表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/85

fatは大げさな意味の単語

今回も前回に引き続き、大げさな意味に解釈される単語を取り上げてみることにします。

先日、私は弥富さんから次の内容のメールを受け取りました。



こんにちは、咲先生。

今日は「私は太りたくありません。」を英語で何と言うのかと思いまして質問をしてみたいと思います。

私としては“I don't want to get fat.”という表現しか知らず、会話でもこの言い方をしたことがあります。

でもある日、本当にこの表現でいいのかという疑問がわいてきました。

先生、何かいい表現があれば教えてください。



このメールを読んで、私はすぐに英英辞典を用意し、意味を調べながら返事を書くことにしました。

そして次のようにまとめていきました。



こんにちは、弥富さん。

この度は私に質問をしていただき、誠にありがとうございます。

さて、早速質問に答えます。

最初に結論から言いますと、弥富さんの場合、「私は太りたくありません。」を英語に訳す場合、“I don't want to get fat.”ではなく、“I don't want to gain weight.”と言う方がいいでしょう。

これからそれについて解説をしていきたいと思います。


英和辞典ではfatを名詞で使うと「脂肪」、形容詞で使うと「太った」と書いてあります。

この単語は、名詞で使う場合はそれで問題ないのですが、形容詞では落とし穴が潜んでいます。

英英辞典では次のように書かれています。

“covered with too much flesh”

(多過ぎる肉体で覆われた)

さらにこの単語には次のような注意書きがあります。

“It is not polite to describe a person as fat. Less direct words are plump, heavy or overweight.”

(人に対してfatと言うのは失礼です。ダイレクトな度合いの低い単語としてplump、heavy、overweightがあります。)

つまり、形容詞のfatは「太りすぎの」、「肥満の」という意味になってしまうので、下手に人に向かって使わない方がいい単語ということになります。

もし軽い気持ちで“You got fat.”と言えば、あからさまに「あんたかなり太ったわね。」という意味になってしまい、大変な誤解をされる恐れがあります。

自分に対して“I don't want to get fat.”と言った場合、「太りすぎにはなりたくない。」または「肥満にはなりたくない。」という意味になってしまいます。

弥富さんはこの意味ではなく、単に「体重を増やしたくない」と言いたかったのでしょうから、この場合は“I don't want to gain weight.”が該当します。

これを機に、ぜひこの表現を覚えてくださいね。


なお、上記の記述では別の単語が3つ挙げられていますが、それについても調べることにしました。


・plump … 英英辞典では“a little bit fat, but looking nice”(多少太っていて、見栄えの良い)と書いてありました。人だけでなく、動物に対しても使われます。ここに挙げた中では最もポジティヴな言い方になります。資料によっては女性や赤ちゃんに対して使うとも書いてあります。

・heavy … 英英辞典では、人に向かって使った場合、fatとだけ書いてありました。あまり詳しいところまでは分かりませんでしたが、少なくともfatよりはましな単語です。

・overweight … 英英辞典では、“too heavy or fat”と書いてあります。3つの中では最もfatに近い意味ということになりますので、健康的に見えない太った人に対して使うことになりそうです。


例文

・You've got plump since you got married, haven’t you?

(あなた結婚してから少し太ったんじゃない?)←幸せ太りみたいな言い方で言っています。

・I guess she shouldn't get heavier any more.

(彼女はこれ以上太らない方がいいと思うけれど。)

・Why don't you go on a diet? Looks you're overweight.

(ダイエットしたらどうですか?かなり太り気味ですよ。)←医者にこう言われたら本当にダイエットしないとまずいことになると思いますよ。


すでにこのメールの中で書いたことですが、太る(体重が増える)は“gain weight”と言うのが一般的です。

反対のやせる(体重を減らす)は“lose weight”と言うのが一般的です。

この時、weightの前にmyやyourなどの所有格の単語は付きません。

また、私の経験では、小さな子供を抱っこした時に、成長で体重が重くなったと感じた場合は“get heavier”という表現を使っているのを聞いたことがあります(下に例文があります)。


なお、書いているうちに「やせる」という表現が出てきたので、この単語についても説明したいと思います。


・slim … 魅力的なニュアンスでやせているという意味になります。

・slender … これも魅力的なニュアンスでやせているという意味になります。資料や人にもよりますが、女性に対して使うことが多いようです。

・skinny … これは「ガリガリの」、「痩せすぎの」と言う意味になってしまいます。言ってみれば、fatの正反対の意味になるでしょう。お世辞にもほめ言葉として使うことはできません。


例文

・It seems he needs to lose weight.

(彼はやせた(ダイエットした)方が良さそうです。)

・Oh, you're getting heavier….

(うーーん、お前も重くなったなあ…。)←抱っこした赤ん坊に向かって言っています。

・The woman has the very slender body.

(この女性は、まさにスレンダーな(魅力的な細さの)体をしている。)


今回は以上の内容でまとめてみました。

かなり長くなりましたが、お役に立てば嬉しいです。

では、返事をお待ちしています。See you.




書いていくうちに次々とアイデアが出てきたため、かなり長くなってしまいましたが、弥富さんにはこの内容でメールを送信しました。

その後、彼女からは次のような返事が届きました。



咲先生、色々と説明してくださってありがとうございます。

確かに私の言っていた「太りたくない」は、英語では“I don't want to gain weight.”でした。

Fatがこんな大げさな意味だとは知りませんでしたので、とても勉強になりました。

これらの表現をマスターして、必ず会話で使いこなせるようにします。

これからも、分からないことがあれば色々聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。



今回は内容を仕上げるのに時間がかかり、結果的には夜遅くまでパソコンに向かっていたので、翌日、ちょっと眠い目で仕事をする羽目になってしまいました。

でも、私としては弥富さんの役に立つことができたので、嬉しかったです。

今回はfatをベースとした内容にまとめましたが、実際は他にも解説しておきたい単語を用意していました。

(現に、前回の最後に「次回もこのような(大げさな意味、深刻な意味になる)単語を挙げてみたいと思います。」と書いていましたし。)

しかしあまりにも内容が長くなってしまったため、これらは次回にまわすことにします。

というわけで、今回は以上です。それでは皆さん、See you.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ