表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

開始から一年~こんなん読んだり投稿したりしてました

お久しぶりでございます。


あれからさらにざらざら読んだ作品数は326作品。うち240は18禁なんで割愛。

読めた通常作品数は86作品でした。


驚いたのは、この前まで、なろう様小説掲載数が6から始まっていたと思っていたのに、今は712,519作品ですよ!

70万作品数って…………。

せめて一万作品くらいは読みたいです。


今回読んだ作品数は、完結していない作品も数にいれているので、最初の半年よりも読んだ量は減ったように思います。

(18禁は1作品が短いからか完結されていることも多くて、通常作品に疲れたら読んでしまいます)


ブックマークからブックマークで読んでいましたが、どこかで「あらすじが優れている」と読み、「今日の一冊」で紹介されているあらすじを読んで、「おぉ、確かにわかりやすい」と思いながら、あらすじで気になった作品を読むようになりました。

他はやっぱり、漫画で気になってから原作を読むが多かった。

漫画から原作を読むと、原作のどこをはしょられているかがよくわかるので、面白いです。


今回は作者別で分けて記録していました。

読めた作者数は、通常作品が25人。18禁作品が48人。


なんでしつこく18禁読んでるかっていうと、通常作品を書くよりTLかBLを狙った方がいいのかも、という考えもあるからです。

(賞の数が多くて流行に左右されにくそうで需要がなくならなさそうなのと、今でも自分の書く作品がどこのジャンルに属するのかよくわかっていないから)


ただ、自分はとにかく読みこまないと書けないので、本当に千作品くらい読まないと書けない気がします。

18禁は言葉が難しいので全然しっくりこないのですよ。

日常になるくらい染みこませたら使いこなせるのかなぁ。いやでも日常で使わないから困ってるんだけどね。

ここであんまり18禁の傾向と対策を書いちゃダメでしょうから、いつかムーンに所属できたら、つらつら書きたいです。



さて、半年~一年の間に投稿した作品は、


【第7回日経星新一賞】

一般部門

(課題「あなたの理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語」)

2019年9月30日(月) 24 : 00 1万文字以内


「バグったー」...落選


>>第7回星新一賞

こちらは、なろうサイト様とは無関係の賞です。

(詳しくは前ページの「こんなん投稿してました」に書いています)


これは、最初~半年の間に投稿していたけれども、結果が出ていなかった分です。

落選したので、加筆修正して、別の賞に出したいと思います。

ただ、これもどのジャンルに出せばいいのかが微妙。なんだろう?

短いし、短編賞とかがあったら狙うといいのかもしれないですね。




【ガンガンONLINE テキストネーム限定 マンガ原作者オーディション】

マンガ原作プロット

2019年10月~2020年1月(だったかな?)の内で3回締切


「終末以降のアリス」(あらすじ)...落選


~~~引用ここから~~~


○マンガ原作プロット

1枚目に「作品タイトル」、「ペンネーム(ペンネームを使われない方は本名)」「マンガ原作のあらすじ」を入れてください。(あらすじは1000字以内。物語の始まりから、現状考えている物語の一区切りとなる結末まで明記してください。)

2枚目にマンガの1~3話の各話あらすじを、それぞれ300文字以内で明記してください。

※1~3話までの毎話、主人公の活躍や驚きの展開が用意されていることが望ましいです。


○実力がわかる小説作品

・小説家になろう等のWEBで公開済みの作品の場合

作品タイトルとその作品を読むことができるページのURLをメール本文に記載して、ご応募ください。


・商業出版または個人出版した作品の場合

単行本や同人誌の見本を郵送、もしくはテキストデータにしてご応募ください。

郵送される場合は、マンガ原作プロットも同封してください。


・過去の受賞作品、落選作品の場合

テキストデータにしてご応募ください。

※テキストは1ページ42文字×34行の書式にして、ファイル形式は、Microsoft Word(doc, docx)、PDF(pdf)、テキストデータ(拡張子が.txtのファイル)のいずれかで保存し、メール添付形式でご応募ください。


~~~引用ここまで~~~


長々と引用しましたが、つまり、「小説で投稿」ではなくて、「テキストネーム(あらすじ)で投稿」という形式でした。


>>ガンガンONLINE テキストネーム限定 マンガ原作者オーディション

「終末以降のアリス」のあとがきにも書いたのですが、やっぱり、あらすじと小説は違いました。

もともと、小説を投稿する時のあらすじもかなり苦戦していたのに、全体だけならともかく、最初から3話分のあらすじっていうのが、なかなか想像できなくて難しかった。


それで、「わかりやすくて読みたくなるようなあらすじってどんなの?」と思うようになり、どこかで「『今日の一冊』のあらすじはわかりやすい」と読んで、ぜひ読んでみようと思い、読むようになりました。


投稿する時に必要なあらすじは、オチまで書く必要があります。

それはわかるんだけど、さらに詳細なあらすじは難しかった。

しかも、今回は架空のゲームが関わり説明すれば長くなるし、小説自体を書き上げていないのにあらすじだけ書いたのであらすじの内容がふわふわしてるし。


小説を書き上げてからあらすじを書くとしっくりきたので、やはりせめて書き上げてからあらすじを書くべきだなー、と実感しました。

自分が小説を書くために書くあらすじとはまた別だなー、と。


で、あらすじでは伝えきれなかった無念を昇華するために小説にして、今度はアルファポリス様の方へ投稿してみました。




【第3回キャラ文芸大賞】

エントリー期間 : 2019年12月1日~2019年12月31日

開催(投票)期間 : 2020年1月1日~2020年1月31日

結果発表 : 2020年2月末日頃


「終末以降のアリス」(小説)...落選


~~~ここから引用~~~


キャラ文芸とは?

一般的な文芸小説とは異なり、主人公やその周囲を取り巻く登場人物のキャラクター像が漫画やアニメのように個性的で、また、舞台設定に特徴のある小説ジャンルを「キャラ文芸」として定義しました。


テーマ例

■あやかし

河童、子鬼、座敷童に付喪神――個性豊かなあやかし、あるいは神様のトラブルに主人公が巻き込まれていくストーリー。

■謎解き

クセのある探偵の事件簿や、凸凹コンビが活躍するバディもの――ユニークなキャラクターが登場するライトミステリー。

■お仕事

ちょっと不思議な骨董店や古書店、喫茶店などで紡がれる人間模様。読み終えた後、そのお店を訪れたくなるようなお話。

■グルメ

日常に彩りを添えてくれる、美味しい料理。食卓の数だけ生まれる出会いやドラマを描いた、読者の食欲を刺激する物語。

■ご当地

四季折々の風情がある古都京都、異国情緒溢れる港町長崎などを舞台にした、その土地ならではの魅力が感じられる作品。

1~3万字前後の短編でも、優秀な作品であれば「優秀短編賞」を授与します!

加筆した上で書籍化の可能性もあるので、初めて執筆される方もぜひ挑戦してみてください。


~~~ここまで引用~~~


「終末以降のアリス」はテーマ的にはバディものの謎解きに入るかな? と思って投稿したのですが。

今回の受賞作品はほぼあやかしモノでした。

評に『尾道、レストラン、神様、イケメンと、キャラ文芸のツボ』とあったので、アルファポリス様の「キャラ文芸大賞」は、あやかしや神様、ご当地ものやグルメなどを書くのが好きな人にジャストミートなんだな、と思いました(ちなみに、異世界ものは「キャラ文芸大賞」にはジャンル違いでエントリーできません)。

私はキャラ文芸のツボである項目のどれもが苦手なので、ジャンル違いだったなー、と。

ご当地ミステリーとか読むのは好きなのですが、自分で書きたいのはライトSFファンタジーなのです。


あとは、総数766作品らしいのですが、エントリー数は千作品ちょいあったような?

(エントリーしたからには、とすべてのタイトルとあらすじを読んで、気になる作品を読んでいた)

エントリーはできたものの内300作品くらいは文字数が少なすぎて数に入らなかったってこと?

(300文字だけとか、小説になってない作品もあった)


アルファポリス様の大賞システムがまだよくわかっていないのですが、まずエントリー期間が一ヶ月あって、エントリーしないと賞に応募できない(エントリーが応募ってこと?)。無事にエントリーできたら次の一ヶ月が投票期間になります。

(ジャンルがあるのでエントリーが必要なのかな?)

アルファポリス様に所属していれば投票に参加でき、投票に参加した人には抽選でポイント?がもらえて、投票数が一番多い作品は読者賞に選ばれます。


あと、規約を読む限り、本にするときに小説本文を一定期間の間、消さないといけないっぽい。

これはなんでだろう?

本文がない方が、本が売れるかもしれないから??

それとも全然別の理由があるのかも???


私個人の作品との出会いは「無料で読んで気に入ったから手元に置きたくて買う」なのですが、じゃあ気に入った作品全部買ってるかっていうと、もちろん買えてない(いっぱいあるので)。

出会うキッカケになる本文を残した方がいいのか消した方がいいのか、売れるためにはどっちがいいのかわからないなーと思いました。


アルファポリス様の方はまだまだ読み込めてないので、また読みに行くとは思いますが、なんとも不思議でした。詳しいシステムがヘルプを見てもよくわからない(私の理解力が低くて申し訳ない)。

年間で何回かアルファポリス様主催の大きな賞が行われていて、この前は恋愛小説、今は漫画、次はミステリー・ホラー小説らしいです。

ジャンルとタイミングが合いそうなら投稿したいですが、今のところ、読みやすい作品が多いのは、なろう様です。アルファポリス様で「これは」と思う作品と出会ったら、なろう様にも投稿されていることが多かった。

なろう様は母数が違うから、自分に合う作品と出会う確率も高いのか、年齢層が自分と合っているのか。

でも、アルファポリス様でかなり好きな作品と出会えたので、これからじっくりその作者様の作品を総読みしたり、ブックマークからブックマークへと飛んだりして読んでいきます。楽しみです。


無料小説サイト様によってカラーが違うなら、今度はカクヨム様作品も読んでみたいなぁと思いました。

5分後シリーズはエブリスタ様なのにもびっくりしました。

あっちこっち読みに行きたいです。


半年で投稿できていたのが「終末以降のアリス」だけだったのにはびっくりでした。

読むのもいいけど書かねばですね。

またマイルちゃんの賞があるみたいなので、目標としてはそれまでに「異世界で怪盗団を結成しました!!」を書き上げたいです!(モチベーションをあげるための目標なのです!)


ではでは、また半年後に少しでも結果が出せますように。



追記です。


【第8回ネット小説大賞】

2019年10月28日--2020年02月04日10:00 締切


「異世界で怪盗団を結成しました!!」...選考中


こちらにエントリーしていました。

さっき見たところ、総数9686作品でしたよ。すごいですね!


感想をいただけるかもなのと、健一郎編を書き上げるモチベーションのために投稿していたのですが、年末年始ガタガタだったので、書き上げられなかったorz。

冬と春の長期休暇は曲者です。

自由時間がとりにくい長期休暇中でも週一更新してた方が、休暇が明けて書き始めるのにしんどくないかもしれないと思ったので、最高が平日毎日更新、最低でも週一更新を目標に頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ