表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/85

英和辞典では分からない本当の意味

先日、私の英会話教室に、新しい生徒さんが入ってきました。

その時、久矢君が教室にいたため、彼はその人に自己紹介をすることになりました。

彼の自己紹介は次のような内容でした。

“My name is Hiromichi Hisaya.”

“My hobby is sleeping and shopping.”

“My dream is to win GⅠ races.”

“Let’s enjoy.”

彼は堂々と自己紹介をしていました。

相手の生徒さんも久矢君とはすぐに仲良くなりましたし、私もこの人と楽しく会話をしていきたいと思いました。

ただ、久矢君の自己紹介には、何ヵ所か間違いがありました。

今回は、それについて触れてみたいと思います。



1)hobby

日本語で趣味について聞かれた時、「寝ることです。」「買い物です。」と答える人が多いと思います。

確かにhobbyは、英和辞典では「趣味」と書かれているので、hobby=趣味と覚えるのは分かります。

一方、私の持っている英英辞典では、hobbyは

“something that you do regularly for pleasure in your free time”

と書かれています。

つまり、「自由時間の時に、楽しみのためによく行うこと」という意味になります。

睡眠は誰もがやることで、自由時間に個人の楽しみでやることではないので、hobbyに当てはめることはできません。

他に、買い物や食事など、日常生活の一部として解釈されることはhobbyとは解釈されないので、注意が必要になります。

(買い物は、自由時間に楽しみでやっていることという条件に当てはまれば使えるかもしれないけれど、現実的にはやっぱり趣味と考えない方がいいかもしれません。)

もし「趣味は寝ることです。」を英語で言いたい場合は

“I like to sleep in my free time.”

“I often sleep in my free time.”

と言った方がいいでしょう。

同様に買い物であれば

“I like to go shopping in my free time.”

と言うことになります。

(買い物をするを英語で言うと、go shoppingになります。do shoppingではないので、注意してください。)


また、相手に趣味について聞く場合も、hobbyは使わない方がいいと思いますよ。

確かに“What is your hobby?”でも通じるけれど、正直あまり上品な言い方ではないです。

通常、英語で趣味について聞く時には

“What do you do in your free time?”

という言い方が最も一般的なので、これを決まり文句にしてしまった方がよさそうですね。



2)dream

夢には「寝ている時に見るもの」、「将来叶えたいと思っている物事」という意味があります。

もちろん、英語にもそのような意味があるし、前者は日本語と同じ意味で使っても問題ありません。

でも後者の意味の場合、英英辞典では

“an event or situation that you want very much to happen, although it is not very likely that it will.”

(あまり現実的ではないけれど、起きてほしいと本気で願う出来事や状況)

と書いてあります。

つまり、日本語の夢と比べて、叶わないかもしれないという意味合いが強いので、その点で注意が必要です。

例えば「将来の夢は何ですか?」を

“What is your dream?”

と言ったら、ちょっと意味合いがずれてしまう可能性があります。

この場合は

“What would you like to do (in the future)?”←in the futureは省略可能です。

と言った方がより正確な意味で伝わりますよ。

また「My dream is to win GⅠ races.」

と言うと、場合によっては「所詮は叶わないかもしれないけれど、私の夢はGⅠレースを勝つことです。」

と、ちょっと消極的な意味で解釈されてしまうかもしれません。

この場合は

「I’d like to win GⅠ races (in the future).」

の方が積極的だし、日本語の「かなえたい夢」により近い表現になりますよ。



3)enjoy

上記の自己紹介で“Let’s enjoy.”と言っているケースもそうですが、英会話教室で「楽しかったです。」を英語で言う時、生徒さんが

“I enjoyed.”

と言うのを時々聞きます。

それでも意味は通じるし、私自身もネイティヴスピーカーが“Enjoy!”と言っているのを聞いたことはあります。

(ただし、ちょっと皮肉っぽい意味でしたけれど。)

でも、この単語は通常、後ろに目的語を伴って使う単語なので、“I enjoyed.”は正しい使い方とは言えません。

「楽しかったです。」を、enjoyを使って言う時には

“I enjoyed it(very much.)”

“I enjoyed English conversation(very much.)”

という形になります。

他にも

“I had a good time.”

という言い方もありますよ。

この場合は目的語をつけなくてもいいので、使いやすいと思います。

「一緒に楽しみましょう。」だったら

“Let’s have a good time.”

と言えますね。



私はこの内容を文章にまとめて印刷し、久矢君に手渡しました。

彼は「うーーん、また間違えたか…。」と言いながら首をかしげてしまいました。

「大丈夫。これで今度から間違えなくて済むようになるし、また実力がついたことになるわよ。」

私はそう言って彼を元気付け、英会話を楽しんでもらえるように努めました。

「まあ、そうだね。次から間違えないように気をつけるよ。」

彼はそう言って、原稿を何度も読んでいました。


というわけで、今回は英和辞典で調べただけでは本当の意味が分かりにくい単語を3つ挙げてみました。

使用頻度も多いと思うので、ぜひ覚えておきましょう。

それではみなさん、See you.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ