表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/85

英語でのちょっとした一言(2)

久矢君は日本語で何気なく言っている表現を英語で何と言うのか、度々私に聞いてきます。

以前、「英語でのちょっとした一言」の回の中で、それらを発表しました。

彼はその後も私に質問をしています。

例えば、レッスン中に会話をしている時に

“Saki, What do we say “Fuko chu no saiwai” in English?”

(サキ、「不幸中の幸い」って英語で何て言うの?)

と質問をしてきたりします。

この時は時間に余裕があったため、紙に該当する英語を書いて、説明しました。

後日、レッスンをしている時には

“As the … last method …? Oh, what do we say “Saigo no shudan” in English?”

(最後の…メソッドとして…? あれ、「最後の手段」って英語で何て言うの?)

という質問がありました。

この時は時間が押しており、その場で説明することができなかったため、その日の仕事が終わった後にメールで久矢君に伝えました。


今回、それらの体験談を作品として発表できる状態になったため、「英語でのちょっとした一言」の第2弾として、次の5つを掲載します。

・不幸中の幸い

・最後の手段

・レディーファースト(ファーストのスペリングについて質問をしてきました。)

・相変わらず

・勝ったも同然



・不幸中の幸い

該当する表現は複数あると思いますが、私が知っているものとしては、“a silver lining of a dark cloud”という表現があります。

ちょうど、分厚い雲のふちから一筋の光が見えるといった状況になります。


例文

It was a silver lining of a dark cloud no one was injured.

(誰も怪我しなかったのは不幸中に幸いだった。)


このsilver liningとcloudを使った表現は他にもあります。

・Every cloud has a silver lining.

(悪いこともあればいいこともある。悪いことのあとにはきっといいことがある。)

・Every silver lining has a cloud.

(いいこともあれば悪いこともある。楽あれば苦あり。)



・最後の手段

久矢君はthe last methodと言っていましたが、正しい言い方は“a last resort”です。

ここでresortを使うのはちょっと意外かもしれませんが、この単語には「行楽地」という意味の他に、「手段」という意味もあるので、これで納得していただけるのではないかと思います。

ちなみに英英辞典では

the person or thing that helps when everything else has failed.

(他が全て失敗した時に救いになる人や物)となっています。

ですからもう他に手段が無い時にこのフレーズを使います。


例文

・We have to walk home as a last resort.

(最後の手段として、歩いて帰らなければならない。)



・レディーファースト

久矢君はこのレディーファーストのスペリングについて質問をしてきた時

“Lady first or lady fast?”

と言ってきました。

ファーストに該当する英語はfirstですが、正しい言い方は“ladies first”になります。

日本語では「レディー」と単数で言っているので、彼がlady firstと言ってしまうのも分かります。

でも、この場合は女性一人ではなく、女性の人みんなに言っているので、ladyが複数形になります。

そして、ここでfirstではなく、fastと言ったら「女性が俊足」となってしまうので、考えてみたら変ですよね。


このladies firstは日本ではあまりなじみがないですが、欧米などでは常識になっています。

例えば、男性と女性がエレベーターの前で待っているとします。

エレベーターが到着して扉が開いた時、男性は女性をまず先に乗せることがマナーとなります。

この時、男性は

“After you.”

(お先にどうぞ。)

と言ってあげると親切ですね。

ちなみに女性と言っても、相手が小さい女の子だったらさすがに該当しないと思います。

私は日本では、男性が私より先にエレベーターに乗っても気にしないことにしています。

また、欧米で(最近はハワイくらいしか行っていませんが。)男性がこれをしなかったとしても、やはり気にしないことにしています。

とは言え、海外ではこれで日本人の印象を左右する人もいるでしょうから、くれぐれも忘れないようにしてくださいね。



・相変わらず 

英語では“as ever”と“as always”の2つが該当します。

これはいきなり例文を書いていきます。


例文

A:How are you doing?

(元気ですか?)

B:I'm fine as always.

(相変わらず元気ですよ。)


・Even though September, it's still hot as ever.

(9月なのに、相変わらず暑いですね。)


・In spite of studying English hard, I can't speak well as ever.

(一生懸命英語を勉強しているのに、相変わらず上手に話せないんです。)



・勝ったも同然

これは「(成功、勝利などが)ほぼ確実だ。」という意味の“It's in the bag.”が該当すると思います。

「これで決まり。」というような意味でも使えます。

Itの部分にはvictoryなど、名詞を持ってくることもできます。

くだけた言い方なので、勝負事をしている時に、対戦相手の前で言うのは控えた方がいいでしょう。


例文

・The victory is in the bag.

(勝利は決まったも同然です。)

・It was in the bag that I had the big lead at the seventh frame of the bowling.

(ボーリングの7フレーム目で大量リードをしていて、もう勝ったも同然でした。)



私はレッスンとしての仕事以外にも、久矢君をはじめとする生徒さんからの質問に色々答えています。

そしてそれらを文章にまとめたりもしているため、やることは多いです。

でも英語を頑張って勉強し、マスターしようとする姿勢を見せてくれることは、私にとって嬉しいです。

そしてこれからも続けていきたいと思っています。

今回は以上です。それではみなさん、See you.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ