表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/85

前置詞for

先日、私は久矢君からこのような質問を受けました。


「あのさ、サキ。ちょっと質問があるんだけれど、今、時間大丈夫?」

「うん、大丈夫よ。どんな質問?」

「あの、前置詞のforを使った文章なんだけれど、どう訳せばいいのか分からなくて。ちょっと訳してくれないかな?」


彼はそう言うと、その文章が書いてある紙を私に見せてくれました。

その紙には“It's warm for a winter day.”と書いてありました。


「これ、『冬の日のために暖かいです。』だと変だし、何て訳せばいいの?」

「なるほどね。まずヒントを言うけれど、このforは『~のために』ではなく、違う訳し方をするわよ。どう訳せばいいと思う?」

「ええっと…。分かんないや。もっとも、分かんないから聞いたわけだし。」

「あらそう。できることなら考えて欲しかったけれど、答えを言ってもいい?」

「うん、頼む。」

「ずばり『冬の日としては暖かいです。』が正解よ。このforは『~の中では』、『~としては』、『~の割には』と訳すの。」

「えっ?そんな訳し方をするの?」

「うん。forは実際のところ、色々な意味を持っている単語なの。」


というわけで、今回は前置詞forについて取り上げてみたいと思います。

この単語は、よく知られている意味として「~のために」、「~のための」、「~の間」があります。


例文

・What Can I do for you?

(あなたのために何ができますか?)

・This product is for that person.

(この商品はあの人のためのものです。)

・She has stayed in the hospital for three months.

(彼女は3ヶ月の間入院している。)


英英辞典を調べてみると、この単語は他にも色々な意味があります。

その中で、私は3つを選んでパソコンに文章を書き、印刷して久矢君に渡すことにしました。

書いた文章は次の通りです。



1)~の中では、~としては、~の割には

forの前に形容詞を持ってきて、後ろに何かのカテゴリーを表す名詞を持ってくると(要するに形容詞A for 名詞B)、「Bの中ではAだ」、「BとしてはAだ」、「Bの割にはAだ」という意味になります。


例文

・Gold is heavy for metal.

(金は金属の中で重い。)

・For a five star hotel, it's not gorgeous.

(五つ星ホテルとしては豪華ではありません。)

・He is strong for a senior citizen.

(彼は老人の割には強いです。)


forの前は名詞が来ることもあります。


例文

・Singapole has lots of people for a small country.

(シンガポールは小さい国の中ではたくさんの人がいます。)



2)~に賛成して

この場合は、ちょうどagainst(~に反対して)の反対の意味になります。

もちろんagree withと言ってもいいけれど、forを使えばさらに短くなるので、便利な表現ですよ。


例文

A: I'm for 8% of consumption tax. How about you?

(私は消費税8%に賛成です。あなたはどうですか?)

B: I'm against it.

(私は反対です。)



3)単語の意味について問いかける時

これはいきなり例文を書いてしまいます。


例文

A: What's the “V” for UV?

(UVの「V」って何ですか?

B: It means “violet”.

(violet(紫)ですよ。)

※ちなみにUVはultra violetの略で、意味は「紫外線」です。


A: What's the English word for “Hashi(箸)”?

(「箸」の英語は何ですか?→「箸」を英語で何と言いますか?)

B: It's “chopsticks”.

(chopsticksです。)

※もちろん、“What do you say “Hashi” in English?”でもOKです。



この文章を読んだ久矢君は

「へえ、forにはこんな意味があったんだ。全然知らなかった。」

と言っていました。

でも早速自分で例文を作って私に確認をお願いするなど、勉強熱心な一面を見せてくれました。

前置詞forをこのように訳す機会は「~のために」、「~のための」、「~の間」と比べて少なく、学校で学ばないことも多いので、知らないのも無理はないかもしれません。

英会話でもかなり上のレベルで習う表現ですが、知っていればきっとどこかで使う表現だと思いますよ。

というわけで、今回は以上です。それではみなさん、See you.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ