表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/100

第十八話:秋の収穫祭

# 第十八話:秋の収穫祭


十月の終わり、木々の葉が鮮やかな赤や黄色に染まり始めた頃。|国立第一探索者高等学校《こくりつだいいちたんさくしゃこうとうがっこう》では、恒例の「秋の収穫祭」が開催されることになった。


この催しは、探索者学校ならではの特色を活かした行事で、生徒たちが日頃の訓練成果を一般市民に披露し、地域との交流を深める貴重な機会だった。


「収穫祭の企画会議を始めます」


佐藤 恵(さとう めぐみ)先生が、放課後の教室で生徒たちを前に立つ。


「今年の収穫祭は、『探索者の日常』をテーマに、皆さんの学校生活や探索者としての側面を来場者に紹介します」


教室の前方に集まった生徒たちは、興味深そうに先生の話に耳を傾けていた。


「各クラスから、複数の企画を出してもらいます。展示、実演、体験コーナー、そして今年の目玉である『収穫祭料理コンテスト』です」


料理コンテストの話が出ると、教室がざわめいた。


「料理コンテスト?」


白石 遥(しらいし はるか)が、興味深そうに呟く。


「はい。探索者にとって、野外での食事作りは重要なスキルの一つです。ダンジョン探索では、長時間の活動を支える栄養補給が必要ですからね」


佐藤先生が説明を続ける。


「各クラスから代表者を選出し、限られた食材を使って料理を作ってもらいます。審査員は、先生方と地域の方々です」


料理コンテストの話を聞きながら、少し気後れしていた。料理は、得意分野ではない。


「それでは、企画の分担を決めましょう」


佐藤先生が、黒板に企画名を書き出す。


「展示コーナー」「実演コーナー」「体験コーナー」「料理コンテスト」


「希望する企画に、自由に参加してください」


生徒たちが、それぞれの企画に向かって移動し始める。


「佑樹、どの企画に参加する?」


遥が尋ねる。


「うーん、正直、料理は得意じゃないから、実演コーナーかな」


答えながら、他の企画を検討していた。


「私は、展示コーナーがいいな。探索者の装備や、魔法の理論について説明したいの」


遥が前向きに言う。


「俺は、体験コーナーに参加するよ。来場者に、基礎的な魔法を体験してもらいたいんだ」


田中 健太(たなか けんた)が、元気よく言う。


「俺は、実演コーナーで、戦闘技術のデモンストレーションをしたいな」


神宮寺 亮(じんぐうじ りょう)が、自信を持って答える。


ところが、料理コンテストの担当者を決める段階で、問題が発生した。


「えっと、料理コンテストの参加者が、まだ決まっていませんね」


佐藤先生が、困った表情で言う。


教室を見回すと、確かに料理コンテストの場所には、誰も立っていない。


「料理は、ちょっと自信がないです」


「俺も、料理は苦手で」


「家庭科の授業でも、いつも失敗してしまいます」


生徒たちから、困った声が上がる。


「困りましたね。料理コンテストは、今年の目玉企画なのですが」


佐藤先生が、頭を抱える。


俺は、クラスの様子を見ながら、考えていた。


確かに、料理は俺の得意分野ではない。でも、クラスの一員として、何か貢献できることはないだろうか。


「先生、俺が料理コンテストに参加します」


手を挙げる。


「佑樹?」


遥が、驚いた表情で俺を見る。


「でも、料理は得意じゃないって」


田中が、心配そうに言う。


「確かに、得意じゃない。でも、挑戦してみたいんだ」


答える。


実際、俺は料理に対して、これまであまり興味を持っていなかった。でも、クラスの企画が成功するためには、誰かが挑戦する必要がある。


「本当に大丈夫?」


遥が、心配そうに尋ねる。


「分からない。でも、やってみなければ、何も始まらない」


決意を込めて答える。クラスの一員として、何かしらの貢献をしたいという気持ちが強かった。


「分かりました。それでは、相模 佑樹(さがみ ゆうき)君が、料理コンテストの代表に決定します」


佐藤先生が、安堵の表情で言う。


「頑張って、佑樹」


遥が、励ましの言葉をかけてくれる。その温かい声に、胸が熱くなった。


「俺たちも、できる限りサポートするよ」


神宮寺が、協力を申し出る。


「そうだね。みんなで、佑樹を応援しよう」


田中が、元気よく言う。


仲間たちの支援を受けて、料理コンテストに挑戦することになった。不安もあったが、それ以上に、新しい挑戦への期待が膨らんでいた。


***


その日の夕方、寮の共同キッチンで、料理の練習を始めた。


「まずは、基本的な料理から始めてみよう」


一人で呟く。


冷蔵庫から、野菜と肉を取り出す。とりあえず、炒め物を作ってみることにした。


フライパンに油を敷き、火をつける。でも、火力の調整が難しい。


「うーん、これくらいでいいかな」


火力を調整する。


野菜を切り始めるが、包丁の使い方がぎこちない。探索者の訓練で剣は使えるが、包丁は全く違う感覚だった。


「意外と、難しいな」


悪戦苦闘しながら野菜を切る。


フライパンに野菜を入れると、油がはねる。


「わっ!」


慌てて身を引く。


炒め物を作るだけでも、こんなに大変だとは思わなかった。


「どうしたの?」


遥が、キッチンに現れる。


「料理の練習をしてたんだけど、思ったより難しくて」


困った表情で答える。


「そうね。料理は、慣れが必要だから」


遥が、俺の手元を見る。


「佑樹、包丁の持ち方が違うよ」


遥が、優しく指摘する。


「こうやって、親指と人差し指で、しっかりと握るの」


遥が、俺の手を取って、正しい持ち方を教えてくれる。


「ありがとう。確かに、こっちの方が安定する」


感謝の気持ちを込めて言う。


「火力も、もう少し弱くした方がいいかな」


遥が、コンロの調整を手伝ってくれる。


「遥は、料理が得意なの?」


尋ねる。


「まあ、家で手伝いをしてるから、基本的なことは分かるよ」


遥が、謙虚に答える。


「よかったら、コンテストまで、練習に付き合ってくれる?」


お願いする。


「もちろん! 一緒に頑張りましょう」


遥が明るく答える。


俺は、遥の協力を得て、料理の練習を続けることになった。


***


翌日から、俺は毎日放課後に料理の練習をした。


遥が、基本的な技術を教えてくれて、田中や神宮寺も、時々見に来てくれる。


「今日は、何を作るの?」


田中が、興味深そうに尋ねる。


「今日は、煮物に挑戦してみるよ」


答える。


「煮物? それは、難しそうだね」


神宮寺が、心配そうに言う。


「でも、煮物は、野外料理の基本だから。ダンジョン探索でも、役に立つかもしれない」


前向きに答える。


実際、俺は料理の練習を通じて、探索者としての新たな視点を得ていた。


料理は、単なる食事の準備ではなく、限られた資源を効率的に活用する技術だった。食材の特性を理解し、調理法を選択し、栄養バランスを考慮する。これらは、ダンジョン探索での長期戦略と、共通する要素があった。


「佑樹、今日の煮物、すごく美味しいよ」


遥が、試食しながら言う。


「本当? ありがとう」


嬉しそうに答える。


「確かに、味のバランスが良いね」


田中が同意する。


「料理の才能があるのかもしれないよ」


神宮寺が感心する。


俺は、仲間たちの評価を聞いて、自信を持ち始めた。


***


そして、収穫祭の当日がやってきた。


学校の中庭には、各クラスの企画ブースが並んでいる。多くの来場者が、興味深そうに見学している。


俺たちのクラスのブースも、多くの人で賑わっていた。


遥の展示コーナーでは、探索者の装備や魔法の理論について、詳しく説明している。


田中の体験コーナーでは、来場者が基礎的な魔法を体験できる。


神宮寺の実演コーナーでは、戦闘技術のデモンストレーションが行われている。


そして、俺の料理コンテストは、午後の部で開催される予定だった。


「佑樹、準備はどう?」


遥が、心配そうに尋ねる。


「まあ、できる限りの準備はしたよ」


答える。


実際、俺は過去一週間、毎日料理の練習を続けてきた。基本的な技術は、だいぶ身についたと思う。


「今日のメニューは、何にするの?」


田中が、興味深そうに尋ねる。


「野菜と肉の煮込み料理にするよ。栄養バランスが良くて、野外でも作りやすい」


答える。


「それは、いいアイデアだね」


神宮寺が評価する。


「佑樹なら、きっと大丈夫よ」


遥が、励ましてくれる。


俺は、仲間たちの支援を受けて、料理コンテストに向かった。


***


午後二時、料理コンテストが開始された。


「それでは、各クラスの代表者の皆さん、料理を開始してください」


審査員の先生が、合図をする。


俺は用意された食材を確認した。野菜、肉、調味料、すべて制限された量だった。


「よし、始めよう」


心の中で決意を固める。


最初に野菜を切る。これまでの練習の成果で、包丁の使い方は格段に上達していた。


次に肉を一口大に切る。探索者の訓練で身につけた集中力と正確性が活かされる。


フライパンで肉を炒める。火力の調整も、だいぶ慣れてきた。


野菜を加えて、さらに炒める。


調味料を加えて、煮込み始める。


俺は料理を作りながら、不思議な感覚を覚えていた。


まるで、これまでの探索者の訓練と共通する部分があるような。


食材の特性を理解し、調理法を選択し、タイミングを計る。これらは戦闘での戦術立案と似ている部分があった。


そして、あの「自然な感覚」が料理の時にも働いているような気がした。


食材の状態、火力の調整、調味料の分量。全てが俺の直感で理解できるような。


(これは、偶然だろうか?)


俺はそう思いながら、料理を続けた。


「あと15分です」


審査員の先生が時間を告げる。


俺は最後の調整を行った。味見をして、調味料を微調整する。


「完成!」


料理を皿に盛り付ける。


野菜と肉の煮込み料理。見た目はそれほど特別ではないが、香りは良い。


「時間終了!」


審査員の先生が合図をする。


俺は自分の料理を審査員のテーブルに運んだ。


***


審査の結果発表は、午後四時に行われた。


「それでは、料理コンテストの結果を発表します」


審査員長の先生がマイクを手に取る。


「今回のコンテストでは、どの料理も探索者らしい実用性と美味しさを兼ね備えていました」


先生が総評を述べる。


「特に印象深かったのは、食材の特性を活かした調理法と、栄養バランスを考慮した構成でした」


俺は緊張して結果を待っていた。


「第三位は、2年A組の山田 太郎(やまだ たろう)君です」


拍手が起こる。


「第二位は、1年C組の鈴木 花子(すずき はなこ)さんです」


また拍手が起こる。


「そして、第一位は……」


俺は息を詰めて待った。


「1年B組の相模 佑樹(さがみ ゆうき)君です!」


俺は自分の耳を疑った。


「えっ?」


驚いて声を上げる。


「佑樹! やったね!」


遥が飛び跳ねるように喜ぶ。


「すごいじゃないか!」


田中が俺の肩を叩く。


「見事な優勝だ」


神宮寺が感心する。


相模 佑樹(さがみ ゆうき)君の料理は、食材の特性を最大限に活かし、栄養バランスも優れていました」


審査員長の先生が講評を述べる。


「特に、調理のタイミングと火力の調整が絶妙で、まるで長年の経験があるような技術でした」


俺は先生の評価に驚いていた。


確かに、料理を作っている間に、あの「自然な感覚」を感じていた。でも、それが優勝につながるとは思わなかった。


「おめでとう、佑樹」


遥が心から祝福してくれる。


「ありがとう。遥が手伝ってくれたおかげだよ」


感謝の気持ちを込めて答える。


「でも、最後は佑樹の実力よ」


遥が俺の成果を認めてくれる。


俺は料理コンテストで優勝したことで、自分の新たな一面を発見した。


***


収穫祭の終了後、俺たちは中庭で片付けをしていた。


「今日は、みんなお疲れ様だったね」


遥が満足そうに言う。


「確かに、収穫祭は大成功だったよ」


田中が同意する。


「それぞれの企画が、とても好評だった」


神宮寺が評価する。


「でも、一番の驚きは、佑樹の料理の才能だったね」


遥が感心する。


「俺も、自分で驚いてる」


正直に答える。


「でも、料理も、探索者の技術の一部だってことが分かったよ」


続ける。


「食材の特性を理解し、調理法を選択し、タイミングを計る。これらは戦闘での戦術立案と共通する部分があった」


俺の言葉に、みんなが納得する。


「確かに、そういう見方もあるね」


神宮寺が分析的に言う。


「佑樹は、探索者としての総合的な能力が高いのかもしれない」


遥が評価する。


俺は今日の体験を通じて、探索者としての新たな視点を得た。


戦闘技術や魔法技術だけでなく、日常生活の中にも、探索者として活かせる要素があるということだ。


「今日は、本当に楽しかった」


心から言う。


「私も、みんなと一緒に企画を成功させることができて、嬉しかった」


遥が満足そうに答える。


「俺たちのチームワークも、また一つ向上したね」


田中が前向きに言う。


「これからも、お互いに支え合いながら、成長していこう」


神宮寺が決意を込めて言う。


俺は仲間たちの言葉を聞いて、改めて思った。


探索者としての成長は、戦闘技術や魔法技術だけではない。日常生活の中での様々な経験が、すべて成長の糧となるのだ。


そして、何より大切なのは、仲間たちと一緒に過ごすこの時間だ。


***


その夜、俺は寮の自室で、今日の出来事を振り返っていた。


料理コンテストでの優勝。遥たちの支援。そして、探索者としての新たな視点の発見。


全てが俺にとって貴重な経験だった。


特に、料理をしている間に感じた「自然な感覚」は、興味深かった。


戦闘の時と同じように、食材の状態や調理のタイミングが、直感的に理解できた。


(これは、偶然なのだろうか?)


俺はそう思いながら、今日の体験を整理していた。


でも、その疑問について深く考えようとすると、やはり頭が曖昧になってしまう。


(まあ、今は深く考えなくてもいいだろう)


俺はそう思いながら、明日の授業の準備を始めた。


大切なのは、今日学んだことを、これからの成長に活かすことだ。


俺は料理という新たな分野での発見を胸に、明日への期待を抱いていた。


***


翌日の朝、俺は清々しい気持ちで目覚めた。


昨日の収穫祭の成功と、料理コンテストでの優勝が、俺に自信を与えてくれていた。


朝食を済ませ、俺は学校に向かった。


「おはよう、佑樹」


遥がいつもより嬉しそうに迎える。


「おはよう。昨日は、ありがとう」


感謝の気持ちを込めて答える。


「こちらこそ、楽しかったよ」


遥が微笑む。


「今日も、みんなで一緒に頑張ろう」


前向きに言う。


「うん、楽しみね」


遥が答える。


俺は遥の笑顔を見て、改めて思った。


探索者としての成長は、仲間たちと一緒に過ごすこの日常の中にある。


戦闘技術や魔法技術だけでなく、日常生活の中での様々な経験が、すべて成長の糧となる。


そして、何より大切なのは、この仲間たちとの絆だ。


俺はそう思いながら、新しい一日を始めた。


***


一時間目の授業が始まる前、教室は収穫祭の話題で持ちきりだった。


「佑樹、料理コンテストの優勝、すごかったね」


クラスメイトの一人が俺に話しかけてくる。


「まさか、佑樹が料理の才能を持っているなんて」


別のクラスメイトも感心している。


「探索者は、多才でないといけないっていうけど、本当にそうなんだね」


また別のクラスメイトが言う。


俺はクラスメイトたちの評価を聞いて、少し照れくさい気持ちになった。


でも、同時に、探索者としての総合的な能力の重要性を、改めて認識した。


戦闘技術や魔法技術だけでなく、日常生活の中での様々なスキルが、探索者としての成長につながるのだ。


「佑樹、今度、俺たちにも料理を作ってよ」


田中が冗談めかして言う。


「そうだね。今度、みんなで一緒に料理を作ってみよう」


前向きに答える。


「それは、楽しそうね」


遥が賛成する。


「料理を通じて、チームワークも向上するかもしれない」


神宮寺が分析的に言う。


俺は仲間たちの提案を聞いて、新たなアイデアを得た。


料理は、個人的な技術だけでなく、チームワークを向上させる手段としても活用できるかもしれない。


***


その日の放課後、俺は一人で図書館にいた。


収穫祭での体験を踏まえて、探索者の総合的な能力について調べていた。


「探索者概論」の教科書を開き、探索者に求められる能力について読む。


「探索者は、戦闘技術、魔法技術、判断力、体力、そして生活技術を総合的に身につける必要がある」


そこに、「生活技術」という項目があった。


「生活技術には、野外での食事作り、応急処置、装備の維持管理などが含まれる」


俺はこの記述を読んで、昨日の料理コンテストの意義を理解した。


料理は、単なる趣味や特技ではなく、探索者にとって必要な技術の一部だったのだ。


「佑樹、勉強してるの?」


遥が図書館に現れる。


「ああ、昨日の体験を踏まえて、探索者の総合的な能力について調べてたんだ」


答える。


「そうか。何か、面白い発見があった?」


遥が興味深そうに尋ねる。


「料理も、探索者にとって重要な技術の一部だってことが分かったよ」


教科書を見せながら説明する。


「確かに、野外での食事作りは、長期間のダンジョン探索では必要だものね」


遥が納得する。


「そうだね。これからも、いろいろな分野で挑戦してみたい」


前向きに言う。


「私も、佑樹と一緒に、様々なことを学んでみたいな」


遥が嬉しそうに答える。


俺は遥の言葉を聞いて、心が温かくなった。


仲間と一緒に学び、成長していく。これこそが、探索者としての、そして人間としての成長の本質なのだ。


***


夕食時、俺たちは昨日の収穫祭について、さらに詳しく話し合った。


「昨日の収穫祭、本当に成功だったね」


遥が満足そうに言う。


「それぞれの企画が、とても好評だった」


神宮寺が評価する。


「来場者の人たちも、探索者に対する理解を深めてくれたと思う」


田中が前向きに言う。


「佑樹の料理コンテストでの優勝が、一番の話題だったね」


遥が俺を見る。


「でも、みんなの協力があったからこそだよ」


感謝の気持ちを込めて答える。


「これからも、お互いに支え合いながら、成長していこう」


神宮寺が決意を込めて言う。


「そうだね。今日の体験を活かして、さらに向上していこう」


賛成する。


俺たちは収穫祭での体験を通じて、仲間としての絆を深めた。


そして、探索者としての総合的な能力の重要性を、改めて認識した。


これからも、様々な分野で挑戦し、成長していこう。


俺はそう思いながら、仲間たちとの時間を大切にしていた。


***


その日の夜、俺は寮の共同キッチンで、一人で料理を作っていた。


今度は、遥や田中、神宮寺に作ってあげる料理だった。


「今日は、パスタを作ってみよう」


一人で呟く。


昨日の収穫祭での成功を受けて、俺は料理に対する興味が高まっていた。


野菜を切り、ソースを作る。これまでの練習の成果で、手際もだいぶ良くなっていた。


そして、料理をしている間に、またあの「自然な感覚」を感じていた。


食材の状態、火力の調整、調味料の分量。全てが俺の直感で理解できる。


(これは、本当に偶然なのだろうか?)


俺はそう思いながら、料理を続けた。


でも、その疑問について深く考えようとすると、やはり頭が曖昧になってしまう。


(まあ、今は料理に集中しよう)


俺はそう思いながら、パスタを完成させた。


「できた!」


満足そうに呟く。


「佑樹、何を作ってるの?」


遥がキッチンに現れる。


「パスタを作ったよ。みんなで食べよう」


答える。


「わあ、美味しそう!」


遥が嬉しそうに言う。


「田中と神宮寺も呼んでくるね」


遥が二人を呼びに行く。


しばらくして、四人でパスタを食べた。


「美味しい!」


田中が感動する。


「確かに、レストランのような味だ」


神宮寺が評価する。


「佑樹の料理の才能、本当にすごいね」


遥が感心する。


「ありがとう。みんなに喜んでもらえて、嬉しいよ」


心から答える。


俺は仲間たちと一緒に料理を楽しむことで、新たな喜びを発見した。


料理は、単なる技術ではなく、人とのつながりを深める手段でもあるのだ。


これからも、様々な分野で挑戦し、仲間たちとの絆を深めていこう。


俺はそう思いながら、この楽しい時間を大切にしていた。


***


翌日の朝、俺は新たな発見への期待を胸に目覚めた。


昨日の料理の体験を通じて、探索者としての成長には、多様な経験が重要だということを実感した。


戦闘技術や魔法技術だけでなく、日常生活の中での様々なスキルが、探索者としての総合的な能力に寄与するのだ。


朝食を済ませ、俺は学校に向かった。


「おはよう、佑樹」


遥がいつもの明るい笑顔で迎える。


「おはよう。昨日の夜は、ありがとう」


感謝の気持ちを込めて答える。


「こちらこそ、美味しい料理をありがとう」


遥が微笑む。


「今日も、みんなで一緒に頑張ろう」


前向きに言う。


「うん、楽しみね」


遥が答える。


俺は遥の笑顔を見て、改めて思った。


探索者としての成長は、仲間たちと一緒に過ごすこの日常の中にある。


様々な分野での挑戦と、仲間たちとの絆。


これらが俺の成長を支えてくれているのだ。


俺はそう思いながら、新しい一日を始めた。


そして、まだ気づいていないが、昨日の料理での「自然な感覚」も、俺の特殊な能力の一端だった。


あの感覚は、やがて俺の「事象解体」の能力と深く関わってくることになる。


でも、それを知るのは、もう少し先のことだった。


俺は仲間たちとの日常を大切にしながら、少しずつ、自分の真の能力に近づいていく。


それが俺の成長の道筋なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ