表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/85

Wishを使った表現

ある日、私は久矢君と仮定法についてのレッスンをしました。

内容は現在の事実に反する仮定法過去、過去の事実に反する仮定法過去完了、さらにはwishを使った表現でした。

彼は基本的なことはできています。

しかしじっくりと考える時間のあるペーパーテストならまだしも、会話では一瞬で判断をしなければならないため、その点ではまだまだ練習が必要だと思いました。


レッスンの最後に、私は久矢君に

“Do you have any questions?”

と質問しました。

すると彼は

“Yes. I'd like to know how to use the word “wish” correctly.”

(はい。wishという単語の正しい使い方を知りたいんです。)

と答えました。

私はこの単語について、レッスン終了後に日本語でさらに聞いてみることにしました。

結果、I wish I could speak English.の場合は、現実には不可能なこと(または望みが薄いこと)を指すのであれば、We wish you a merry Xmas.やI wish for her happiness.はどう訳せばいいのか。ということでした。

私はこの後に坂江さん達のレッスンが控えていましたし、ちょっと時間がなかったため、後で詳しくまとめて彼に資料を見せることにしました。


このwishという単語は後にどのような表現が続くかによって、実現する望みが薄い(または実現不可能な)ことになったり、実現可能なことになったりします。

使い方を間違えると誤解される原因にもなりますので、しっかりと覚えておきましょう。



1)wish + that + 過去形の文章

英英辞典の定義:to want something that cannot now happen or that probably won’t happen

(現時点で起こりえない、またはこれから多分起こらないであろうことを望む。)

これは有名な仮定法過去の表現です。

和訳にも書いてありますが、thatが続き(このthatは省略可能)、さらには過去形の文章が続く場合、このwishは実現不可能、または実現しそうにないことを表します。


例文

・I wish I could speak English.

(英語を話せたらいいのに。)

・I wish she would join the party.

(彼女がそのパーティーに参加したらいいのに。)

(※彼女に該当する人がそのパーティーに参加する可能性はほぼないと思われます。)



2)wish + 人

英英辞典の定義:to say that you hope somebody will have something

(その人に物事が起きるのを期待すること。)

この場合は実現不可能なことではなく、現実に起こりうることが該当する人に起きてほしいと期待していることになります。

つまり、hopeと同じような感じで解釈できます。

ですから、クリスマスでおなじみの曲のフレーズWe wish you a merry Xmas.というのは、相手の人に素敵なクリスマスになりますようにと言っていることになります。


例文

・We wish you a happy birthday.

(幸せな誕生日になりますように。)

・I wish my mother a happy life.

(母が幸せな人生を過ごせますように。)



3)wish + to + 動詞

英英辞典の定義:to want to do something

(何かをしたいこと。)

この場合はwant toまたはwould like toと同じような意味と解釈できます。

なお、フォーマルな言い方なので、want toよりもwould like toの方が近い意味になると思います。


例文

・I wish to challenge the judgment.

(その判定に抗議をしたいのですが。)

(※judgmentのつづりは、国によってjudgementになります。)

・I wish to win the lottery.

(宝くじに当たりたいです。)



4)wish + for

英英辞典の定義:to say to yourself that you want something that can only happen by good luck or magic

(幸運や魔法なしには起こり得ないことを期待すること。)

この場合は奇跡が起きない限り実現しそうにないことを願っていることになります。

久矢君が言っていたI wish for her happiness.という表現は、「(不幸な状況に陥っている)彼女がどうか幸せになりますように。」と願っていることになります。

つまり、彼女は病気や失恋で深く傷ついており、現時点ではとても励ましが通じる状態ではないことが考えられます。


例文

・I wish for him to get better.

(彼がどうか元気になってくれますように。)

(※彼は病気などで、大変な状況になっていることが考えられます。闘病している人にこのような言い方をしないようにしてください。)



5)名詞のwish

英英辞典の定義:a feeling that you want something

(あなたが望んでいる物事への感情)

英語のwishを名詞として使うと「願い事」、「望み」という意味になり、叶う可能性のある物事について使うことができます。


例文

・My wish came true at last.

(私の願い事がついに現実になりました。)

・We still have a wish to win the game.

(まだこの試合に勝つための望みはあります。)



他にも、手紙の最後にBest Wishesと書く表現もあります。

これはGood Luck(幸運を祈る)のような意味になります。



翌日、私は久矢君に早速この資料を見せました。

「なるほど。正直、この単語がどういう意味になるのかあいまいなままだったけれど、これでよく分かったよ。どうもありがとう。」

「どういたしまして。他にも何か質問があれば、またよろしくね。」

「ああ。じゃあ、僕からまたリクエストしてもいいかな?」

「何?リクエストって。」


彼が言ってきた内容については伏せておきますが、私はまた資料を作ってレッスン時に見せることになりました。

私としてはやることが増えてちょっと大変ですが、これが収入につながっていると考えれば、やる気もわいてきます。


というわけで、今回はwishを使った表現について解説しました。

文章によって叶う可能性が変化しますので、使い分けに注意してくださいね。

それでは今回は以上です。読者の皆さん、See you.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ