Runを使った表現
以前、私は久矢君にwishを使った表現に関する資料を見せました。
今回は、その時の会話の続きです。
「なるほど。正直、この単語(wish)がどういう意味になるのかあいまいなままだったけれど、これでよく分かったよ。どうもありがとう。」
「どういたしまして。他にも何か質問があれば、またよろしくね。」
「ああ。じゃあ、僕からまたリクエストしてもいいかな?」
「何?リクエストって。」
「他に色んな意味を持つ単語って、何かあるの?」
「そうねえ。すぐに思いつくものとしてはrunがあるわね。」
「runって、走るって意味だよね?」
「そう。でも、それ以外に何か知ってる?」
「えっと…。野球のrunとか、home runとか…それくらいしか浮かばないや。」
「うーーん、私としてはもうちょっと答えてほしかったけれど、まあ、即興だったからいいでしょう。」
「でもさ、何で野球の得点でこの単語を使うのか、不思議なんだけれど、サキは理由知ってるの?」
「私もはっきりとした理由までは知らないけれど、とにかく辞書では野球の得点はa point in the game of baseball = runと定義されているから、こう覚えるしかないわね。そう割り切らないと、なぜサッカーだとgoal、ラグビーだとtryになるのかという疑問も出てきてしまうし。」
「まあ、確かにね。ところで、サキはrunを使った表現って、他に何を知っているの?」
「色々知っているわよ。このrunは英単語の中で、最もたくさんの意味を持つ単語だから。」
「例えばどんな?」
「教えな~い!」
「何だよ、それ!教えてくれたっていいじゃないか!」
「資料を色々とまとめた上で、レッスンで教えてあげる。」
「有料でやるんかい!?」
「そう。だって私も生活かかっているから。」
「悪趣味な女…。」
…まあ、ちょっと毒舌っぽい会話になりましたが、上記のようなこともあって、私はrunという単語を使った表現についてまとめることになりました。
この単語は「走る」以外に色々な意味があり、ネイティヴスピーカーも色々な意味で使ってきますので、覚えておきましょう。
1)run out (of~)
英英辞典ではto finish your supply of something(何かの供給がなくなること)となっています。
つまり、「~がなくなる」という意味で使われます。
ちなみに、物が主語の場合は「主語 + run out.」という形になり、物が目的語の場合は「run out of 目的語」という形になります。
例文
・Time is running out! Hurry!
(時間がないですよ!急いで!)
・We ran out of ketchup.
(ケチャップがもうありません。)
・Sorry. We've run out of bills.
(すみません。紙幣を使い果たしてしまいました。)
A : What happened to you? You look exhausted.
(何があったんだい?相当疲れているようだけれど。)
B: I've run out of energy.
(もう燃え尽きています。)(←もう何もやる気が起きない状態になっています。)
2)(命令文で)Run!
映画などで登場人物が、誰かの名前を呼んだ後、興奮したような口調でRun!と言うことがあります
この場合のrunはto go somewhere quicklyという意味なので、日本語に訳すと「逃げろ!」という意味になります。
この意味の英単語としてはescapeが一般的ですが、会話ではこのrunもよく使われています。
他にrun awayという表現もあります。
逃げるを英語で言う場合、run1語だけでは分かりにくいですが、run awayなら分かりやすいと思うので、私はレッスンではこの言い方を使うことにしています。
他にon the runという言い方で、「逃走中」という意味にもなります。
なお、run awayと同じ発音として、 runaway「逃亡、暴走」という名詞がありますが、runway(滑走路)という単語とよく似ているため、間違えないようにしてくださいね。
3)run for
この表現を英英辞典で調べると、次のように書かれています。
“to be one of the people to be chosen in an election”
(選挙で選ばれるための1人になること)
つまり、日本語に訳すと「立候補する」という意味になります。
もし選挙の話題になった場合は、必ずと言うほど聞くことになると思いますよ。
例文
・He ran for the president of the company.
(彼は会社の社長に立候補しました。)
・She's going to run for the member of a prefectural assembly next month.
(彼女は来月、県議会議員に立候補します。)
4)走る以外の意味を持つrun色々
英和辞典でrunという単語をひくと、「走る」以外に、色々な意味があります。
主なものを挙げると、次のような表現があります。
・機械、組織などが動く
The machine is running smoothly.
(機械は正常に作動しています。)
・バス、電車などが運行する
Trains are running on time.
(電車は時間どおりに運行しています。)
・経営する
It's hard for me to run book stores.
(本屋を経営するのは私には厳しいです。)
・(水や液体が)流れ出る
My nose is running.
(鼻水が出ています。)
(※runningをbleedingに変えると、鼻血が出ていますという意味になります。)
他にもまだまだ意味はあるのですが、使用頻度の低いものは省いたため、結果的にこれだけになりました。
私としてはこの単語だけでレッスンをするのは物足りないと思ったため、他の単語についても調べることにし、複数の単語を披露することにしました。
そして、レッスン料を徴収するのに恥じない内容にしようと、今奮闘中です。
続きはまた別の単語の時にお伝えします。
それでは今回は以上です。読者の皆さん、See you.