表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/37

アポリアの彼方外伝【MaQ計画外典】―実験者の独白―

第一章:観測される意志


「信念とは何か?それを観測しようとした瞬間、我々は“魂”を定義してしまった。」


実験No.001:意志検出実験

入力:被験者Aの瞑想状態(持続15分)

出力:電磁場異常値 +13.2%(対照比)

結論:意志は確かに場をゆがめる。


第二章:意味を孕む波


Ψ_b。それは祈りか、叫びか、それとも意味を持った沈黙か。


波動関数 Ψ_b(x, t) = Σ cₙ φₙ(x) e^(−iEₙt/ħ)

被験者Bの感情変化により cₙ は約0.85〜1.3まで揺らいだ。

この関数は意志の可視化であり、魂の干渉が数式として現れる唯一の手段となる。


第三章:素粒子への還元


MP――Meaning Particle。

詩人が語る“言葉のかけら”を、我々は物理量にしてしまった。


MP質量(仮):2.3 × 10⁻³⁷ kg(実験No.017による理論値)

生成確率分布:P(MP|Ψ_b) = |Ψ_b|² × μ(意味共鳴定数)

意味を持つとは、重さを持つということだった。


第四章:魔素子生成


Magion。魂の断片か、技術の傲慢か。


MaQ試作炉において初の共鳴反応:被験者Cが「名前」を呼んだ瞬間にMP出力が14%上昇。

「名」が意味波動を媒介し、粒子構造へと転移する現象が観測された。


第五章:共鳴のノイズ


「詩的干渉」と名づけられた現象は、記録不能な真実だった。


実験No.042:被験者Dの詩読唱によるフィルター干渉実験

結果:MP測定波が乱流化。測定不能時間 2.6秒

詩的共鳴は、意味の重なりによる干渉縞を形成する。


第六章:ソウルパイプ設計記録


設計理論:魂導波構造(Soul-Waveguide Model)

トポロジー:π型三層共鳴接続


失敗記録:実験No.058 被験者Eの人格分裂。

副人格比率:42%主魂/58%副魂(非安定)

観察結果:分裂ではなく、共鳴位相のズレによる「意味の二重化」現象。


第七章:試作機稼働記録 v0.91


稼働地点:エルテリア都市圏 中央共鳴塔

通貨単位:1 Empa(Empathy Point) = 平均感情出力1.0ΔΨ


初期配布:1200名 被験市民の感情測定 → 通貨換算

平均所持Empa数:274.6

感情=貨幣が可能になった瞬間、人類は“演技された感情”に移行した。


第八章:崩壊の閾値


臨界記録:ΔΨ_total > 1.74E7(臨界共鳴値)


被験都市エルテリアにて、魂共鳴強度が爆発的に上昇。

共鳴同期により人格情報が連鎖崩壊し、13名が“意味融合崩壊”を起こす。


魂は裂けるのではない。

意味として分解され、言語として宇宙に蒸発した。


第九章:詩的構文への回帰


詩的構文「Linguapoetica」の導入により、MaQは限定的安定運用が可能に。


例:詠唱文「風は記憶を抱いて名を告げる」

この1詩行により、MP安定値が約42%向上。

詩は魂を刺激し、意味波を安定させる「補完装置」だった。


第十章:禁書指定


第A-109号議決:MaQシステム開発全面凍結。

中央評議会声明「我々は魂の形にまで踏み込んではならない」


記録は『アポリアの書』へ転写され、詩として“魂に還された”。

MaQに宿った罪は、意味の中で眠ることとなる。

※本作およびその世界観、登場用語(例:メモリウム™、魂経済、共感通貨など)は、シニフィアンアポリア委員会により創出・管理されたオリジナル作品です。無断転用や類似作品の公開はご遠慮ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ