると邪魔だって言ってんだろうが!」

「まぁまぁ、仕事の邪魔はしませんから」

「当たり前だ! 邪魔したら本当に取り上げるからなっ!」


 それだけは勘弁して欲しいので、炬燵に突っ伏し土方さんを眺めながら、大人しくしておくことに決めたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【こちらもよろしくお願い致します】
落花流水、掬うは散華 ―閑話集―(10月31日更新)

↓クリックするだけで投票出来ます!
小説家になろう 勝手にランキング
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ