表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/46

オルゴールの中のちいさな手紙事件 終章

 放課後。リサトはこれまで同様に、柳瀬歌南(やなせかな)以外が教室にいないことを確認してから八組へと入った。

「こんにちは」

 リサトが挨拶をする。三度目ともなれば、もう変に緊張したりはしない。

「こんにちは」

 歌南が顔を向けて挨拶を返す。いつもと違って小説を読んでおらず、机の上には通学鞄が乗せられていた。

「オルゴールの手紙の話だけど」

 リサトはぺこりと頭を下げた。「ありがとう。解決したよ」

「そう。よかったわ。わたし達の出した答えであっていたのね」

「うん。本当にありがとう。俺ひとりで考えていたら、もっと時間が掛かっていたと思う」

「いいのよ。なかなか楽しかったわ」

 まったく楽しくなさそうに、いつも通りの無表情で歌南は言った。

 これで自分と柳瀬歌南との時間は終わったのだな、とリサトは思う。文様鍔と引き換えに、彼女の助力でしばしの平穏を得たのだ。できるだけ長く、マイが別の騒ぎを持ってこないことを願う。

「じゃあこれで」

 リサトは片手をあげた。

 ええ、と歌南が頷く。

「晴れて、と言うのはすこし変だけれど――よろしく。椎名クン」

「ん?」

 よろしくってなんだ? リサトは言葉の意図がわからず、歌南の顔をまじまじと見た。

「そんなにじっと見つめられると照れてしまうわ。以前にも同じようなことを言った記憶があるのだけれど」

 すこしも照れた様子なく、歌南が言う。

「えーっと……」

 声を絞り出しながら、リサトは歌南の言葉を読み解くべく頭脳をフル回転させる。

 そしてあるひとつの仮定を導き出した。

 柳瀬歌南は話をする対価として物品を要求してきた。リサトはそれに対して文様鍔を渡している。

『話をする』ための対価が『鍔』

 では『手紙の謎を解いた』ことへの対価は?

 リサトの背中に冷たい汗が浮かぶ。

 柳瀬歌南は、いまその対価を要求しているのではないだろうか?

 きっとそうだとリサトは確信する。やばい、と焦る。柳瀬歌南の思考回路に、自分はまったくついていけていない。油断をしていたのかもしれない。ビッチと呼ばれる人間の発想に、自分は予測を立てられない。

「椎名クン」

「っ!?」

 思わず上げそうになった悲鳴をリサトは飲み込む。次はなにを要求されるのかと恐怖する。

「どうしたの? なんだか顔色が悪いみたいだけれど」

「そ、そう? 気のせいじゃないかな」

 リサトは愛想笑いを返す。どうにかこの場から逃げ出す手立てはないだろうかと考える。

 いまがチャンスだったじゃないかと頭を抱えた。具合が悪いと言って教室を出れば良かったのに。

 椎名クン、と歌南が繰り返す。

「……あなたのことを、わたしはなんと呼べばいい?」

「え?」

「なにかリクエストはないかしら?」

「特には……」

 リサトはそう答えるのが精一杯だった。なにせ質問の意味がわからない。

「では――『リサトくん』と呼ばせてもらうわ。なんだか少し、気恥ずかしいけれど」

 眉一つ動かさずに歌南が言った。

 なにそれどういうこと? 怖い怖いと、リサトは心の中で繰り返す。

「わたしのことは、なんて呼びたい?」

「え、えーっと……柳瀬さん、で」

 反射的にそう答えてしまう。

「柳瀬さん?」

 リサトの答えについて、歌南は束の間の思案をする。「ああ。冗談を言っているのね。おもしろいわ」

 にこりともせずに歌南が言う。リサトの背筋がぞくりとした。

 では、と歌南が目を見開く。

「『歌南ちゃん』というのはどうかしら? うん。良いと思う。可愛いわ」

「ふぇっ? え? どういう――」

 歌南は立ち上がると、机上の通学鞄を手に取った。

「さあ一緒に帰りましょうリサトくん」

 言い残すようにそう告げると、歌南は八組の教室から出て行ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ