表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/40

【エッセイ】あなたを健康的に幸せにしてくれるのは、周りの人間じゃなくて甘い牛乳かもしれません【完結作品】

これは珍しく、書き終わってるのに埋めてました。

ストレス溜まるとみんなカリカリしてくるよね!人にもあたっちゃったりするよね!

そもそもそのストレス原因が周りの人だったりするしね!


そんな時は甘い牛乳だよ!


材料あれば大体1分もかからないから試してみてね!



 初めましてまたはこんにちは!

 私しがないなろう好き書き手兼読み手です!


 さぁエッセイジャンルにお集まりの皆さん!




 あなた今!

 疲れてないですか!!!???




 って聞いたら大抵頷いてくれると思うんだけど、どう?


 それは精神的かもしれないし、肉体的かもしれないけど。大抵は精神的なんじゃないかなぁと思います!


 イエスストレス! ノーリターン! な奉仕精神社会は、良くも悪くも日本の風習です。仕事も学校もなろうも多少あるだろう。


 そこで私のオススメなんだけど。




 なんか疲れた……って思ったら!

 ラテを飲みませんか…⁉︎




 って話です。完結ー! ……なんだけど。

 一応これにはちゃんと理由があるのよ!



①甘いもの=セロトニンがでるから

②イライラを抑えるから

③胃の荒れを防ぎ夏バテ予防もできるから



 ほら、ちゃんとしてそうでしょう⁉︎


 だからちょっとでも当てはまりそうかなと思ったら、少し話聞いてってね!


 そしてラテを飲むんだ‼︎



①甘いもの=セロトニンが出るから


 セロトニンを知ってますか?

 いわゆる幸せホルモンのことだよ!


 これが出てる時、人間は最高にハイな気分に……なったりならなかったり。まぁ、出過ぎればアヘアヘになってしまうのだけど。


 例えばさぁ、突然アイスとかケーキとか。

 甘いものを食べたくなる時あるでしょ?


 まぁ理屈は血糖値が上がると、なんやかんやあってセロトニンが優先的に頭に届くからなんだけど。


 あれはきっとね、もう防衛本能なんだ。疲れてる時に食べたくなるあれな。防衛本能だから、大人しく従ったほうがいいよ…。



 セロトニン出さないとやばいって、体が言ってるんだよ(断言)

 例え一瞬でもいいから幸せになっとけって言ってるんだよ(たぶん)




 でもね。アイスとかケーキは太るねん。




 そういうの気にする子も多かろう……?


 それはなぜかって言うと、大抵糖質が含まれるからだよ。これは砂糖のことじゃなく、小麦粉とかそういうのの話だよ。


 アイス溶けるじゃんと思うかもしれんが、安いアイスには大豆が混じってるんだよ。後ろ見てラクトアイスなら大抵そう。


 疲れてる時はこってりしたものが食べたくなるんだ。だから多分シャーベットでは足りないから選ばないと思うよ、予想だけど。


 砂糖よりもこっちが問題なのよ。

 それにお菓子は飲み物より砂糖も使う。

 そういうことだぞ……!


 まぁそうじゃなくても、寝る前の夜食にしたらいけないんですよ。だって胃が動いちゃうから、逆流性食道炎になりやすくなるし。



 じゃあ牛乳は糖質低いかって言うと、そうじゃないんだが(え?)



 でもね、それを上回る恩恵があるのよ。


 消化速度を遅くしてくれるし、糖質を分解しにくくコーティングしてくれるし、糖質自体を筋肉にしてくれやすくするんです。


 それが回り回って、血糖値が上がりにくくなるので結果太りにくいんですね。


 だから罪悪感なく甘いもの取るなら!

 ラテは効率的なんだよ……!

 さぁみんなラテを飲むんだ……!



②イライラを抑えるから


 イライラを抑えるっていうと、真っ先に浮かぶのはカルシウムでしょうか?


 でもね、これ俗説だって知ってました?


 いや正確に言うなら。たしかにカルシウム濃度が低下すると、情緒不安定になったりするんですが……。


 そうなったら人間は、自分の骨を溶かすんだぞ。


 なので、血中濃度が下がる事はほぼありません。病気じゃない限りね。



 本当に抑えてくれるのは、セロトニンなんです。さっき出た幸せホルモンのことね。



 うん、さっき甘いもの食べると幸せホルモンがーっていう話したよね? それなんだけれども……どこから作る? って話でね?


 無から有は作れないんだ。

 虚無から幸せは生まれないんだ。

 錬金術師だって等価交換でしょ?(なんの話)


 というわけで。セロトニンには、さらに元となるトリプトファンというアミノ酸が必要でね。



 これ、人間は1から作れないねん。

 しかもしんどくなってる時点で足りないねん。



 そもそもセロトニン自体、ストレスで出にくくなるので……悪循環の始まりはじまり‼︎ あなたのストレスはここからも始まってる‼︎



 絶望したー! って思ったそこのあなた!

 でも大丈夫! こちらをお試しください‼︎



 そこで登場ラテでございます!

 というか、牛乳でございます!




 何を隠そう牛乳はトリプトファンが豊富‼︎




 ちなみにこのトリプトファン!

 夜はメラトニンに変わります!

 何かって言うと、睡眠ホルモンだよ‼︎


 イライラの原因って、睡眠不足の場合もあるよね! 全てこのトリプトファンが解決してくれるんだよ! 最強かよトリプトファン‼︎


 ね? とっても合理的でしょう?

 継続的幸せホルモンはラテで用意できる‼︎

 さぁみんなでラテを(以下略)




③ 胃の荒れを防ぎ夏バテ予防もできるから


 まぁ完全に荒れてたら、普通に薬を飲んで欲しいんだけども。



 まず脂質は自体が胃酸を中和する、という話があります。



 それは諸説あるからよく知らんが(なぜ言った)、胃の不調出始めは確かに良くなると思う。


 というのも、消化不良みたいな時もあるからですね。ストレス受けると、胃の動きも悪くなるので。


 牛乳は液体だし、消化はいいんですよ。

 アレルギーとかでもなければ。


 なのでそういう意味で、動きは良くしてくれます。これは一般論的な話です。個人差はあると思うけどね。



 あと胃の不調って、自律神経の乱れな場合もあるんですよね。この乱れはさっきのセロトニンが、安定させてくれたりします。



 つまり必要なのはトリプトファンで、牛乳である(完)



 ついでに言うと、夏バテも自律神経が関係してる時もあります。牛乳って消化いいから、トリプトファンも吸収率いいのです。



 まぁ夏バテはそれだけじゃなくて、体温調節が慣れてないとかもあるんだけどね?



 しかしここでも牛乳大活躍!

 牛乳に含まれるアルブミン!

 これは発汗性をアップさせます‼︎


 ついでに血液中に水分集めてくれるから、汗が出やすくなるんだよ!


 あと睡眠不足も熱中症の元なんだよ!

 その時何が足りないって言ったっけ⁉︎

 そう、メラトニンだよ‼︎


 んでその元はやっぱりトリプトファンなので、つまり牛乳でやっぱり全部解決なんだよー‼︎




 さぁ皆さん!

 おわかり頂けましたか⁉︎

 ラテは万能やねんぞ!!!!




 ぶっちゃけ牛乳に砂糖突っ込んどきゃ解決なんだけど(極論)


 それじゃつまんないから!

 ちゃんとレシピ用意したぞー!

 ちゃんと美味しいからやってみてねー‼︎



 さぁラテを(略)



(※ここにコーヒーはでてきません。何故ならカフェイン含有率が高いからです。


 カフェインって何か知ってるかな?

 そう、あの眠れなくなるやつな!

 なんで眠れなくなるか知ってるかね?


 あれはね、興奮作用があるからなんだよ。


 ドーパミンとかアドレナリンとかだよ。

 それは睡眠と相反しちゃうからね。

 個人差があるから、今回は除くよ。


 ついでに言うと人によっては不安になりやすくなるし、精神安定的観念から外れちゃうから、そういう意味ではオススメしないよ。


 とくに疲れてる時は、ってことだけどね。


 あと夏バテ中は利尿作用で汗より脱水になるから、それも良くないかなと思いました)




【作って美味しい!超絶簡単ラテ!】


①1番難しい⁉︎ 1分ティーラテ‼︎


 要はロイヤルミルクティーだよ!


 ティーラテとか気取ってる感あるね!

 最近の気取ってるよね!(多大なる偏見)

 私はラテに揃えたかったんだ……。


 難しくないはずなんだけど、何故かこの3つの中では一番手間がかかることになります。レンチンだけなんだけどね……?



[とってもアバウトな用意するもの]

・ティーバック(なんでもいい)

・スプーン(普通の大きさ)

砂糖(なんでもいい)

・マグカップ

 (底が小さいほうがいいけどなんでもいい)



[作り方]

1.ティーバックをマグに投入じゃー!


 作り方でもなんでもない。当然の行為。

 この時ティーバックを膨らませておくと良い。

 茶葉が回るほうがお茶が出るから!


 ティーバックはなんでも良いけど、うちではよくカルディでアールグレイを買ってます。香りがいいんだ!


 紅茶の味を濃くしたい場合は、贅沢に2個突っ込んでもいいと思います。



2.水を投入じゃー!


 ここで入れる水は、少なめ。

 具体的にはティーバック半分くらいまで。


 単純にミルクを多く使いたいので、水分を減らしたいのです。庶民流ロイヤルミルクティー(ロイヤルとは)なので、カップも底が小さめが良かったんだ…!


 ロイヤリティーにしたくないなら、水は増やしても良い。

 でも後で氷使うなら、このくらいで良いと思う。



3.レンジで40秒くらいチンじゃー!


 夏場ならこれで良いと思う。

 冬場は1分10秒くらいいるかも。

 ぶっちゃけワット数にもよる。


 うちのレンジ、強と弱しか表記ないから、ワット数わからんねん……!


 でも強で40秒です。(いやわからんだろ)


 目に見える目安は、カップの水がぶくぶくしたら! つまり沸騰が目に見えたらってことだよ!


 長くやりすぎると爆発するから気をつけてね‼︎



4.ティーバック抜いて砂糖を投入じゃー!


 私はスプーンに山盛り二杯いきますが、これは好みだと思う。ひとつ言えるのは、温かい時の方が甘みは感じやすいって事。


 ちなみに私の砂糖は三温糖だから、上白糖より甘いはずです(にっこり)


 で、紅茶がまだ温かいので砂糖はここで溶かしておきます。あとが楽なのでね。


 ……あとお行儀よくはないけど。ティーバックは引き抜くときに、スプーンで押して搾り取ると味が濃く出ますよ。


 ゴールデンドロップってやつだな!(絶対違う)


 まぁちゃんと言うと渋みも出るから、余計飲みやすくなるんですよね。甘いだけじゃミルクティーは美味しくないんです。



6.牛乳を注ぐんじゃー!


 冷たく飲みたい場合は、レンチンしたカップから別のカップに移した方がいいです。熱いから、牛乳がすぐぬるくなります。


 冷たく飲むならさらに氷を。

 暖かく飲むならさらにレンチンを追加!


 どれだけレンチン牛乳の膜はできないので、心ゆくまでレンチンしてください。あれ、砂糖入るとできないんだよー。


 さぁ出来上がったらこれを飲むのじゃ!

 予想より美味しいと思いますよ‼︎



 これが庶民的ロイヤルミルクティーだー!

 (ティーラテと言え)



 あとこれにシナモン入れるとチャイになるので、それもオススメだよー!


※文といらない知識書くから長くみえますが、1分以内でできます。



②アイスなら40秒で終了! 抹茶ラテ‼︎


 これにひとつ手間があるとするなら、お抹茶の粉末が必要ってことかな。


 でも抹茶系好きな人なら、すぐ使えるしスーパーにあるからスーパーで買うといいよ。単価考えるとポーション買うより安いよ!


 百均? あれはやめときな。

 あれはね……。



 お茶の粉末であって抹茶じゃないです。

 (個人の舌の嗜好の問題です)



 でも美味しい抹茶ラテは抹茶で味が決まるから、そこはこだわったほうがいいと思うよ……。


[とってもアバウトな用意するもの]

抹茶粉末(なんでもいい)

・スプーン(普通の大きさ)

砂糖(なんでもいい)

・コップ(なんでもいいけど、あっためるならカップに変えて)



[作り方]

1.砂糖を投入するんじゃー!


 初っ端から砂糖です!

 レシピこれで合ってます!

 お使いの機器は正常です‼︎


 私はスプーンで山盛り二杯入れるけれど、ここはさっきと同じで任意! 適量‼︎



2.抹茶を投入するんじゃー!


 スプーン一杯くらい入れます。

 これは山盛りじゃないよ。苦いし。

 なんなら一杯より少なくても抹茶ラテになる。



 ここで入れたら大事なのは……砂糖ですり潰すように混ぜること!



 これするだけで溶け方が違うの!

 ダマが潰れるし、砂糖と均一になるから!

 ここが一番大事な作業です‼︎


 そして次で終わります笑



3.牛乳入れて混ぜるんじゃー!


 牛乳を注いだあと、砂糖をコップに当てて押しつぶすように混ぜます!


 その後ジャリジャリ感無くなったら、コップ中央を縦に切るように、スプーンで中身をかき混ぜます!


 これで常温でも割と混ざると思います!



 あっためてないので、このまま冷たくお飲み頂けます! 氷入れてもいいけど!



 温かいのがよければ、ここからレンチンしてね! でもレンチンだと砂糖多いかもしれん!



 さぁこれが!

 変なとこで飲むより断然美味しい!

 簡単おうち抹茶ラテだー‼︎



③20秒で終わる! 混ぜるだけバニララテ!


 ぶっちゃけカフェインもないし、バニラの香りはリラックス効果あるので一番いいと思う。疲れてる時なら特に!


 用意するのはバニラオイルでもいいんだけど、オイルは水と全然混ざってくれなくて香りが落ちるので高くてもエッセンス推奨。


 高いって言ってもたぶん二百円ちょいとかだと思います。スーパーにあるようなのは。


 しかも一滴しか使わないからね?

 コスパ最高すぎじゃん……。

 いくらでも飲めるわ……(?)


 あと最後に、どうしてもアイス食べたい時の解決法も伝授します。



[とってもアバウトな用意するもの]

・バニラエッセンス

・スプーン(普通の大きさ)

砂糖(なんでもいい)

・コップ

 (これにひとつ弱点があるなら、エッセンスは揮発性だから熱に弱いことです。だから冷たい方が美味しいと思うよ)



[作り方]

1.砂糖を投入するんじゃー!


 ここまで抹茶ラテと一緒。

 私はスプーン山盛り二杯いれる。

 自分に合わせてね!


2.牛乳を投入するんじゃー!


 あれっと思ったかもしれないけど、牛乳が先です。先に砂糖と混ぜといてください。秒で終わります。


3.バニラエッセンスを一滴入れるんじゃー!


 エッセンスなら一滴で十分香ります。

 (もしオイルを代用するなら、砂糖と混ぜた方がいい)


 なんで最後にしたかって言うと、その方が混ざりやすいからです。垂らした拍子に混ぜた方が、効率よく混ざるので。


 エッセンスはアルコール性なので、水との方が相性がいいんです。


 あと揮発性だから、最後の方が香りも感じやすいし美味しいと思います。まぁ個人の趣味の問題かもしれないけどね!



 で、これでバニララテ終わりです笑



 でもこれね、まだ隠し技がありまして……。


[アイスを食べたい時]


 そう、アイスを食べたい時が絶対あると思うんですが……アイスの味に寄せることができます!


*ミルクセーキにしてしまう


 卵は大抵の家にあると思います。

 割って、黄身だけ混ぜましょう!

 ペットボトルでピュって吸えます!


 本当はミキサーにかけた方がなめらかなんですけどね……まぁ手抜きなので! 多少のアラはね? 疲れてるしね……!


 卵黄のコッテリ感は、味を格段にアップさせます……! めっちゃ美味しい。


 カロリー?

 いやいやそれより栄養ですよ。

 考えてみてよ、卵だよ?



 全ての生き物は卵から生まれるんだよ?



 ……いやそんなことはないけど!

 卵は成長に必要な栄養が全てあるわけで。

 ないの、食物繊維とビタミンCだけなの。


 ストレス溜まると食生活も乱れがちなので……卵食べようね!


 余った白身はどうするって?

 余裕あったらメレンゲクッキーにします。

 でも大抵はそんなものないので。


 マグカップに入れて、水適当に入れてチンして醤油かけて食べるかなぁ? 温泉卵的な。


 もう我慢できない! って時は、お醤油じゃなくてマヨネーズと胡椒で食べちゃうけど……。


 え? ジャンキー?

 カロリーどうした?

 でも美味しいよ?(脳死)



*本当にアイス風にしてしまう


 まぁほんとのアイスはね。

 生クリームから作るからね。

 コッテリ感足りないのだけどね。


 砂糖混ぜる工程を、あるものに変えるだけでほぼアイスになります。



 何かって言うと……練乳だよ‼︎



 これはそもそも牛乳濃縮したものだし、砂糖もあるから生クリームに近くなるんです!


 だからこの後バニラエッセンスいれたら。

 もうほぼアイスです笑

 てか凍らせたらほんとアイス。


 まぁほんとに作ろうと思ったら、固まりかけた頃に混ぜないと水分でカチコチになっちゃうんだけどね?


 なので手っ取り早く、そのまま飲んだらいいと思います。味は本当に格上のバニララテです!




 以上、私の考える健康的幸せラテです!



 え? カロリー?

 心の犠牲考えたら小さなもんよ。



 というか吸収を抑えるのも牛乳の役目だからね! 牛乳は万能だし、太る神話は嘘なので逆に飲んだ方がいいと思います。



 さぁラテを飲んでみんなで幸せになろう!

これね。今別にエッセイに投稿できなくはない。

できなくはないんだけど。


夏って書いてある!!!!


そう、書いた時期が夏なんだね。まぁ冬季うつとかあるので、そこら辺手直ししたら別に投稿できなくはない。できなくはないが、気分ではない……そんなかんじで3年くらい埋めてたみたいなので、ここに置いておきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ