アメリカで使われている単位
今回は、私の父の出身国であるアメリカで使われていて、日本とは異なる単位について挙げていきたいと思います。
日本では普段、次のような単位が使用されています。
・長さ … メートル、センチメートル、キロメートル
・重さ … キログラム、グラム
・気温 … 摂氏(℃)
一方、アメリカでは次のような単位が使われています。
・長さ … フィート(foot)、インチ(inch)、ヤード(yard)、マイル(mile)
・重さ … ポンド(pound)、オンス(ounce)
・気温 … 華氏(°F)
このため、アメリカ出身の人が日本で英会話の先生として働いた場合、単位のことで困ってしまうことがあります。
もちろん、彼らの多くは日本で使われている単位について事前に勉強をしていると思いますが、こちらとしても、相手の単位について知っていると便利だと思います。
私の場合、自分の身長は150cmですが、これをすぐにフィートやインチで言えるように準備をしています。
ちなみに150cmは4フィート11インチ(英語ではfour foot, elevenと言います)になります。
アメリカで製作された映画やドラマのDVDのセリフでは、アメリカでの単位がそのまま使われており、洋画などを見る人であれば耳にする機会もあると思います。
また、日本での日常生活においても、知らず知らずのうちに耳にしている単位もあるので、覚えておくときっと役に立ちますよ。
なお、今回は久矢君と弥富さんが登場しません。あしからず、ご了承ください。
1)長さ
上記にもあるとおり、アメリカでは長さについて言う時、普通はfootやinch、yard、mileを使います。
(製品などではメートルなどが併記してあることもあります。)
これらの長さは次のとおりになります。
1 foot … 30.48cm
1 inch … 2.54cm(12 inches = 1 foot)
1 yard … 91.44cm(0.9144m)(3 feet = 1 yard)
1 mile … 1609.344m(約1.61km)(1760 yards = 1 mile)
日本ではゴルフやアメリカンフットボールでヤードを使いますし、テレビのサイズではインチを使っています。
さらに、野球のメジャーリーグでの球速や、飛行機のポイントではマイルを使っているので、私達は時々ではありますが、これらの単位を目にしています。
また、英会話などで自分の身長をいう時、とっさにセンチメートルをfoot、inchに直せると会話が途切れることもなく、スムーズに進みます。
そのために、ここで一覧表を作ってみました。
145cm … four foot, nine(4’9”、4フィート9インチ)
150cm … four foot, eleven(4’11”、4フィート11インチ)
152.4cm … five feet(5’0”、5フィート)
155cm … five foot, one(5’1”、5フィート1インチ)
160cm … five foot, three(5’3”、5フィート3インチ)
165cm … five foot, five(5’5”、5フィート5インチ)
170cm … five foot, seven(5’7”、5フィート7インチ)
175cm … five foot, nine(5’9”、5フィート9インチ)
180cm … five foot, eleven(5’11”、5フィート11インチ)
182.9cm … six feet(6’0”、6フィート)
185cm … six foot, one(6’1”、6フィート1インチ)
190cm … six foot, three(6’3”、6フィート3インチ)
ここで注意が2点必要になります。
・footが複数形になるのは、footの数字だけを言う場合に限られ、後ろにinchの数字をつける場合は単数形のままになる。
・inchは発音せず、数字だけを言う。
なぜこうなってしまったのかは私にも分かりませんが、とにかくアメリカではこのような言い方が主流です。
ちなみに「私の身長は4フィート11インチです。」を英語で言う場合
“I'm four foot, eleven tall.”
と言います。
また、余談ですが、1フィートは日本の1尺とほとんど同じ長さです。
(1 foot = 30.48cm、1尺 ≒ 30.3cm)
そのため、尺の使い方になれていると便利かもしれませんね。
2)重さ
長さの次は重さについて書きます。
とはいえ、英会話で重さについて言うことは少ないので、ここでは簡単に取り上げておくだけにとどめておきます。
1 pound … 0.454kg
1 ounce … 28.35g(16 ounces = 1 pound)
なお、これらの単位(ヤード・ポンド法)を使用している国は、今日ではアメリカ合衆国の他はごく少数となっています。
ですからアメリカ以外の国から来た人の場合は、日本の単位がそのまま使えるのではないかと思います。
3)気温
気温の表記は、世界的には摂氏が主流ですが、アメリカでは華氏が主流です。
基本的に英語圏の主な国では次のようになっています。
摂氏:オーストラリア、ニュージーランド、カナダ
華氏:アメリカ
両方:イギリス、アイルランド
英語圏以外の国の場合ではほとんどが摂氏を採用しているから、基本的にアメリカとアメリカの影響を強く受けている国でなければ摂氏だけで問題ないでしょう。
世界的に見ると、摂氏が主流になっていますが、アメリカでは相変わらず華氏を使っています。
なぜこうなのかについては、次のような理由が考えられます。
・摂氏では35.5℃というように小数(特に「.5」)を使う場合でも、華氏なら整数で済ませられる。
・日常生活のうえでほとんどの場合、数字がマイナスになることはなく(0°Fは-17.8℃)、気温や体温はほぼ華氏0~100°Fまでにおさまる場合が多い。
・気温の数字が100になったら危険な暑さであるという目安になる。
・気温と同様に、体温が100°F(37.78℃)になったら熱が出ているという目安になる。
だからこそ、こちらの方が使いやすいと主張する人もいます。
だから華氏は段々マイナーな立場になりつつあるけれど、地球上から消滅してしまう可能性はまずないでしょう。
というわけで、英会話に通っていたり、海外(特にアメリカ)に行く人は、華氏温度も覚えておいた方がいいと思います。
華氏と摂氏の間にはF=9/5C+32という関係式があります。
(Fは華氏の数字、Cは摂氏の数字)
つまり摂氏の温度を1.8倍して32をたすと華氏になります。
それでは分かりにくい場合は、摂氏の値を2倍する…①。
次に摂氏の値を10分の1倍した数値を出す…②。
①の数値から②を2回引いて、最後に32を足すと華氏の温度になります。
早見表を作ると次のようになります。
0℃… 32°F
10℃… 50°F(計算式:10×2-1-1+32=50)
20℃… 68°F(計算式:20×2-2-2+32=68)
30℃… 86°F
35℃… 95°F
36.5℃(人間の体温)… 97.7°F
アメリカで使われている単位としては、他にも体積の単位で、リットルではなく、ガロン(1 gallon ≒ 3.8L)などがあります。
でも英会話でほとんど使ったことがないため、詳しいことは省略させていただきます。
とりあえず長さと気温の単位を覚えておけばアメリカ人の人との会話もよりスムーズになると思います。
というわけで、今回は以上です。それでは皆さん、See you.




