表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

72/97

62.悪役令嬢の乙女心。

 サイラスやルシファーの調査をクロエに任せる事にした私は、別ルートから"幻惑石"と大神官を探ることにした。

 秘書官、という立場をもらったおかげで沢山の情報が手に入った。

 今まで知らなかったこと、見えてこなかった神殿と王家の関係。

 そして。


「絶対外れない、なんてこと本当にあるのかしら?」


 神からのお告げとされる"神託"。

 神託を下すのは神殿に祀られている加護石に宿る神に仕える精霊。

 そしてそれを伝えるのは大神官だ。

 神託は未来を変える事のできる手段、とされている。

 だけど、回避策を取らない限り100%的中するというのなら、それは神の言葉というよりももはや未来視ではないだろうか?


「そもそも神託って、もっと抽象的でぼんやりしたものだと思うのよね」


 んーっと、私は過去の神託と現代で告げられた神託の内容を並べる。

 過去に遡れば遡った分だけ文言が曖昧。

 精霊様のお告げを読み解く能力の差、と言ってしまえばそうなのかもしれないけれど。


「……お母様に降った神託。メアリー様に起きた悲劇」


 全部、具体的過ぎる。

 それにどれもこれもこの国に影響を与える人間にばかり降りかかる不幸だ。

 古い文献に載っている神託は国の吉凶に関わる内容なのに。


「私の知っているエタラブの神託は魔物によってもたらされる"災厄"」


 以前の内容に近い神託。

 もうすぐ、それが神殿から発表されそしてそれを光魔法で浄化させたライラちゃんが聖女として崇められるようになるはずなんだけど。


「……この違和感は……一体何?」


 点と点を繋ぐパーツが足らない。


「また、派手に散らかしたな」


 思考が絡まった私の頭上にそんな声が落ちてきた。


「……師匠?」


 私は資料を読み漁る手を止めて、視線を上げる。


「随分熱心に調べてたな」


 ノックしても気づかないし、と呆れたようにそう言って。


「適度に休憩入れとけ。しばらく秘書官も続けてもらわなきゃ困るしな」


「そっちの仕事はあらかた片付けましたけど?」


 師匠こそこんなところで油を売っていていいのですか? とため息をついた私に、


「せっかくお前が興味ありそうな文献持ってきてやったのに」


 いらないなら戻すぞと山の様に資料を机に載せる。


「何です? コレ」


「アリシア様の研究資料。今じゃ厳重保管されていて、閲覧資格がなければ手に取ることすらできない」


 確かに私が魔法省に出入りするようになって6年経つけれど、お母様の研究資料は見た事がない。

 お母様が偉大な魔術師であったことは知っているけれど、その研究過程が一般公開されていない理由も含めて私は知らない事が多すぎると改めて思う。


「多分、公爵が一番お前に見せたかったのはコレだろう」


 秘書官、という身分をお父様が私にくれたのはこれのため?

 私は驚いたように目を瞬かせ、そっと手を伸ばす。

 封筒に書かれていた文字と同じく、少し癖のある筆跡は間違いなくお母様のもの。


「でも、お兄様を差し置いて私が見てもいいのでしょうか?」


「セザールは直接アリシア様から教わっているからな」


「って、いっても2〜3歳ぐらいの話ですよね?」


 私にはそれぐらいの頃の記憶などないに等しいのだけど。


「それを覚えているのがセザールなんだよな」


 流石攻略対象。チートが過ぎる。

 お父様のいう片方だけって、お兄様の事を指していたのかしら?

 私にはお母様との思い出がないから?

 手を伸ばしていいのか迷う私に、


「そう気負うな。読みたくなったら見ればいい」


 と師匠は素っ気なくも優しい言葉をかけてくれる。

 本当に丸くなってとちょっと感動していたところに、


「そして早々に長官を呼び戻してほしい。長官の仕事量エグい。俺は研究以外に時間割きたくない」


 これ以上ないくらい真顔でそう言った。


「…………それが本音ですか」


 感動して損したわと舌打ちする私に、


「お前年々態度悪くなってねぇ?」


 淑女がそれでいいのかよと師匠は眉根を寄せる。


「申し訳ございません。お手本にすべき師匠の態度が悪いもので♡」


 移ってしまいましたわぁ〜とわざとらしく肩をすくめれば、


「あーハイハイ。じゃ、王妃殿下に怒られても諦めろ」


 不遜な態度を改める気のない師匠はそう言ってため息をついた。


「そう言えば師匠、なんだかとってもいい匂いがするのですけれど」


 師匠は香水を付けられないし、エリィ様の匂いとも違う。

 ふわりと香る優しい匂いに首を傾げる私に、


「あ、そうだ。王太子殿下からの預かりもの」


 思い出したように師匠は紙袋を差し出す。


「そこで会ったんだ。執務室にいるから会ってけばって言ったんだが、集中してるみたいだからってさ」


 中身を取り出してみれば、乾燥したお花がコロンと丸められ、透明の袋に丁寧にラッピングされてあった。


「は? なんだこれ?」


 と訝しげな視線を寄越す師匠を見ながら、


「すごい、こんなに沢山の種類初めて見た」


 私はクスッと笑って袋を一つ手に取る。顔を近づければふわっと甘い薔薇の香りがした。


「工芸茶です。お湯を注ぐとポットの中でふわっとお花が咲くの」


 可愛いと茶葉を眺めながら私は師匠に説明する。


「へー初めて見た」


 工芸茶はこの国では馴染みが薄く、取り扱っている店舗もない。

 公爵令嬢の私ですら手に入れるのは難しい代物だ。


「こんな貴重なものをくださるなんて」


 声をかけてくれたら一緒に飲んだのにと思いかけ、ああもうそんな日はないのかもしれないなと思い直す。


『ついに見放されたんじゃないかしら』


『花の一つも贈っていないそうよ』


『お茶会も無くなったみたいね』


『聖乙女と王太子殿下が並ぶと本当に美しいわ』


『聖乙女は精霊祭でも立派に王太子殿下のパートナーを務め上げたそうよ』


『今時、政略結婚なんて流行らないわ』


 学園に上がる前から覚悟していたそれらの声は、嫌になる程よく響く。


「……リティカ、どうした?」


「え、いや、んーと」


 師匠の声でぼーっとしていた思考が戻るも、私は言葉が見つけられず、ただ手の中にある工芸茶に視線を落とす。

 婚約者、という立場だとしても。約束の一つもなければこんなにも会わないものなんだと今更ながら実感する。

 あちらは王族なのだから、それは当然のことで。

 月1回のお茶会だなんて、今までが特別だったのだ。

 そして、ロア様とライラちゃんが無事に結ばれたなら、私が2人の前に姿を現すことは2度とない。

 ストーリーは正しく進んでいるはずなのに、たまに叫び出したくなるほど苦しいのはなんでだろう。


「さっき受け取ったばかりだから、今走れば間に合うと思うぞ」


「え?」


「会いたいなら自分で動け。あえて空気読まずにぶち壊して突っ込んで行くのがお前の持ち味だろうが。殊勝な態度なんてリティカらしくない」


「は? バカにしてます?」


「行動力があるって褒めてんだよ、バカ弟子が」


 灰色の瞳が真っ直ぐに私を射抜く。


「男がこっそり花を贈りたい理由なんて、一つしかねぇんだよ。全く、男心の分からん奴め」


 私は師匠の言葉を聞きながら手元にあるコロンと丸い工芸茶に視線を落とす。

 いつもはロア様オリジナルのブレンド茶なのに、今日は違う。

 贈りたかったのは、お茶じゃなくてお花の方?


『これから先俺がどんな行動を取ったとしても、俺はリティカの味方だから』


 あの夜のロア様の言葉が不意に蘇り、ぎゅっと胸の奥を掴まれたような感覚を覚える。


「何かを成し遂げたいなら、主軸は常に自分に置け。無責任な外野のセリフに惑わされるな」


 私が悪役令嬢として物語を支配し、辿り着きたい結末があるように、ロア様にもロア様が成し遂げたい"何か"があるのかもしれない。

 私は知らない。

 ロア様がどんな意図で動いているのかも。

 ロア様の側近にあたる攻略対象の2人の様子がおかしい理由も。

 大神官がこれからどんな手に出ようとしているのかも。


「自分の世界の中心はお前自身だろうが」


「……ふふっ、超絶自己中理論」


 さすが私の師匠と私は笑い返す。


「とりあえず、お花のお礼を言ってきます」


 私は悪役令嬢だ。

 だから、正攻法なんて知らないわ。

 嘘つきだらけのこの世界で、どれだけ正確に情報が拾えるかわからないけれど、私は物語を進めるために走り出した。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ