表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デュエマについての色々  作者: 天邪人
6/15

番外編① 最近ミロクがガイア覇道に入ってる話

どうも、mapleです。

今回はいつもの新カードレビューの番外編として、新カードと既存カードの噛み合いの話をしたいと思います。


新カードが出るたびにデュエマはデッキが作られます。

もちろんコンセプトデッキもありますが、20年の歴史の中で公式が想定していなかった挙動をして注目を集めるカードは星の数ほどあります。

例えばデイヤー。超天篇二弾での初登場時はミサイルに注目を奪われた挙げ句、あのツヴァイランスですら弱いと評価したという伝説を持っています。今ではそんな評価は見る影もなく、出されるだけで台パンされます。私もします。

例えばブラックフェザー。第一弾で出たカードにも関わらず値段は底辺。種族も弱いし使い道もありませんでした。しかしモモキングダムXが出るとBFの評価は180度かわり、今は安くなったものの、全盛期は1枚2000円ほどにまで値上がりました。


このように、過去弱いと言われていたカードでも活躍するのがデュエルマスターズなのです。


()()()、全てが活躍するかと言われるとそうではありません。

ここで初心者でもわかりやすい例をあげるなら、バイブスクラーケンは活躍する機会も強さもないです。10マナであんなもんは出しません。


では、何が活躍し、何が活躍しないのか。

私はそこの明確な差は、「どれだけ能力が尖っているか」にあると思います。

デイヤーであれば手札をGRにすることによる多面展開、BFであれば1マナで呪文とは違い盤面にクリーチャーを立てられるという優位性が挙げられます。

直近の例だとマナを好きな数墓地に置きドローする悪魔の契約、手札の枚数以下のクリーチャーをすべてどかせるギュウジンビジョンとモーメント、レオポルエマタイの5枚目以降として活躍しているローレンツタイフーンなどがこれに合致しているでしょうか。


ここでタイトルと冒頭に話を戻しますが、最近CSでミロクが活躍しています。しかもレビューに書いた通りガイア覇道で。

では何故新弾発売時点で私に活躍が読めていたのか。

それが、今回のテーマである既存カードとの噛み合いです。


まず前提というか事実として、ガイア覇道はマナが余りがちです。カツキングだけ出して殴ってターンエンド、なんていうのもザラなくらいには余ります。

また、構築の自由度がすごく高いのもこのデッキの特徴です。黒を入れようが、白を入れようが、ガイアと覇道さえ入ってれば基本的には回ります。

そして、比較的ターンが帰ってやすいデッキです。ガイアで速攻を封じ、ダンテとラフルルで動きを縛れば大体ターンが帰ってきます。これで来ないなら異常です。



これらの事実を踏まえてミロクの性能を見ると、とある事がわかると思います。


そう、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

これを見て、だからなんだよと思ったひとは取りあえずデュエマ一週間やめましょう。それぐらいにはカードを知らなさすぎです。

ドラグハートをターン初めにつけられて強いカードは皆さんご存知のはずです。そう、ファイナルモルトですね。

モルトとは除去耐性やパワーバフなどの違う点はあるものの、テキストだけで見ればドラサイのいらないモルトです。ドラグハートをつけれる条件のガバい。

つけるおすすめはボアロとギガハートです。マナに色があれば問題なく付きます。なんでだろ。


ここまで強そうに語ってしましたが、こいつにも弱点があります。しかも致命的な。

それは、「単体だとカス」というところです。ハンドゼロ、盤面ゼロ、相手のシールド5枚でこのターンどうにかしないとやばいという感じの状況の時にトップからミロクがめくれたらどうでしょうか。


…なんの解決にもなりません。勝ち目はゼロです。



しかし、ガイア覇道は違います。手札は切れないし、そもそもあんまり窮地になりません。つまり、ミロクの弱点をカバー出来るデッキになり得る訳です。


ガイア覇道にマーシャルで当たってわかった事があります。

それは、結局ガイアと覇道が無いと、ロックしてるだけで勝てないという事です。

カードパワーやデッキとしての強さは高いですが、デッキとしての出力は結局ガイアと覇道しかないのです。


しかし、ここでミロクがハンドにあればどうでしょうか。

盤面にあるラフルルラブにギガハートをつけて二回目殴ればリーサルが狙えます。

手札が少ない時にマナからボアロでカツキングやインフェルを持ってくればハンドを増やす事が出来ます。

ダイレクトの時に身代わりやプロトギガハートをつけておけば比較的安全に殴れます。

このように、ミロクは全ての盤面に対応することが出来るのです。



ここまで、私の新カードの評価の仕方とミロクとガイア覇道について語りました。私なりの視点や考え方が伝わったかと思います。

オチは特にありませんが、あとがきとして仲間内の中では私の評価だけ高かった、価値の上がった物を書いておきます。


ブレインコンチェルト

ギュウジンビジョン

クライマックスジャオウガ

デイヤー

ドラッヘ

芳醇フォージュン

ミロク

オービーメイカー

ステージュラとその他スノーフェアリーズ

etc…


































































オチ

最近赤青や赤緑のレッドゾーンがCSにいますが、私はレッゾFあんま評価してませんでした。

そういう事もあります。

全ては噛み合いなのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ