第1話 余命宣告
1人の男の子が病室のベッドの上に座り、窓の外を眺めている。白いカーテンがゆらゆらと揺れ、涼しい風が部屋に吹き込んでくる。そんな梅雨のある日の話だ。男の子の名前は三河 進吾。小学2年生。私、三河 愛美の息子だ。
「体調はどう?」
「だいじょうぶ!げんき!」
こっちを振り返り、笑顔で答える。
「そう…良かった。お腹空いた?」
「すいてない!」
「相変わらず進吾は食べないよねー」
「だっておなかすかないんだもん」
「食べなきゃ背伸びないよー?」
どれぐらい背が伸びるのだろうか、成長した姿を見てみたかった。けれどそれは無理なことだ。
数日前のことだ。
「お子さんの余命は、あと半年でしょうね」
そう医師から突然告げられた6月15日。息子は小児がんだった。その時の技術では治療することが難しかったのだ。私と夫は頭が真っ白になった。最近になって小学校に入学したばかりの息子が半年後にはいなくなるかもしれないと聞き、信じれなかった。春はもう迎えられない。新年を迎えるのも厳しい。そう考えるとひたすら泣くしかなかった。
「進吾には、まだ言わないでいようか」
私とは対照的に、旦那はこんなときでも冷静だった。今は進吾にできることを模索している。まずは一緒にいられる時間を増やした。進吾の病室には毎日通った。
「いつおうちにかえれるの?」
少し前のことを思い出していると、進吾が無垢な声で聞いてくる。それもそのはず病気について何も知らないからだ。
「お医者さんにいいよって言われたらかな」
「えー、はやくかえりたーい」
そう進吾が言ったすぐ後に、病室の扉が開いた。
「そうだよなー、帰りたいよなー」
声の主は旦那の智之だった。
「まだお昼の1時だよ?お仕事は?」
「今日は仕事早退してきたよ。そうそう進吾、病院は暇か?」
「うん、ひま」
「そうかだったら…」
そういって旦那はカバンからノートを取り出す。
「退院したときにやりたいことをたくさん書かないか?」
「そうする!ありがと」
キラキラとした目で見つめ、ノートを手に取る。すると鉛筆を持ち、早速ノートに書き始める。
「いつ言うの?あのこと」
「まだ言えないだろ…とにかく進吾が家に帰って落ち着いてからだ」
私たちは進吾の余命についていつ、どうやって言うべきかずっと悩んでいた。10歳にもなっていない子供にとって、親と離れる死とは私たちの想像より数十倍も怖いだろう。そう思うと言わないほうが幸せなのかもしれない。しかし、いつかは言わなければならないことだとも思っている。私たちはその狭間で苦しんでいるのだ。